すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで切れ目のない支援を行う事業が全国的に開始となりました。
野洲市においても妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体的に実施します。
※現在、申請件数の増加及び集中に伴い、処理に遅れが生じております。入金までにお時間いただきますので、ご了承ください。
※書類不備等があると、通常より処理にお時間をいただく場合があります。申請書と添付書類をよく確認し、提出いただくようお願い申し上げます。
すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、保健師や助産師等が身近で相談に応じるため面談等の個別相談を実施します。電話や訪問でも相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
妊婦さんとその家族が安心して出産を迎えることができるよう、母子健康手帳交付時に保健師、助産師等が妊娠中の健康等に関する相談を面談にて受けます。
妊娠8か月頃を迎える妊婦さんにアンケートを送付します。産前産後の過ごし方や、さまざまな手続き等について不安な点があれば、ご希望により面談にて相談を受けます。
また、アンケートの結果によっては健康推進課から連絡することがあります。
生まれたばかりのお子さんがいるすべての家庭に保健師や助産師等が訪問し、面談を行います。産婦さんの体調やお子さんの健康状態の確認、育児相談などをうかがいます。
また、子育てに関する情報の紹介など関係機関と連携し、継続した支援を行います。
保健師や助産師等の専門職による面談を実施し、相談に応じるとともに、必要な情報の提供や相談窓口の紹介、事業の案内を行います。その際に申請書をお渡しするので、窓口来所もしくは郵送、オンライン申請にてご提出ください。その際に提出した申請書などにより、妊娠届出後に5万円、赤ちゃん訪問後に5万円(子ども一人あたり5万円)を給付します。
〇出産応援給付金(妊娠時給付は5万円)
〇子育て応援給付金(出産時給付は5万円)
※申請時点で野洲市に住民票があることが原則になります。
事業開始日は令和5年2月1日になります。令和4年4月1日以降で、事業開始日より前に妊娠届出や出産された方にも支給します。対象の方には令和5年2月15日に個別通知を発送しております。
※令和4年4月1日以降~令和5年1月31日までに出産されている方は、出産応援給付金支給申請書(兼請求書)と子育て応援給付金支給申請書(兼請求書)の2枚提出が必要になります。
※出産応援給付金の申請者は原則、妊婦(産婦)となります。事情がある場合は、健康推進課までお問い合わせください。
※申請者と受取口座名義人が異なる場合は委任状が必要になるため、オンライン申請は受付出来ません。
妊娠届出日 | 出産日 | 出産応援給付金(5万円) | 子育て応援給付金(5万円) |
- |
令和4年4月 ~令和5年1月 |
令和5年2月中旬に対象の方に申請書とアンケートを郵送しました。 | |
令和4年4月 ~令和5年1月 |
令和5年2月以降※ | 令和5年2月中旬に申請書とアンケートを郵送します。 | 出産からおおむ産後~3か月頃ご自宅を訪問して面談後に申請書をお渡しします。 |
令和5年2月以降 | 令和5年2月以降※ | 妊娠届提出後、母子健康手帳交付時の面談後に申請書をお渡しします。 |
出産からおおむね産後~3か月頃ご自宅を訪問して面談後に申請書をお渡しします。 |
※出産応援給付金は妊娠届を提出した後、出産にいたらなかった場合も給付を受け取れます。
・出産・子育て応援給付金は課税の対象にはなりません。
・出産・子育て応援給付金の支給を受けるにあたって、所得制限はありません。
・振り込め詐欺にご注意ください。支給のための手数料などの振込を求めることはありません。
・申請書(兼請求書)は対象の方に送付または配布しています。紛失した際は、健康推進課にご連絡ください。
・申請書(兼請求書)に記載する受取口座人は原則、申請者本人名義の口座に限ります。やむを得ず、本人以外の口座への振り込みを希望する場合は、口座名義人の本人確認書類の写し、委任状を添付する必要があります。
必要時、印刷してご使用ください。オンライン申請では委任状の提出が出来ません。郵送または窓口来所でご提出ください。
(遡及措置)水色の申請書:出産応援給付金支給申請書(兼請求書)記入例(PDF:879.4KB)
(遡及措置)白色の申請書:子育て応援給付金支給申請書(兼請求書)記入例(PDF:683.6KB)
黄色の申請書:出産応援給付金支給申請書(兼請求書)記入例(PDF:824.1KB)
ピンク色の申請書:子育て応援給付金支給申請書(兼請求書)記入例(PDF:740.6KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。