現在の位置

市長へのご意見・ご提案(平成23年8月)

ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つ広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと市長および担当課がすべて目を通し、回答をしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約(不掲載もあり)しています。

広報やす8月号に、「市長への手紙」の様式を刷り込みましたので、8月受付分は前月と比べて大幅に増加しています。

道路植栽について

(写真)マリーゴールド

Q 月に三回ほど野洲の町へ自転車で出かけます。栄のはずれの電車基地の横に大きなくすの木の並木があり、その周辺が以前は雑草が茂っていましたが、最近になって春には紫花菜、今はマリーゴールドなどが手入れもよく整えられた花壇となり、大変快適な場所となり通るのがうれしくなります。水やりなど手入れをしてくださる方々のご苦労に感謝しております。そして、自分の草だらけの土地も変えられるかもしれないという気持ちにさせられ元気をもらっています。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
現在市では、国の事業を活用して、市内に点在する市有地で花が植えられる箇所を調査し、特に人通りのある場所にマリーゴールド、コスモス、ヒマワリなどの花を植える景観地づくりを行っています。お手紙にありますマリーゴールドも、市道「小篠原上屋線」の植栽スペース約200メートルに、今年5月に種をまき、草引きなどの世話をしながら花を咲かせることができました。通行される方々に快適で和んでいただく場所となっていることについて、関係者一同うれしく感じています。

2011年8月受付/担当課:商工観光課
 

市営住宅跡地について

Q 私の住んでいる隣町に市営住宅があります。その横にかつて住宅があった空き地があり、その管理は大変かと推察します。特に泡立草など根の残る草は、機械(草刈)除草ではその場だけで又何ヶ月かすると生えてきます。この梅雨の時期に引き抜くことを、または、根から取り除くことをおすすめします。畑地化したり、駐車場にしたり、他に利用することも考えられます。

A 「市長への手紙」により、木部地先の市営住宅跡地の管理及び有効活用に貴重なご意見を賜りありがとうございます。除草作業については、ご意見にありますとおり、雑草を根から取り除くこと(抜根)が効果的であると考えておりますが、現状として、当該地の除草業務は、一部業務を委託しているものの、管理に要する費用を抑えるため、市職員が直接機械刈りによる除草作業を行っており、抜根までの作業は困難な状況ですので、費用対効果を考慮し、近隣の皆さまのご迷惑とならないよう、年2〜3回程度の機械刈りによる除草作業を実施しているところです。
また、当該地の今後の土地利用については、現状としては市営住宅の建設計画が策定されていますが、計画の見直しも必要ではないかと考えています。今後、見直しを進める際には、皆さまのご意見もお伺いしてまいります。

2011年8月受付/担当課:住宅課

市道の歩道について

Q いつも広報やすを見させていただいてます。さっそくですが、道路のことでお願いします。野洲冨波野からJRの高架を出て図書館までの歩道の道が悪くてきれいにしていただけたらと思います。段差があって夕方歩くのが危なくて困っています。よろしくお願い致します。

 

(写真)市道の舗装段差

A 市長への手紙によりご意見をいただきありがとうございます。

現状を確認いたしましたところ、JRの隧道を越え、図書館に至るまでの歩道は、車道との間に段差があり、一部で水路との間に段差が見受けられました。
この歩道につきましては、隣接する敷地で本年度より湖南広域消防局東消防署の移転と市防災センターの整備を計画しており、この事業の中で、来年度に抜本的な改善を図る計画です。今しばらくの間、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2011年8月受付/担当課:道路河川課

避難場所について

Q 東日本大震災がおこってもう5ヶ月になりますが、私の住んでいる地域(野洲西町2)では避難場所の指定が近くに無いように思います。野洲と守山の間にポツンとおいてけぼりになっているように思います。今一度はっきりとわかるように広報に載せてください。また、○○(事業所)の看板が台風の時に激しく揺れていたので、倒れてきそうで怖かった。定期検査が行われていないようなので、ご指導をお願いします。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
はじめに、野洲市の指定避難場所については、同封させていただきました「野洲市防災マップ」(下記にリンクを記載)のとおりとなっており、お住まいの地域からは、「野洲幼稚園」、「野洲第一保育園」などが指定避難場所となっておりますが、野洲川を渡るのが危険な場合は守山市の指定避難場所である「守山市立吉身小学校」へ避難していただけます。なお、このマップには、指定避難場所のほか避難時の留意点、緊急時の持出品チェックリスト等も掲載されておりますので、ご活用ください。(2007年4月に作成した資料になりますので、記載内容が更新されていない点がございます。ご了承お願い致します。)
次に、ご心配いただいている看板につきまして、早速現場を確認し、設置事業所に事実確認をさせていただきました。ご指摘の看板は、定期検査はできていない状況であり、「公衆に対する危害の防止」という観点から、点検実施や適正管理について、継続して指導してまいります。

2011年8月受付/担当課:生活安全課・住宅課

ごみ袋について

Q ごみ袋が変わりましたが、使いづらいです。ごみ箱に入れにくく、外に出していると虫が来たり、臭いが半端ではありません。枚数は元に戻らなくてもいいので、以前の縦型に戻して欲しいです。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
ごみ袋の形状と容量につきましては、昨年10月1日の料金改定に合わせまして、現在のごみの排出量及び利用者の利便性などを考慮し、変更をさせていただきました。
特に大きな変更を行った可燃ごみ袋(大)の場合は、従来の35リットルの容量を、過去4年間のごみの排出量の統計データをもとに、標準的な4人家族のごみの排出量を算定し、42リットルへと変更しましたが、形状も、県内の他の自治体での実績を参考として、ごみ出しの際のごみ袋のひきずり防止と、ごみの投入をし易くすることを目的に、従来の縦長タイプから横幅を広げたタイプへと変更しました。
この形状変更を行った直後に、従来の方が使い勝手が良かったなどの意見を他にもいただきましたことから、今年の5月から6月にかけて環境関連の市民団体への意見聴取を行うなどの再検討を行いましたが、使い勝手は悪くないという意見が多数であったことから、結果的にはごみ袋の形状を変更せず継続して販売している状況です。
なお、可燃ごみ袋(小)につきましては、容量が26リットルと以前の可燃ごみ袋(大)に比べますと容量は約4分の3となりますが、比較的縦長タイプとなっておりますので、一度ご使用を検討いただきますようお願いします。

2011年8月受付/担当課:環境課

新たな拠点整備について

Q 野洲駅を整備するよりも、市役所をもっと篠原駅の方に持っていき、大きな敷地に駐車場を作り新築すればよい。今現在の駅前周りはしなくてよい。ただ、旧野洲駅前の川は先に直してやる。

A 市長への手紙によりご提案をいただきありがとうございます。
まず、市役所を移転して機能性を高めるという積極的なご提案ありがとうございます。現市役所の位置につきましては、2004年の旧中主町と旧野洲町の合併に際して、当時の合併協議会の中でいろいろとご議論をいただいた結果、JR野洲駅に近く建物規模も大きかった当時の野洲町役場を活用する形で、現在の場所に決定されたものです。そしてその際に、相当の経費をかけて、建物への耐震補強や増築といった大規模な改修工事が行われています。
ご提案のように、将来的な町の発展を展望する中で、ご提案のように市役所を移転するといった選択肢も考えられると思いますが、当面は、緊急を要する学校耐震化、新クリーンセンター整備、病院のあり方、駅前整備等の課題解決を進めつつ、将来的にまちづくり計画での位置づけや広く市民の皆さんのご意見をいただきながら対応していくべきものと考えています。
また、河川改修につきましても、治水能力の向上と環境保全の観点から、整備計画の策定と県等関係機関への提案を進めています。

2011年8月受付/担当課:企画調整課

県道の歩道橋について

Q 久野部東から北野小学校へ行く歩道橋を犬の散歩等で通るのですが、通路のモルタルがめくれ、所々膨れて、今にもめくれそうである。子どもたちが通学で足を取られ「ケガ」をする危険がある。また、所々腐食して穴が開いている。ペンキを塗るなり手当てをして欲しい。安全の為に!

(写真)久野部歩道橋

A 「市長への手紙」により歩道橋に関するご連絡をいただきありがとうございます。

ご指摘いただいた歩道橋は、県道大津能登川長浜線の歩道ですので、早速、道路管理者である滋賀県に修繕の要望をいたしました。
この結果、「現場を確認しました。モルタルが剥がれているなど、通行に支障となっている箇所について修繕します。」との回答がありましたので、報告いたします。

2011年8月受付/担当課:国県事業対策室

市民の受賞について

Q 野洲市野田在住の浦谷博輝さんについて、国際科学オリンピック(下記にリンクを記載)で二年連続銀メダルを受賞されているのに野洲市として評価しないのですか。野洲市にも若者ですごく頑張っている方がおられるのに残念です。参考に、各新聞社や滋賀県庁はニュースとして取り上げています。
野洲市としてもニュースとして取り上げてください。野洲市民としてニュースとならないことがすごく残念です。よろしくお願いします。

A 市長への手紙にてご意見ありがとうございます。
浦谷さんの国際科学オリンピックにおける2年連続の銀メダル受賞は、大変めでたく、また野洲市の誇りでもあると思っています。さらには、8月の「ディベート甲子園」全国大会への出場と3位入賞もあわせて喜ばしいことです。浦谷さんは県立高校生ということもあり、先に県からの発表がなされていますが、私からのお祝いの言葉とあわせて今後の活躍などを話題に対談をして、それを市の広報で市民の皆さんにお知らせできるように日程調整を進めています。
2011年8月受付/担当課:生涯学習スポーツ課

国際科学オリンピック

ごみ袋の値段について

Q 4月に福井から野洲市に引っ越してきました。ごみ袋の値段に納得ができません。
福井では68円から78円になった時、市長は、ご負担をかけて申し訳ないと広報でおっしゃていました。
野洲市の500円というのは何なんでしょうか。この大きな差はどうしてですか。業者から市にバックマージンでもあるのでしょうか。訳がわかりません。
ぜひ広報で回答していただきたく思います。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
ご意見をいただきましたごみ袋の値段でありますが、野洲市では従来からごみ処理を継続的に安定して行っていけるよう受益者がその受益に応じた負担をいただくという「受益者負担」の考えのもと、一般廃棄物収集及び処理に係る手数料をごみ袋等の料金として一部負担いただいております。
また、ごみ処理手数料については、当初手数料の設定を行った1982年当時からほとんど改正を行っていなかったため、昨年、大幅な改正を行いました。その改正の要因は、ごみの分別とその処理に係る経費です。野洲クリーンセンター(市のごみ中間処理施設)が稼動した1982年当時、ごみの分別種類は3品目でしたが、今日の生活スタイルの多様化により現在12品目と大幅に増加し、年間約8億円のごみ処理経費がかかっています。一方、ごみ袋代などの手数料は、料金設定時の負担率を20%で設定していましたが、当時13.1%(約1億円の手数料収入)で、残りの86.9%(約7億円)は税金で賄っている状況でした。これは、リサイクル促進のためペットボトル、ビン、缶、乾電池などを無料収集にしたことなどにより費用の負担割合が低下したためで、これを適正化するため、実質的には1982年から初めて、負担率を家庭系、事業系を含めて18.5%に変更するという料金改正を行ったものです。
ただし、生活に一番密接な家庭系の収集手数料は近隣市とのバランスなどを十分に考慮に入れ、平均8.9%から平均で13.9%の負担率としています。
前にお住まいの福井市では、もっと安かったとのことですが、全国的にも国が廃棄物の減量化、適正な処理を推進するため、排出量に応じた負担の公平化及び住民の意識を高めるため有料化を推進するとの方針を示していることを受け、財政状況が厳しい地方自治体にあって、順次有料化、見直しが進められているところです。
なお、これらごみ処理手数料の改正に係る啓発につきましては、昨年の7月から10月にかけて毎月市の広報への掲載を行うとともに、各自自治会を通じての啓発資料の掲示板への掲示及び全戸への回覧などを行い、市民の皆さんのご理解をいただくよう努めておりますので、ご理解をお願いします。
最後に、市民の皆さまからいただいたご意見の広報への掲載につきましては、年間200件を超えるご意見・ご提案の中より、限られたスペースの中で文字数等を考慮しながら、より広く市民の皆さまにお知らせすべき内容を抽出して掲載しています。ご意見・ご提案には、ご住所・お名前を記載いただいた方には書面により回答し、それ以外は、市のホームページ上、また、市役所の情報公開コーナー及び市民活動支援センター(野洲図書館)で印刷書面により公開させていただくことで、回答に代えさせていただいておりますので、ご理解いただきますようお願いします。
2011年8月受付/担当課:環境課・広報秘書課

市民交流センターの職員配置について

Q 日々市行政の各事業に対して陣頭指揮をとられ敬意を表します。 さて、お尋ねします。
市立人権交流センター(市民交流センター)の副所長の人選は進んでおりますか。8月1日付広報では2012年4月1日(来年度)の職員募集の記事が記載されておりますね。職種は異なりますが、それより、今は現在の空席となっている補充業務が急務ではありませんか。また、前副所長の人事配置、昨年度より素行、人柄が判っておりながら、よりにもよって当センターへ異動された市長の真意が図りかねます。 

A 市民交流センターの前副所長が、ストーカー行為の容疑で逮捕され、市民の皆様の信頼を損なうことになりましたことは、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。また、被害に遭われた方に対しましても、心からお詫び申し上げます。
副所長が退職したことによる欠員の補充については、業務量等を勘案した結果、臨時的任用職員を配置する予定です。
また、前副所長の非違行為については、2011年5月26日に被害を受けられた方から相談を受けたことにより判明したものであり、2011年4月1日付けの人事異動とは関係がありません。この件につきましては、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、今回の職員の不祥事により、非違行為については公務外であっても報告を義務付けることとし、職員に通達しています。

2010年8月受付/担当課:人事課

グループホーム入所について

Q 母は現在、認知症と精神的な症状により野洲の老人保健施設にお世話になっております。県外に住民票があったのですが、今回野洲のグループホームに入所することになり住民票を野洲にうつしました。しかし、野洲市からは3ヶ月たたないと入所を許可できないとのことでした。母は精神的な病もあって、施設を移ることの不安から頭痛など不調を訴えております。老健の方も早く新しい施設に移れるよう野洲市にかけあっていただきましたが、例外は認められないということで待機している状態です。
なぜ3ヶ月待たなくてはいけないのか、理由がわかりません。グループホームの方も部屋を空けて待っていただいております。移るまで時間がある分、母は色々な不安を持ち体調を崩していきます。色々な環境の老人が安心して暮らせることよりも、野洲市の規制を優先するやり方は理解できません。守山市などはそんな規制はないそうです。

A 市長へのメールにより、ご意見をいただきありがとうございます。
ご意見にございますグループホームなどの地域密着型サービスは、市民である高齢者が要介護状態となっても、できる限り住み慣れた自宅または地域で暮らし続けられるようにするためのサービス施策であって、原則として指定地域密着型サービス事業所が所在する市区町村の被保険者のみが利用できると法律で定められています。
市におきましては、法律の趣旨に基づき、グループホームへの他市区町村からの入所は、「転入し、野洲市の被保険者となった日から3ヵ月以上経過していること。」と基準を定めています。
この基準は、地域密着型サービスの施設が、市の介護保険事業計画に基づき設置された施設でもあり、元々必要とされている本市の被保険者の利用を妨げることなく、優先的に入居の確保ができるように定めたものであります。
これらのことから、お母様のご事情はお聞きさせていただきましたものの、例外的にご利用いただくことができません。野洲市の入所基準についてご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、施設の充足状況で余裕のある市町によっては、グループホームの入所基準を明文化するには至っていない市区町村も存在しておりますが、地域密着型サービスの適正な運営の確保に対する基本的な考え方が異なることはありませんので、ご理解下さい。

2011年8月受付/担当課:高齢福祉課

駅前銭湯の存続について

Q 「駅前アサヒビール跡地開発の件」
もし敷地に高層マンションが何棟も建つ事を想像した時、今、何も娯楽、憩いの施設のない町が寂しくなってしまう気がします。
今まで駅前一等地にどこにもなかった銭湯があったことは、高齢化していく現在、健康にも良い憩える空間は私達の一番の楽しみであります。どうか、このほほえみの湯が存在していく様願っているものです。

A 市長への手紙にてご意見をいただきありがとうございます。
まず、野洲駅前の浴場については、アサヒビール株式会社が所有地の暫定利用として、今年7月までの10年間を前提にして、運営会社に委ねて営業していたものです。昨年10月にアサヒビール株式会社から野洲市に対して、浴場営業終了後、更地にして売却したい旨提案がありました。市民の皆さんとの検討や議会審議を経て、買い取る方向で手続きを進めつつあります。
土地の利用については、これまでの検討では、概要としては、広場なども含めて、市民活動の拠点施設を整備し、景観にも配慮した市民の皆さんが学び、集い、憩える空間づくりをしてはどうかという方向までは集約されていますが、整備時期も含め、具体的には、改めて市民参加で検討を進めます。
従いまして、市が取得できた場合には、ご心配いただいているような、マンション開発ではなく、ご提案いただいているような市民の憩いと活動の場となる計画です。
なお、もともと工場用地であったこの土地の地下には建物の基礎などのコンクリート塊が大量に残存している可能性が高いこと、土壌汚染も懸念されることから市が買い取る場合はこうした問題を事前に解決しておく必要があります。従いまして、アサヒビールが所有する施設等はアサヒビールの責任で解体撤去された後、市に引き渡されることとなります。

2011年8月受付/担当課:企画調整課

下水道の未接続について

Q 下水道工事は環境汚染解消の目的で高額の公費を投じて実施されたもの。特に滋賀県は近畿の水がめ(琵琶湖)を擁しているので全国でも優先的に実施されている。
その効果があって当時の汚染河川より浄化されたが、今だに個人家庭で未完者がある。
主管設置ができてから、もう20年にもなろうとしているのに、非協力的で横柄である。
そのために、小川の完全浄化が停滞している。(生物が住めない。)
少ない非協力者の影響で、折角投じた費用も効果が完全に発揮されていない。
これを対処するのは行政の仕事である。
早急に重い腰を揚げて厳重に対処されるよう要望します。

A 市長への手紙をいただきありがとうございます。
野洲市の下水道事業は、生活環境の改善、公共用水域の水質保全を目的に最重要事業と位置づけ、1982年一部供用開始以来、現在整備率99.3%と急ピッチで整備を進めてきたところです。
その間、供用を開始した地区において地元説明会などで下水道の役割など理解を求めながら下水道への早期の接続をお願いし、現在の接続率は96.8%と、県下でトップとなっていますが、ご指摘のとおり未接続の世帯があり、その数は約500世帯となっています。
未接続の世帯に対しては、個別に訪問を行い下水道の必要性の説明やパンフレットを配布するなど水洗化の促進に努めており、その結果毎年約50世帯が接続されています。
併せて未接続の調査をしておりますが、経済面、借家、高齢化世帯などの理由を掲げられます。今後とも、粘り強く戸別訪問を行い、下水道が琵琶湖をはじめ周辺河川の水質保全に重要な役割を担っていることを理解いただき、より一層の水洗化の普及、促進に努めていきたいと考えています。

2011年8月受付/担当課:上下水道課

通学路の改善について

(写真)大津能登川長浜線

Q いつも市民の為に、お力を注いで下さり、ありがとうございます。今回是非取り組んで頂きたい要望があります。
子どもが4月から野洲北中学校に通っています。自転車で久野部から通学していますが、大通りに面した道路でありながら、道幅がすごく狭く自転車が一台通ったらすれ違えない位のところもあります。段差も数多くあり、雨の日にはスリップして転倒している中学生の姿を何度か見かけています。うちの子も雨の時前の子が段差でスリップして転倒し、続いてこけてケガをして帰ってくることがありました。
一度自転車で走っていただければ、大勢の中学生や市民が通る道ではないことがわかると思います。早急に道路の整備を希望します。

A 「市長への手紙」により野洲北中学校の通学路に関するご意見をいただきありがとうございます。
はじめに、通学路の段差につきましては、特にご指摘いただいております「県道大津能登川長浜線」の歩道につきまして、管理者である滋賀県に対し修繕の要望を行いました。その結果「現地を確認したところ、道路側溝とアスファルト舗装との間に段差が生じている箇所について、段差の解消などの修繕を行います。」との回答がありましたのでご報告申し上げます。市道等においては、市で定期的にパトロールは行っていますが、全てを把握することは困難です。地元自治会やPTA、中学校等を通じて具体的な場所をご連絡いただきましたら、可能な範囲で補修等の対応をさせていただきます。
次に、歩道幅が狭いところがありますが、広げようとすると用地買収等が必要となり、早急な対応が困難です。通学路は、各小中学校で児童・生徒が安全に学校まで登下校できる道路を、校長がそれぞれの地域ごとにPTAや自治会で協議し、安全確保できる路線を設定しており、それを教育委員会が報告を受けて承認しています。このため、当面の現実的な対応として、路線の再設定を地域のPTAから学校に対しご提案いただきますようお願いします。

2011年8月受付/担当課:国県事業対策室・学校教育課

国保税の徴収について

Q 国民健康保険税徴収について
私は、21年度より加入しましたが、毎年税の徴収が10月に変更になっています。
具体的に
21年度普通徴収 → 10月より特別徴収
22年度特別徴収 → 10月より普通徴収
23年度普通徴収 → 10月より特別徴収
又、変更の都度、月換算納税額に5割以上の差があります。
今年3月中旬、なぜこの様な事になるのか理由を聞くため、市役所に出向きましたが、明確な回答は得られず、23年度以降は何れかに統一して、徴収金額も均一になる様に申入れを行いました。
6月14日、23年度の納税通知書が届きましたが、又、10月より変更になっているので、電話番号にて経緯を説明し、何れかへの統一と、税額の均一化を依頼しましたが、既に決まっているので、出来ないということです。
毎年期の途中で納税方法を変更する事が正しい税の徴収なのでしょうか?
納税者にしてみれば、都度事務処理を増やして、どっぷりとお役所仕事に浸っているとしか思えません。
納得のいく回答と、徴収方法の統一をお願い致します。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
早速、担当課に事情を確認したところ、平成21年度から毎年10月に徴収の方法や額が変更となっていることについては、別紙の理由(個人的な内容のため、当ホームページ上では掲載していません)によるものでしたのでお知らせします。市役所に出向いて説明を求めていただいたにもかかわらず、説明が不十分であったことにつきましては、申し訳ございませんでした。
なお、納付方法の統一につきましては、別紙のとおり、全国統一の基準で運用しており、特別徴収と普通徴収との変更が生じることについては、ご理解をお願いしているところです。しかし、国民健康保険税の特別徴収は、口座振替の登録があれば、特別徴収を外すことができるという例外がございます。口座を登録いただくと、年度によって納付方法が変わることはありませんので、市では当初決定通知と一緒に同封しておりますパンフレットや案内文にて口座登録を推奨しております。ご検討いただきますようお願い申し上げます。

 

2011年8月受付/担当課:税務課

コミセンやすについて

Q 私はコミセン野洲を利用しているサークルの会員です。以前、役場別館の時は快適だったのですが、現在の文化ホールに移ってからはとても不便です。それは。
文化ホールで催しがあると駐車場が満車になり停められない。コミセン野洲まつりは屋外(駐車場)でするので、天候等が影響する。音響が悪いため発表しづらい。駐車できない…。等々困っています。今年は、10月23日にコミセン野洲まつりがありますが、皆あまり出場したいとは思わない状態です。せめて文化ホールか小劇場のホールを使わせてもらえないかと思います。コミセン野洲の設置場所について、もっと考えてほしいです。できることなら新設して欲しいと思います

(写真)コミセンやす

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。

はじめに、コミセンやすについては専用駐車スペースを12台確保しているものの、文化ホールの事業等で不足する場合もあり、大変ご不便をおかけしています。
コミセンと文化ホールの事業が競合しないよう調整をしていますが、日により混み合う場合がありますので、ご利用の際はできるだけ公共交通機関や乗り合いでお越しいただきますようご協力をお願いいたします。また、不足した場合は市役所駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。
秋祭りについては、昨年5月の移転で条件が厳しくなったものの、近隣に来場者用の駐車場を確保するなど、実行委員会で創意工夫いただき、例年どおり実施いただいたものです。だれもが参加しやすい開放的なスペースとして屋外の駐車場を会場とされました。文化ホールや小劇場の利用も可能でしたが、会場を広げると催しが分散されて一体感がなくなることや一般道路を挟むことで危険を伴うことから駐車場のみとされたものです。
このように限られた環境ではありますが、皆さんの積極的な参画によりさらにコミセンの事業を盛り上げていただきたいと考えています。
コミセンやすの整備については、皆さんのご意見を伺いながら引き続き検討してまいります。

2011年8月受付/担当課:協働推進課

保育園のあり方について

Q 保育園のあり方について。私の娘は離婚をして子ども(4歳)と二人で生活しています。保育園には日頃お世話になり感謝しています。しかし、行事が多く保護者の参加が求められ娘は困っています。私が子育てをしていた頃(30数年前)は年に数回でしたが、今は色々と親の参加があります。娘の場合、夫がいないので、仕事を休むか、私達祖父母が代理で出かけていくこともあります。先生は無理には…と言われますが、子どもはやはり誰も行かないと寂しい思いをするだろうと、その都度何とかしなくては…と対処しています。本来、保育園とは親が働くために預かっていただくところであり、現状はおかしいと思います。保育園としては、「こんなに頑張って色々と仕事をしています…。」とアピールしたいのかも知れませんが、疑問に思っている状態です。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
保育園の運営に関しまして、ご意見のとおり、保育園は働く親を支援するための施設であるとともに、子育てを支援する施設でもあり、園内だけの保育でなく、地域の方や保護者との交流など、様々な形で子どもの育ちを支援したいという願いとともに、保育園で子ども達が、どのように過ごしているかを保護者の皆さんに知っていただくことで、家庭と保育園ともに、子育てをしていきたいとも考えており、行事を企画・運営しているものです。
各保育園におきましては、平日に就労されている保護者が多いことから、保護者に参加いただく行事を実施するにあたっては、できるだけ土・日曜日に設定するようにしています。もちろん、在園していただいているお子さんには、いろいろな家庭状況があり、すべての家庭の状況にあった行事にはなっていないかもしれません。
今回いただきましたご意見につきましては、各保育園に伝えさせていただきますが、保育園に対して感じられていることやお困りのことなど、保育園に直接お話いただくことで、よりご要望に沿った形で保育園の行事企画ができるかと思いますのでよろしくお願いします。なお、保育園に直接お話しにくい場合は、市役所子ども家庭課にご連絡いただきましたら、保育園とともに対応してまいります。

2011年8月受付/担当課:子ども家庭課

市民交流センター副所長の後任について

Q 市民交流センター副所長が、ストーカー行為により逮捕されるという前代未聞の不祥事が発生しました。テレビや新聞等を賑わし「人権と福祉」の発信拠点でもある市民交流センターも色あせたものになってしまいました。昨年来、守山警察署から注意をされていた人物と解っていながら「人権」の発信拠点である市民交流センターに異動させたことは、適材適所を大きく逸脱し、市民を裏切るような人事異動ではなかったかと思います。
処分も軽すぎるとの世間のウワサ…。本人はともあれ家族の悲痛な気持ちを思うと気の毒でなりません。
退職届が受理され依願退職されたようですが、後任人事はどうなっていますか?聞くところによると、臨時職員を募集するとのことですが、市民交流センターの核となる副所長の椅子とはそんな軽いものでしょうか。所長を補佐し隣保館事業や湖南4市との交流、又地元住民のために先頭にたって業務を掌る立場の重責だと思いますが如何でしょうか?
どうか、地元住民を裏切らないような後任人事をお願いします。


A 市民交流センターの前副所長が、ストーカー行為の容疑で逮捕され、市民の皆様の信頼を損なうことになりましたことは、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。また、被害に遭われた方に対しましても、心からお詫び申し上げます。
さて、お手紙によりいただきましたご意見につきまして、以下のとおりお答えいたします。
はじめに、本年4月の人事異動につきましては、前副所長の非違行為は、平成23年5月26日に被害を受けられた方から相談を受けたことにより、市としては初めて判明したものであって、決してご指摘のような意図はありません。
次に、前副所長の非違行為に対する処分につきましては「野洲市懲戒等審査委員会」により厳正に審議を行い、処分基準はもとより他市町村等における事例をも考慮して厳正に決定したものであり妥当なものと考えています。
最後に、職員の退職による欠員補充につきましては、年度途中であり、臨時的任用職員を配置する予定です。
以上三点につきまして、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2011年8月受付/担当課:人事課

野洲図書館は必要か

野洲図書館

Q 図書館の取扱いについてお尋ねします。
今、市においても財政難真っ只中で、そのためか野洲病院の閉鎖が取りざたされている状況のようにも聞いております。
野洲の図書館は大変立派で、そのため一方では近隣市に対して自慢材料になっているものと思います。
しかしこれを維持するために、多額の費用がかかっているのも事実だと思います。
何か近隣の市からも閲覧に来ている人もかなりおられるとかで、でもこうなると野洲市の血税で維持している物を近隣の人が平然と利用されているという形になりはしませんか。 
また、維持の仕方にも問題はありませんか。
夜遅くまで照明を煌々と照らし、又土日営業という事は職員の休日手当てを負担しているという事ですか。
現在の時代を考えると、野洲市がここまでの施設を維持する必要が本当にあるのですか。
極端な考えですが、図書館を閉鎖して余剰金を全て野洲病院に回したらどうですか。
本当に必要なものと、余暇を楽しむものとはハッキリ区別しないといけないのではないでしょうか。

A 野洲図書館についてご意見をいただきありがとうございました。
図書館は2002年の新館開館以来、市民の皆さまから生涯学習の拠点として多くのご利用をいただいています。また近隣の守山市、栗東市、草津市と野洲市が相互貸出協定を結んでいます。そのため、野洲市民が他の3市の図書館を利用できるとともに、ご意見のように3市の市民の方々が利用しておられます。また、閲覧に限っては制限を設けていません。さらに、県立図書館などとのネットワークも密にして、市民の学習機会の場の確保および充実に努めています。
ご指摘のありました図書館の運営経費につきましては、夜間午後8時までの開館と土日営業の職員経費は交替制による通常時間帯勤務と同額で、超過勤務手当や休日手当の支給はありません。夜間は午後8時までの開館ですが、午後6時から午後8時までの貸出冊数は全体の8.4%を占め、この時間にしか図書館に行けない利用者のお役に立っていると理解しています。
図書館は読書を楽しむための施設であるとともに、学習を通じての人の成長、市民の日常生活の中で起こるさまざまな問題やまちづくりの政策課題について調べたり、資料や情報を得る場、言い換えますと、自立した市民が育つための場としても重要な役割を担っています。また、ホールや会議室は、団体やグループの活動の場として、また市民活動を支援する拠点としてもご利用いただいています。
図書館は、年間76万冊の貸出と26万人以上の来館者があります。引き続き、市民生活にしっかりと根付いた公共施設として運営してまいります。
ご心配いただいているように、野洲病院問題も大変重要です。市の広報などでお知らせしているとおり、純然たる民間病院ですが公立病院的な位置づけをして、これまで25年以上にわたり、巨額の資金援助をしてきましたが、なぜか施設の中核部分の耐震対策が出来ていないことや医師の確保、大きな債務残高など様々の課題があります。市民のための医療サービスをどのように提供するべきか、また市の支援にもかかわらず、今日の情況に至った経緯等も分析して、公開で対応策を検討していきます。
従いまして、図書館を閉めてその財源を病院にというご提案は貴重ですが、その前に病院のあり方の見通しを速やかにたてた上で、あわせてその財源を総合的に検討するほうが適切ではないかと考えています。


2011年8月受付/担当課:野洲図書館

コミュニティバスについて

コミュニティバス

Q 以前にも「おのりやす」のバスの事でお手紙しましたが、今回もバスの事です。私は近くのおのりやすバス停から利用し野洲駅で福祉センター行き乗りかえております。朝一番のバスがいつも比江で満車に近く比江と竹生は乗れない時が多いです。福祉センター迄往復400円いるので定期を買おうと思いますが、乗れない場合を思うと無駄であり困っています。乗れない時は代わりの車が来ますが、福祉センター行きは5分しか時間が無いので間に合いません。聞くところによると、守山市(小浜)の人達が吉川から乗っておられるとの事。もう少し大きいバスにして下さい。又、75歳以上は定期を千円ほど安くして欲しいです。他の市の方でも200円の低料金で乗車できるのであれば、後期高齢者は考えてください。又、直接行ける路線を考えて欲しいです。
歳を重ねると健康に注意し、頭がぼけないように図書館を利用して車に乗れない者でも、残りの人生を楽しく過ごせるようにお願いします。

A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。また、いつも野洲市コミュニティバスを利用いただきありがとうございます。
まずは、バスが満員でバスに乗れないことについてお詫び申し上げます。このような場合には、予備車両を市役所から出動させて対応しておりますが、それでは、抜本的な対策にはなっていないと市でも認識しています。バスを大型化することについては、大型車両とすることにより、集落内への進入が困難となりますので、平成24年度からは、増便又は新規路線の開設等を検討し、便利さの向上に努めたいと考えています。
次に定期券の値段ですが、現状は、一般の方は、1ヶ月(暦月)が5,000円で小人や満70歳以上の方等については、半額の2,500円としております。この値段設定につきましては、回数券の導入にあたり、様々なケースを検討しながら決定しているものですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
最後に比江から図書館等へ直接、運行する路線の開設についてですが、いただいたご意見を参考に平成24年度の運行計画の見直しを検討していきたいと思います。


2011年8月受付/担当課:生活安全課

自治会宛配布物等について

Q 町内の自治会役員を司り数年が経過いたしますが、市からの配布物と思われます回覧物、個人配布物等々の数量の間違いが最近、多く見受けられます。
当初、自前でコピーなどして対処しておりますが、市の担当者の諸事情等は分かりませんので勝手ことを申し上げますが宜しくお願いしたい。私ども個人だけでもしかりなので、他の自治会でも同様の事案は発生しているのではないでしょうか。
善処方をお願いします。

A 平素は自治委員として自治会活動にご尽力いただきありがとうございます。
さて、自治会宛文書等につきまして、回覧数、全戸配布数、掲示数は年度末に各自治会から報告いただき、各職場に周知しています。また、変更があった場合にはその都度連絡をいただき、変更があったことについて連絡をしています。
しかし、最近、数量の間違いが多く、自治会にご負担をおかけすることとなっており申し訳ございません。今一度、各職場に周知徹底を図ってまいります。


2011年8月受付/担当課:協働推進課

教科書の採択要望について

Q 憲法9条と自衛隊の関係、国旗国歌、領土問題の記述が充実している会社の教科書採択を野洲市においても推進して頂きたいです。
大震災において称賛されている自衛隊の災害救助活動について何も記さず、それのみならず自衛隊を憲法違反とし記述さえ行わない教科書もあります。
また、二宮尊徳、勝海舟、上杉鷹山、高杉晋作など歴史上の重要人物を教えてない教科書や日本の神話を学習指導要領に反して教えていない教科書などがありますがこれらももってのほかです。
少なくとも、教科書において自衛隊の災害救助活動をきちんと記載し、自衛隊を憲法違反としていない教科書を採択頂くことを強く要望致します。
終戦記念日にもかかわらず靖国神社に首相が参拝すらしないという現実を前に、日本人は自分たちの恩人に畏敬の念も感じられないような人種に成り下がってしまったのか・・と思わされますが、せめて次世代の子供達にはきちんと自分達を助けてくれた人に感謝の念がもてるような教育を施していって頂きたいと思います。
そのためにも、教科書採択について積極的に関与頂くことを強く要望致します。

A 今回、「市長へのメール」により、教科書の採択に関するご意見ありがとうございました。市立小中学校の教科書の採択につきましては、湖南・甲賀の圏域6市で採択についての地区協議会を設置し、選出された調査委員により研究を行い、その成果の報告を踏まえて、市教育委員会が採択するもので、法令に基づいた手続きを行っており、市長として関与することはできません。


2011年8月受付/担当課:学校教育課

犬の飼い主のマナー改善について

Q 平素は、市政に御尽力いただきありがとうございます。さて、道路の法面の除草は道路に接する田畑の耕作者が草刈機などで行うのが通例になっています。この法面に散歩中の犬の糞がありましたので環境課へ電話しましたところ、啓発看板は、自治会長から依頼があれば渡すとの返事でしたので、自治会長から環境課に依頼して頂いて野洲市の名前の入った啓発看板を設置しました。ところが、看板設置後、飼い主のマナーが改善されず、また糞が回収されず放置してありました。再度、次の対策として、啓発の回覧文書を作成していただくよう依頼しましたが自治会長から要請があれば自治会長へ渡すとの返事でしたので、自治会長から回覧文書を自治総代に渡されたところです。犬の飼い主のマナー違反は、集落道路で放尿があることを聴きますし、罰金規定があるようですので市民個人や自治会長では対応できないものと思料しますし市役所職員直接の現認等の処理が必要と考えますが市役所の今後の対応をお尋ねします。


A 「市長へのメール」にてご意見をいただきありがとうございます。
道路等に放置される犬の糞につきましては、「野洲市生活環境を守り育てる条例」にて動物の管理に対する条項を設け、飼い主に対し処理を適正に行うよう義務付けています。また、違反者に対する改善勧告、改善命令、さらには過料の規定を設けています。
ただし、いきなり条例に基づく改善勧告を行うのではなく、まずは地元自治会や住民の方々との連携の下、犬の糞が多い箇所への看板設置や文書回覧により啓発を行い、改善が見られない場合には、条例で定められた罰則規定を記載した啓発看板を設置しています。この罰則規定を記載した看板の設置は、他の自治会でも一定の効果が得られています。
今回、看板設置や文書回覧による啓発では改善されていないとのことであり、早速、現地に出向き、多くの犬の糞を確認するとともに、地元自治会や付近住民の皆さまから、飼い主のマナーの悪さについてもお聞きしました。このため、地元自治会に協力いただき、上述の罰則規定を記載した啓発看板を新たに設置し、経過を観察の上、必要な対応をとってまいります。


2011年8月受付/担当課:環境課

駅前広場の整備について

駅前広場鳥瞰図

A 先日新聞に「野洲駅南口の整備計画」が掲載していました。
当然、玄関口で整備は必要です。
しかし、この財政難時にする必要はまったくないと思います。
他市町村に比べると、市民税が高い気がします。
三億八千万円は無駄です。
今は、何もせずにただ 耐える時期と思います。
人件費等削減しても、使用したら何もなりません。
それならば、三億八千万円を市民に分配したほうが よっぽど効果があると思います。 

A 「市長へのメール」にてご意見をいただきありがとうございます。
野洲駅南口につきまして、現在の駅前広場には、交通の輻輳、バスプールがないこと、自家用車の乗降場がないことなどの多くの課題があります。また、市のバリアフリー基本構想に基づき、駅前広場、バスターミナルのバリアフリー化(身体に障がいのある方などが、不自由なく移動できるように、道路の段差などの障壁を取り除くこと)など必要最小限の改修を速やかに実施する必要があると考えています。
3年前に私が市長になったときには、「野洲駅周辺地区都市再生整備計画」により、ベデストリアンデッキ(立体的な歩行者専用の通路)の整備を含んだ、10億円を超える事業費の事業が着手されようとしている状況でした。しかし、あまりにも贅沢な計画であると考え、具体的な検証及び費用対効果の精査を行い、現在の整備計画に至ったものです。事業費につきましても、出来る限り、国の補助事業等を活用し、市の負担をできる限り抑える計画となっています。
これらの経緯から野洲駅南口の整備につきましてご理解いただきますようお願い申し上げます。
次に、野洲市に支払っていただく税金を高く感じていただいておりますが、住民税や固定資産税の税額の算定方法は、全国一律で定められており、野洲市が他市と比べて高いということはありません。また、国保税や介護保険料につきましては、周辺市町と額の高低はございますが、これはサービス供給の差によるものです。なお、野洲市では、都市計画税は課税しておりませんので、少なくともこの部分については他市よりも税金が安くなっています。


2011年8月受付/担当課:都市計画課

住宅地でのごみ焼却について

Q 付近の空き地にプレハブがあり、男性が住んでいる。パンツ一枚で外に出て、トイレは近所の壁の間でしており臭い。家に幼児がおり心配している。妻も不安。出張が多く夜中にごみを燃やしており、窓を開けていると非常に煙くさく注意して欲しい。
近くに、知人もいないし野洲にきてこんな不安があるとは思わなかった。妻は怖がっており、この手紙も反対していたが、空き地にごみを燃やした後もあり、役場からの注意をしていただきたい。衛生上悪くこんな人は、税金を納めているのかも知りたい。

A 「市長への手紙」によりご連絡をいただきありがとうございます。
住宅地内でのごみ焼却について、ご指摘の場所において現場確認を行いましたが野外焼却の跡は見受けられず、本人と出会うこともできませんでした。今後も注意して監視いたします。
なお、ご指摘いただいております他の行為につきましては、守山警察署に対し報告し、パトロールの際等に現認した場合は、注意いただくようお願いいたしました。


2011年8月受付/担当課:環境課・生活安全課

病児保育実施のお願い

Q 野洲市では現在、病児保育が実施されていません。早い段階での病児保育の実施をお願いいたします。
私たち夫婦は共働きで、現在子どもを保育園に預けています。保育園に預けるようになり、もっとも困難を感じたのは子どもが病気になったときです。子どもが病気で苦しんでいるときはそばについて看病してやりたいと思うところですが、2人とも仕事が休みにくいタイミングであることもしばしばあり、夫婦で頭を抱えました。今年には2人目の出産を予定していたのですが、これ以上仕事を休むことが多くなるのかと思うと、思いとどまってしまいました。仕事を持つ既婚の友人(女性)と話をすると、「結婚して家庭をもったのなら子どもは欲しい、でも、現状の保育環境を考えると一人が限界か」という人が本当に多くいます。「仕事を辞める覚悟ができないと、2人目は産めない」という人もいます。その逼迫した状況、市長様、市の職員の方々にご理解いただけているでしょうか。いうまでもなく、少子化の解消には保育環境の整備が重要です。早急な待機児童の解消はもちろんのこと、病児保育の実施も必要なことを真摯に受け止めていただけているでしょうか。
野洲市として、病児保育の実施に向けての具体的な計画を示していただきたいと思います。病児保育実施のための国庫補助もあり、また隣の近江八幡市、守山市では共に病児保育がある状況、野洲市にて現在まったく実施計画がないということはないと信じています。
最後ですが、同様の内容を子ども家庭課の職員に尋ねたところ、「へらへら」と笑いながら「いやー、どうなんでしょうかね。まだ計画ないんじゃないでしょうかね」といわれました。そのような対応をする職員が、保育に関する業務をしているのはいかがなものかと思います。本来であれば、このお願いは子ども家庭課の窓口でするのが筋ですが、その対応に失望し、市長様へ直接お願いするにいたりました。よろしくお願いいたします。


A 市長へのメールをいただきありがとうございます。
はじめに、職員の窓口対応により、不愉快な思いをしていただいたことについて、お詫び申し上げます。ご指摘を受けて、担当課への検証を行いましたが、病児保育についての市の方針を認識しており、ご指摘のように不誠実であいまいな言い方を行ったことの確認はできませんでした。しかし、不愉快な思いをしていただいたことは事実であり、窓口での応対は「お客様の身になって」「わかりやすく」「ていねいに」行うよう改めて指導いたしました。
病気回復期の子どもを保育する「病後児保育」は、保護者が安心して就労するためにも必要なサービスであると認識しており、野洲市におきましては、「野洲市次世代育成支援行動計画(後期計画)」(計画期間:平成22年度~26年度)において、「病後児保育」の実施を計画しています。
実施に際しては、医療機関の理解と協力・保育室の確保・看護師と保育士の人材確保・それらに係る財源など多大な経費の確保が必要となりますが、実施に掛かる多大な経費に対し、市の限られた財源を、どの事業に活かすべきかを考えた上で、現時点は、待機児童対策やその保育士の確保を最優先に取り組んでいることから、事業実施に至っていない状況です。しかしながら、「病後児保育」のニーズもあることから、今後も医療機関等との連携を図り、できるだけ早期の開設に向け取り組んでまいります。
なお、「病児保育」は、回復期にまで至っていない子どもに対する保育であり、現段階においては、その状態のお子さんをお預かりする保育サービスの実施予定はありません。まずは、「病後児保育」の実施を優先してまいります。


2011年8月受付/担当課:子ども家庭課

野洲病院の存続について

Q この頃思うことは子どももなく誰にも相談する人もなくとても寂しい毎日です。病気になったとき、どうすればと思っているところ、野洲病院がもしかして無くなるという事を聞き、とても心配しております。個人のお医者さんは信用ができないのです。それは、主人が20年以上も診てもらっていたお医者さんが最後は私は知らないと言わんばかりか、手を離してしまったのです。自分には関係ないと言わんばかりか知らないふりをしたのには、とても悲しかったです。それから一ヵ月半で主人は亡くなりましたので、個人の医者は嫌です。だから、野洲病院はなくさないようにお願いします。毎日とても心配しています。今も野洲病院にかかっております。無名で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 

野洲病院

A 市長へのメールにてご意見をいただきありがとうございます。
野洲病院がなくなるかもしれないとのご心配により、お手紙をいただきましたが、民間病院である野洲病院の課題などにつきましては、広報やす6月号でお知らせしたところです。
現在、市では、野洲病院から新しい病院の構想が出されたことを受けて、専門家や市民代表等の委員による検討委員会を設置し、市民のための医療サービスを守るという観点を大事にしながら、医療機関のあり方を検討しています。近くにいくつか総合病院がある中で、市内にどうしても病院は必要であるか、また、必要な場合はどんな病院が必要であるか、もし病院がなくなっても市民は安心して暮らせるかなどの視点で検討を進めています。今回のお手紙で、病院がなくなると心配だということについては、大切なご意見としてお伺いし、今後の検討の参考とさせていただきます。
また、お手紙を拝見いたしますと、以前に夫を亡くされ、個人で経営されている診療所に対して不信感をお持ちのようですが、市内には多くの診療所があり、良い先生がたくさんおられます。現在、ご自身も病院に通院されているようですから、一日も早く病気が治りますようお祈りしています。

2011年8月受付/担当課:企画調整課

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ