令和6年(2024)度下半期の野洲市歴史民俗博物館の展覧会・催しについてご案内します!
※12/14更新
※案内は随時更新します
令和6年(2024)度下半期スケジュール(12/14更新)(PDF:173.4KB)
会期/令和7年2月22日(土曜日)~5月11日(日曜日)
会場/野洲市歴史民俗博物館2階 企画展示室
主催/野洲市・野洲市教育委員会
関連企画
〇市史・郷土史学習会
3月22日(土曜日) 13:30~
令和6年12月3日(火曜日)~令和7年2月16日(日曜日)
主催/野洲市歴史民俗博物館友の会
第1回 2月9日 (日曜日) 14:00~16:00
「三好長慶と六角氏」
講師:天野 忠幸氏(天理大学人文学部教授)
第2回 3月16日(日曜日) 14:00~16:00
「野洲の永原氏、戦国の畿内を駆け抜ける!」
講師:新谷 和之氏(近畿大学文芸学部准教授)
※各回資料代500円要
博物館友の会 歴史講座 テーマ「戦国末期の畿内と近江」 第1回 「三好長慶と六角氏」天野忠幸氏(天理大学)2月9日
令和7年2月15日(土曜日) 14:00~16:00
「農耕祭器から地域シンボルへ-銅鐸における政治性の萌芽-」
講師:福永 伸哉氏(大阪大学人文学研究科教授)
参加費/無料(要入館料)
第90回銅鐸研究会「農耕祭器から地域シンボルへ-銅鐸における政治性の萌芽-」(2月15日)
「まが玉作り」や「土器・埴輪作り」が体験できる弥生の森体験学習を、土曜日・日曜日・祝日・春休み期間中に開催します!
ドウタクくんの登場スケジュールは詳細が決まり次第、お知らせします!
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。