市道に管や人孔等を占用するために必要な書類です。
上下水道課の窓口に4部提出願います。
なお、許可書は道路河川課に取りに行っていただきますようお願いします。
※水道と同時にされる場合はまとめて申請できます。
市道を通行制限するために必要な書類です。
上下水道課の窓口に6部提出願います。
なお、許可書は道路河川課に取りに行っていただきますようお願いします。
※水道と同時にされる場合はまとめて申請できます。
公共汚水桝を設置される場合に必要な書類です。
提出部数は2部必要です。
なお、施工業者名と連絡先の電話番号の記入をお願いします。
上記の承認後、工事完了届と一緒に提出してください。
なお、公共汚水桝1つに対し、1部必要です。
着工の3日前までに提出してください。
提出部数は1部必要です。
提出部数は2部必要です。(業者さま控えと申請者さま控え)
B4サイズで、確認後公印を押して返却いたします。
提出部数は1部必要です。
B4サイズで、市役所控えとなります。
3部同じものを用意して上記の排水設備計画確認書と一緒に申請してください。
なお、排水設備計画確認書の図面で数量等が明らかな場合、この書類は省略することができます。
排水設備工事申請書まとめ(エクセル)(EXCEL:69.2KB)
上記の排水設備工事申請書のまとめです。
A3サイズで印刷し、切取線で切ればB4サイズとなります。
公共汚水桝の設置の完了届です。
提出部数は1部必要です。
なお、完了検査は原則として毎週水曜日に行います。
検査希望日の前週の金曜日までに提出いただきますようお願いします。
排水設備工事の完了届です。
提出部数は1部必要です。
なお、完了検査は原則として毎週水曜日に行います。
検査希望日の前週の金曜日までに提出いただきますようお願いします。
新規に今後市が管理することになる、下水道本管、取り付け管、公共ますを設置した場合には帰属書を提出して下さい。
提出部数は1部です。
※上水道と同時にされた場合はまとめることができます。
新規に下水道本管を布設した場合、誓約書を提出して下さい。
提出部数は1部です。
※上水道と同時にされた場合はまとめることができます。
排水設備工事標準仕様や、下水道指定工事店の申請等は下記のリンク先でご確認ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。