現在の位置

定例記者会見(令和6年1月22日)

定例記者会見の概要をお知らせします

このページは、野洲市政記者クラブ主催の定例記者会見の内容(概要)を広報秘書課でまとめたものです。案件説明は、市長及び担当部長が行っています。

日時

令和6年1月22日(月曜日) 午後2時00分〜午後2時33分

場所

野洲市役所本館 庁議室

案件

1.第2回野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会の開催について

案件資料1(PDF:1.2MB)

資料提供

1)新型コロナウイルスワクチン接種における健康被害に係る補正予算(専決処分)について

資料提供1(PDF:140.9KB)

2)パブリックコメントの実施について

2-1 第9期野洲市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)

2-2 野洲市マンション管理適正化推進計画(案)

2-3 第3期野洲市生涯学習振興計画(案)

 

資料提供2-1(PDF:2.2MB)

資料提供2-2(PDF:719.6KB)

資料提供2-3(PDF:1.5MB)

3)令和6年能登半島地震に伴う支援状況について

資料提供3(PDF:274.9KB)

イベント情報

・ビワマスフォーラム(チラシ)

イベント1(PDF:632.9KB)

市長あいさつ

<市長あいさつ>

皆さん、お忙しい中、今年最初の定例記者会見にご参加いただき、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

はじめに、今年元日16時10分頃と記憶していますが、石川県の能登地方を震源とする地震で多くの尊い命が失われました。20日時点で、232人の方がお亡くなりになっています。深く哀悼の意を表するとともに、ご遺族に謹んでお悔やみ申し上げます。また、被災された方々と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

なお、お手元の資料、次第の次に「野洲市における能登半島地震に伴う支援の派遣概要」を取りまとめたものを配布しています。

それでは、本日の案件につきましては、『第2回野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会の開催について』のご報告、1件となっています。また、3件の資料提供をさせていただきます。

また、元日16時10分頃発生の能登半島地震に際して、16時30分過ぎには、危機管理課職員の登庁をはじめ、その後に関係職員が30~40人出動して、市内の公共施設、河川や道路などの点検を行い、市内関係施設や道路・河川等での被害がなかったことを確認して、19時30分頃に解散しました。昨年10月末に、市総合防災訓練を実施したことを踏まえ、迅速な対応ができたと評価していることを報告しておきます。

 

質疑応答等

1.第2回野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会の開催について<都市建設部河川防災ステーション推進室>

記者 … 会議は、3回で終わる予定ですか。

部長 … 今年度は、計画内容を確認いただくために3回の協議会を実施する予定です。来年度には、計画を実行に移すための協議会や、実行委員会などを継続する予定です。

記者 … 次の協議会が素案、3回目に計画(案)を審議するのですか。

部長 … そのとおりです。3月予定の3回目の協議会で計画内容を固め、6年度には計画を登録する予定です。

 

<意見交換等>

・新型コロナウイルスワクチン接種の健康被害の補正予算について

記者 … 資料提供の新型コロナウイルスワクチン接種の健康被害の関係で、何歳代の人ですか。

部長 … 資料に記載の情報以外は、非公開となっています。

記者 … 資料に3例目とありますが、2例目に関する情報提供はありましたか。

市長 … 1例目が専決で、2例目は11月定例会の追加提案で対応しています。今回は3例目となります。

記者 … 1回目は、何月頃の報告でしたか。

市長 … 11月度の定例記者会見で報告しました。

記者 … 11月の発表で、市内では死亡3件の健康被害の申請があると報告されましたが、4例目などの報告はないのですか。

市長 … 4例目はありません。

部長 … 資料裏面2.認定状況等をご覧ください。申請件数9件のうち、死亡が3件で、3件とも認定されています。申請した9件は、認定8件、否認1件の結果が出ています。

記者 … 2例目まで支給が終わっていて、今回3例目の支給をするということですか。

市長 … はい、そうです。

記者 … 市が支給するということは、支給対象者は野洲市民ということですか。

市長 … はい、そうです。資料には「当該市町村の区域内に居住する間に予防接種を受けた者」とあります。

記者 … いつワクチンを摂取したのか、年齢や性別などは公表されないのか。

市長 … 国からの公表情報が、資料に記載の内容に限定されていますので、ご了承願います。

 

・今年一年の抱負について

記者 … 年明け初めての定例記者会見ですので、今年一年の抱負をお聞きします。

市長 … 新病院整備については、昨年議会でお認めいただいた債務負担行為に基づき、設計、施行の業者も決定しましたので、具体的な進捗経過などを市民の皆さんに報告をしていきたいです。

また、野洲駅南口整備については、今年度末、3月末頃までには業者選定を行い、どのような駅前、まちづくりをしていくかを決めていきたい。

かねてより検討していました文化3施設の集約については、一定の方向性を決めましたので、それぞれ集約に向けて着手していく年になると考えています。

県立高等専門学校の関係では、次に3回目の県立高等専門学校本部会議が県庁であり私も出席しますので、それを踏まえて市として整備が必要な道路などを検討していきます。

また、本日の案件にもありますMIZBEステーションかわまちづくりについては、従来から駅前の整備でにぎわいづくりの創出をめざしていますが、広場の機能をMIZBEステーションの機能検討の中でも検討していきたいと考えています。

以上、それぞれの事業を順次進めてまいりたいと考えています。

 

・今年の市長選について

記者 … 今年は市長選がありますが、2期目も引き続き市政を担いたいという意欲はあるのでしょうか。

市長 … 先程申し上げた事業を一つひとつ進めるにあたり、今は精一杯考えて頑張っていますので、市長選については来る時期に皆さんにご報告させていただきたいと考えています。

記者 … いつ頃に報告を考えられていますか。

市長 … 来る時期にご報告させていただきます。

記者 … 竜王町や日野町は、広報から町長の出馬表明の記者会見を行う旨の連絡がありましたが、どうでしょうか。

市長 … 然るべき時に決断します。

記者 … 市長が仰った新病院整備、駅前のにぎわい創出、文化3施設の集約、MIZBEステーションの整備・活用などは、10月の任期までにはとても出来ません。ということは、引き続き市政を担う意向をお持ちなのではないですか。

市長 … 10月までの任期としてではなく、市として継続した事業ですので、一つ一つを繋いでいくように考えていかなければいけないと思います。いつ、何が起こっても後世に繋いでいくことを常に考えていかなければならないと思っています。

記者 … いずれの事業も誰が市長であっても、野洲市には必要な事業と考えておられますか。

市長 … はい、そう思っています。自分の公約として取り組むのではなく、市として継続して取り組む必要があると考えていますし、その他に主要道路の整備として県道路整備アクションプログラムの「検討路線」になった道路を「整備計画道路」に格上げするように知事要望を行ってきました。また、守山市との広域道路整備計画の検討も森中市長と協議を行っています。

もう、我がまち、野洲市だけが良かったらいいという考えではいけません。近隣の近江八幡市、竜王町、湖南市など周辺の首長と常に情報共有し話をしながら、広域、全体で考えいく必要があると考えています。

また、知事がよく北部振興を提唱されていますが、北部も大事ですが、北部振興は南部の振興があってこそ北部振興が成り立つと考えていますので、南部も頑張って南部振興に取り組んでいかなければならないと以前から言っています。

記者 … 病院が完成するまで見届けたいという思いはありますか。

市長 … 新病院の整備については、債務負担行為の予算を議会でお認めいただいているので、病院が主体となり、事業管理者の下で粛々と進んでいくものと考えています。

記者 … 体育館東側市有地での新病院整備の採用プランは、よいプランが選定されたと思われますか。

市長 … 私は選定委員ではないので、選定結果の報告を受けた上でのことですが、専門家の委員が選定されたプランですので、さすがに良いプランと思いますし、特にリハビリテーションを6階に配置され、一部屋外を利用するなど開放的な工夫を施している点などは良かったと思います。

記者 … 能登半島地震が発生したことを受けて、市で防災面や施策、市民への呼びかけなど、新たに取り組んだことや変更等を行ったことはありますか。

市長 … 昨年10月末に市総合防災訓練を実施して、災害対策本部運営訓練をはじめ、市民にも参加いただき避難所運営訓練などを実施しました。冒頭のあいさつでも触れました初動における職員の出動や市内の被害状況把握など、今回の実践においてその訓練の成果が発揮されたように評価しています。今後も訓練を継続して実施していく必要があると再認識しました。

 

 

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。