野洲市健康スポーツセンター(サンネス)のオープン等により令和2年7月6日に野洲市コミュニティバスの路線等の見直しから1年が経過し、地元自治会等の要望を含め更なる利便性を図るため、コミュニティバス「おのりやす」の路線および時刻表等を令和3年10月1日(金曜日)から変更しました。
コミュニティバスは、各個人が自動車で移動するより環境に優しいエコな乗り物です。買い物や通院など、是非、お気軽にご利用ください。
※運行ルート等の詳細は、下記PDFにて確認できます。
◇主な変更点
〇乗継箇所5カ所を3カ所増設し、8カ所に変更しました。
〇野洲市健康スポーツセンターへアクセスする篠原コースと他のコースとの乗継時間短縮を可能な範囲で行いました。
〇地元自治会等の要望を受けて、停留所を変更しました。
また、時刻表については、市役所2階協働推進課や各コミュニティバス、各コミュニティセンター、中主北部合同庁舎市民サービスセンター等の公共施設にて受け取りが可能です。
リーフレットは、下記pdfファイルにて確認することができます。
おのりやすリーフレット(ページ見開き)(PDF:18.2MB)
野洲市コミュニティバス「おのりやす」の位置情報アプリについては、利用者の利便性の向上を図るため、スマートフォンの機能を活用し、利用者のスマートフォンからバスの運行状況を地図で確認できるものです。ぜひご活用を!
◆運用開始日 平成28年10月1日(土曜日)
更 新 日 令和3年10月1日(金曜日)
◆ご利用方法
(1)【QRコード】を読み取り、専用アプリをスマートフォンにインストールします。
(QRコードは下記ご利用方法に掲載しています。)
(2)自分が希望するコースのIDを登録します。
コースIDについては、下部PDFファイルご利用方法に記載されています。
(3)コースを選択します。
(4)地図にバスのアイコンが表示され、現在のバスの位置が確認できます。
*注意:バス位置表示について、Androidの方は、自動更新間隔の初期設定が5分となっていますので、メニュー設定から更新間隔を30秒に設定いただくのがお勧めです。
料金 | 備考 | |
大人 | 200円 | 中学生以上 |
小人 | 100円 | 小学生 |
65歳以上 |
100円※1 |
桃色のげんきカードの提示が必要 |
幼児・乳児 | 無料※2 | 就学前まで |
身体・知的・精神障がい者およびその介護者 | ||
中学生以上 | 100円 | 身体障害者手帳等の提示が必要 |
小学生 | 50円 | 身体障害者手帳等の提示が必要 |
※1 桃色の「野洲市げんきカード」は65歳以上の野洲市民であることを証明するものです。「野洲市げんきカード」に関するお問い合わせや再発行は、高齢福祉課(077-588-2337)へお問い合わせください。
令和4年4月1日から桃色のげんきカードの対象者が70歳から65歳に変更になりました。
※2 大人または小人の同伴者1人につき、幼児2人までは無料。3人目から1人100円。
定期券をバスの車内および市役所協働推進課で販売しています。
暦月定期券(月単位ごとの定期券)で、よく利用する人や利用の仕方により、回数券よりもお得です。ぜひご利用ください!
種類
|
利用者区分
|
料金(1ヶ月)
|
A
|
下記Bの利用対象者でない方
|
5,000円
|
B
|
小人、障がい者及びその介護者並びに市内に住所を有する満65歳以上の方
|
2,500円
|
定期券の再発行・払い戻しはできませんので紛失等には十分にご注意ください。
平成22年4月から土曜日の運転を再開し、継続しています。
日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は運休。
該当のバス停で下車される際に運転手にお声かけください。
野洲市コミュニティバスの運行に関する条例(PDF:118.4KB)
野洲市コミュニティバスの運行に関する条例施行規則(PDF:448.3KB)
野洲市使用料条例(運賃については別表19参照)(PDF:281.6KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。