現在の位置

市長へのご意見・ご提案(平成23年12月)

ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱など)の広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと市長および担当課がすべて目を通し、回答しています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約(不掲載もあり)しています。

街路樹の剪定について

Q 県道151号線脇の「フウ」並木の剪定に関連してのお願いです。私は竹生口から野洲川斎苑方面に向かう県道をよく利用しているものです。
この「フウ」の並木はご存知かとおもいますが紅葉が見事で毎年楽しみにしており、昨年、紅葉直前に剪定されてしまいとても残念でした。 昨年11月には市民の方よりこの「市長への手紙」にて対応依頼があり、国県事業対策室にて検討する旨報告されておりました。 しかしながら、残念なことに今年も11月9日に、丸坊主に近く剪定されてしまい、紅葉は楽しめない状況になっています。
実は、今年度も同様結果にならないように、事前に11月2日、地元比江自治会に確認したところ、毎年落ち葉対応で大変な状況であることは事実であるが、数年ぶりに昨年11月に短めに剪定していただいたので、今年は自治会から剪定要請するつもりはないとのことでした。 念のため、国県事業対策室にその旨伝え、この並木の剪定は紅葉を楽しむことも考慮して、時期や期間など地域の要望も把握したうえで今後の剪定スケジュール提案を県に要望していただけるようお願いしていたものでした。
そこで市長へのお願いですが、再び毎年のように紅葉前に剪定がなされないように、今のこの時期すぐに以下の対応をお願いできませんか? 来年度の秋までに対応とか後回してしまうと、担当者が変更になったりして、また対応遅れにならないかと心配です。
1.紅葉景観も考慮した剪定の時期、期間をどのように設定するのか地域住民と協議・調整する。 フウ樹木の剪定適期は専門家に確認必要ですが、定期的に剪定するのであれば8-9月、或いは落葉後の冬でもよいのではないかと思われます。
2.その結果にて県の南部土木事務所・道路維持保守課に、その年だけでなく、例えば2年に一度8-9月、或いは冬場に剪定するなど、長期的な剪定スケジュール対応依頼する。
3.調整結果を市民に公表する
尚、県の南部土木事務所に当方にて直接確認させていただいたところ、地域の要望は考慮していただけるとのことでした。
来年度以降、美しい紅葉が楽しめるようご尽力よろしくお願いします

A 市長へのメールにて、ご提案をいただきありがとうございます。
県道守山中主線沿いのフウの並木道につきまして、並木道の紅葉を楽しみにされているとのことで、このような美しい景観を守り育てていくことは大切であると考えております。
しかしながら、地元自治会から毎年大量の落ち葉の処理で苦慮しており剪定していただきたいとの要望があったこと、また、落ち葉が道路通行車両のスリップを誘発しかねないこと、台風等強風の際には倒木の危険性もあることから、昨年は、11月に道路管理者である滋賀県により剪定作業が行われました。今年については、地元自治会から継続的な要望が挙がってくることを見越して、道路管理者の判断により11月に剪定作業が行われたところです。
ご提案を踏まえて、県と協議しましたところ、「道路管理者として、剪定の時期や期間については地元自治会の意向を踏まえつつ、道路通行車両に支障のない範囲において剪定作業を行います。」との回答をいただきました。
また、この件につきまして12月16日に比江自治会長と協議させていただき、今後の剪定作業にあたって、自治会としては2年に1度、8月から9月ごろにかけて剪定作業を県に対し要望していくとのことでしたので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2011年12月受付/担当課:国県事業対策室

ムーブメント信号の廃止について

Q 御上神社前のムーブメント信号が廃止されるとの事。国からの補助金が出て渋滞緩和策として設置されたと聞いてましたが、失敗ですか。一体設置前に調査されたのでしょうか?これこそ本当に税金の無駄!東北の人の事を考えろって言いたい!
A 市長へのメールにてご意見をいただきありがとうございます。
御上神社前のムーブメント信号機につきましては、滋賀県警が慢性渋滞の解消を目的として今春設置されました。
市としましては、渋滞は道路機能が不十分であることの問題であって、交通制御で解消できるものではく、逆に渋滞を生じさせる懸念があることをあらかじめお伝えしておりました。報道等でご承知いただいておりますとおり、実施後、逆に渋滞が増加したことから、このたび、休止されることとなりました。市においても、今回の一連の経過については、残念なことと考えております。ただし、市としても国道8号バイパスの整備促進を強く要望するとともに努力していますが、たちまち展望が開けない中で、なんとかしようという、警察による交通制御による渋滞解消と安全確保の試みであったと考えています。なお、今回新たに設置された交通量を感知するセンサー等は、信号の適正な運用に活用されているとのことです。
ご意見は、市民の声として警察にお伝えいたします。

2011年12月受付/担当課:生活安全課

幼稚園での出来事について

Q 私の娘は今年から○○幼稚園に通ってますが先日、お迎えに行くと、校庭で男性に追いかけられていました。『やめてください』と男性に言ったのですが『子供さん喜んでいるじゃん』と・・・呆れて物も言えませんでした。他のお母さんに聞くと保護者の方らしく、いつもの事だよ、園長先生に言っても無駄だよってと言われました。誰に言ったら良いんでしょうか?あんなに腕を引っ張ったり、振り回されたり、追いかけられたり、しまいに怪我しますよ。どうにか、やめさせて頂く事は出来ないでしょうか?市長さんにお願いする内容じゃないと思いますが、よろしくお願いします。

A 市長へのメールにてご意見をいただきありがとうございます。
○○幼稚園の保護者の行動及び幼稚園の対応につきまして、保護者の方に不安な思いとご心配をおかけしましたことに対してお詫び申し上げます。
メールをいただきました内容を○○幼稚園の園長に示し、不安を感じておられる保護者があることなどを伝え、状況を確認しました。
その結果、この保護者の方は、仕事が休みの時にはお迎えに来られ、子どもが好きで園庭開放時には子どもたちとよく遊んでいるとのことです。子どもたちもよく知っていて心待ちにしている子どもがいるのも事実だそうです。しかし、ご指摘いただきましたとおり遊び方が激しい時もあり、なかには敬遠している子もいるとのことでした。
今後は、この保護者の方に対して事故や怪我に至らぬように関わり方を改善していただけるよう園長を通じて個別に充分な説明とご理解を得たいと思っておりますので、ご理解をお願いいたします。

2011年12月受付/担当課:子ども家庭課

街路樹の剪定について

Q いつも大変ご活躍ご苦労様です。毎年の事ながら、今年もまた街路樹の落葉期に入りました。是非とも旧分庁舎前街路樹の剪定を落葉前に施工させる様、担当者に厳しくご指示下さる様、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。

A 市長への手紙により、ご連絡をいただきありがとうございます。
旧分庁舎前街路樹の剪定につきまして、担当部署に確認いたしましたところ、12月5日の週から剪定作業に入っているとのことであり、落葉するまでには作業を終えるとの連絡がありましたので、ご報告いたします。
(ご意見をいただいた方に、この内容で回答をお送りいたしましたが、作業を終えていなかったことが後に判明しました。詳細については、平成24年1月受付分において、改めて報告いたします。)
2011年12月受付/担当課:道路河川課

職員の対応について

Q 突然のお手紙失礼します。勝手ですが匿名とさせていただきます。
先日、離婚不受理申し立てのため市役所の市民課へ行きました。相談内容もさることながら幼い子を連れていたにも関わらず、窓口の確か対応して下さった女性の「○○」さんだったと思いますが(間違っていたいたらすみません)不安いっぱいの私に対してとても丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。一つひとつ親権や戸籍といった質問にも周辺への配慮をしながら静かに親切に答えていただき、おかげで少しすっきりした気分になり、とてもうれしかったです。ちょっと安心した気分にもなりました。
心から感謝するとともに、この思いを伝えていただけたらと思います。また、日頃から市役所においてこのような職員さんへの指導というか、教育されていることにお礼申し上げます。こうしてお手紙という形でしか気持ちをお伝えすることができませんが、よろしくお願いします。

A 職員の対応について、感謝のお手紙をいただきありがとうございます。
この職員の対応がご不安の軽減に少しでも役立ったのであれば大変うれしく思っています。
市職員は、市民の皆さまの生活や事業を支援することで喜んでいただくことを糧として日々業務に取り組んでおりますが、このような感謝のお言葉をかけていただくことは何よりの励みとなります。
お手紙の趣旨は職員本人、所属長に伝えさせていただきました。
今後とも皆さまに評価される職員の育成に努めていきたいと考えておりますので、ご支援いただきますようお願いします。

2011年12月受付/担当課:人事課

野洲駅周辺地区整備検討委員会について

Q 第1回から本日開催の第5回までのすべてを傍聴した。
次の点について、留意し、改善していただきたい。
1)「野洲駅周辺地区整備検討委員会設置要綱」第3条第3項において、委員の任期が本年度末までとなっているにもかかわらず、北口の検討にさらに時間を要するとの理由で、平成24年度末までの1年間を延長することになった。同要綱に反した任期延長であるにもかかわらず、その手続きが不明朗である。
そもそも当委員会の構成に片寄りがある点は、第1回委員会開催後に「市長への手紙」等で指摘したとおりであり、今回の任期延長に際しては、それを是正する好機である。
特に今後の議案は北口が中心となる。南口については検討を繰り返してきた経緯があるが、北口については一般市民にとって、十分に議論する場が今までなかった。そのことからすると、その回答では説明がつかないということである。少なくとも、北口を日常的に利用する市民が、同委員となって、議論に加わる必要がある。
【先にお届けいただいたご意見と回答は下記リンク(平成23年3月受付分)をご覧ください】
2)南口の歩道部分をダークブラウンのインターロッキングブロック舗装にすることになった。そこで、ぜひもう一工夫を加えてほしい。インターロッキングブロックによって高質感は出せるであろうが、この高価な材料でも、全面ベタ張りにしたのでは、玄関口としてのホスピタリティが十分には表現できない。
色調を抑えつつ、異なる材料(高価でなくてよい)との組み合わせによって、「地」と「図」でデザインしてもらいたい。
3)南口のタクシー待機場所を、芝生の駐車場とすることになったが、タクシーのアイドリングによる排気と熱気で、芝生はたちまち枯れるに違いない。特に、冷房のための真夏のアイドリングに、芝生は耐えられない。
 

市長へのご意見・ご提案(平成23年3月)

A いつも、貴重なご意見・ご提案を賜りありがとうございます。
野洲駅周辺地区整備検討委員会の開催につきましては、野洲市のホームページのイベント情報として、3月17日に掲載させていただいております。今後も委員会の開催内容につきましても、随時、公開してまいります。
また、委員会構成につきましては、今まで市民参加により検討してまいりました整備計画が実施設計の段階になったことから、自治会、交通機関など関係団体にご依頼をさせていただいたところです。
以前の南口駅前整備計画から変更していく中で、計画や委員会等の情報につきまして、説明会やパブリックコメント等によりすべて公開しています。一昨年度後半の都市計画税の懇談会においても、参加いただいた市民の皆さまにはご説明いたしました。決して、閉鎖的で、秘密主義で行おうとしていることはございません。今後とも、広報やホームページ等によりまして、事前に開催内容等は、市民のみなさまにお知らせし、開催結果につきましても、随時公開してまいります。

以上、お手紙に対するご回答とさせていただきますが、今後とも、ご意見をお寄せいただきますようよろしくお願いします。

2011年12月受付/担当課:都市計画課

選挙看板について

Q 野洲市内廻っていますと、市会議員の後援会連絡所の立看板を見て気がつき、お知らせさせていただきます。「政治活動用事務所 ○年○月○日まで有効 No.○○ 野洲市選挙管理委員会」 の市会議員のシールが平成22年9月30日までにて終了している方がおられますので、一度市内を巡回されチェックされてはと思います。例えば、○○のフェンスの市会議員の方は平成22年9月30日まで有効のシールが貼られてあります。他2~3箇所有効切れを見ております。よろしくお願いします。

A 市長への手紙により、ご意見をいただきありがとうございます。
政治活動用事務所等を表示するための看板等につきまして、平成22年9月30日が前回の有効期限でしたので、当時、申請されている設置箇所を全て確認した上で、候補者等に更新していただくよう通知しています。その後、設置されている看板等は全て申請済みで、当選挙管理委員会から平成26年9月30日有効期限の証紙を交付しているところです。ただし、看板等への貼付については、候補者等に一任していることから、改めて申請されている設置箇所については、証紙が貼付されていることを確認させていただきます。その際、貼付がない看板等がありましたら、至急貼付を促します。
なお、ご指摘がありました看板については、平成26年9月30日有効期限の証紙は、右上に貼付(ご指摘いただいた平成22年9月30日有効期限の証紙は左下に貼付)されていました。各候補者等により証紙を更新ごとに重ねて貼付される方、順番に貼付される方等様々であり、市選挙管理委員会では、有効期限内の証紙が貼付されていれば問題ないと解されておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

2011年12月受付/担当課:野洲市選挙管理委員会(総務課)
 

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ