現在の位置

子どもニュース2022年度3学期

3月28日春爛漫

学校の桜が満開を迎えています。また、1年生が植えたチューリップもたくさん花を咲かせています。春爛漫です。

3月24日 修了式

1年間の学習を終え、一人ひとりの児童に修了証を渡しました。1年間、各教科の学習の中で、また、学校内外の様々な取組や体験の中で、たくさんのことを学び、成長しました。保護者の皆様、地域の皆様には、子ども達の学びを見守り、ご支援くださいましたこと、本当にありがとうございました。

修了式では、代表児童が1年間をふり返って頑張れたことや次の学年での抱負を発表しました。

教室で修了式に参加した子ども達は、作文発表が終わるたびに拍手を送っていました。

1年間使った教室やげた箱を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。特に、机や椅子は、次に使う子が気持ちよく使えるように、天板はもちろん、机や椅子の足の裏もきれいにしました。

桜の花が咲く中、子ども達は学校を後にしました。

野洲っこの皆さん。学校教育目標「わたし ひと まち 大好き 野洲っ子」にあるとおり、自分のことが好きと思える、自分のことが大切に思える野洲っ子になってください。そして、その同じ気持ちで仲間を大切にできる野洲っ子になってください。仲間と豊かにつながりながら成長していかれる皆さんのことを、職員一同応援しています。

3月17日 卒業証書授与式

140名の卒業生が巣立っていきました。6年間、保護者の皆様、地域の皆様には子ども達を見守り、ご支援いただき、心より感謝申し上げます。卒業しても同じ地域に住む子ども達です。中学校に進んでも、変わらずご支援いただければ幸いです。

体育館と教室をオンラインでつなぎ、在校生は教室で卒業式に参加しました。6年生最後の学活の後、廊下で6年生を見送りました。在校生は、「お世話になりました。中学校でも頑張ってください。」との気持ちを込めて6年生を拍手で送りました。

自分を大切に、人とのつながりを大切に自分らしく羽ばたいて行かれることを職員一同応援しています。卒業おめでとうございます。

3月16日 卒業式準備

1年生から4年生、6年生が下校した後、5年生児童と教職員で、卒業式の準備を行いました。体育館では、メジャーを使って等間隔に椅子を並べたり、6年生が通る階段や廊下、体育館周辺の掃除などを協力して丁寧に行いました。

6年生の作品が持ち帰られて少し寂しく感じる教室は、在校生が協力して作った花やリングで飾り付けをしました。

どの担当場所でも、6年生への感謝の気持ちを込めて卒業式に向けて整えました。いよいよ明日は、6年生と過ごす最後の1日です。

3月14日 同窓会入会式

卒業を前に、6年生の同窓会入会式を行いました。同窓会会長から、「同窓会の一員として加わってくださることを歓迎します」と言葉をいただいた後、代表児童に同窓会からの卒業記念品を手渡していただきました。代表児童は、「伝統ある野洲小学校の同窓会に入会できることを嬉しく思います。野洲小学校の卒業生として、頑張っていきます。」と力強く述べました。20代半ばで迎える創立150周年の時には、同窓会の一員としてぜひ力を発揮して欲しいと思います。

3月13日 たてわり6年生を送る会

3月9日には2組、3組、4組のたてわり班が、3月13日には1組のたてわり班が6年生を送る会を行いました。9月から始まったたてわり班活動。5年生が企画・運営し、これまで運営をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

会の最後には、6年生にプレゼントのメダルを渡しました。メダルの表には、5年生が6年生の写真を撮り、その写真を元に1年生が似顔絵を描きました。メダルの裏には、2年生から5年生のメッセージがありました。卒業前に、想いを伝え合う楽しいひとときを過ごすことができました。

3月10日 卒業式練習

3月17日の卒業式に向けて、この日の卒業式練習では、一人ひとりが卒業証書の受け取り方や動きを確かめました。6年生が書写の時間に書いた作品に次の言葉がありました。

1年生のころ6年生がでかくてこわかった。こわかったけど、何かをたのむとすぐやってくれた。たよりになった6年生。今ぼくは、たよりになる6年生になれただろうか。

体も心も、相手を思う気持ちも成長した6年生。卒業式でも、精一杯成長した姿を在校生に見せてください。

卒業式の式歌練習

小学校最後の書写の学習

3月7日 人権擁護委員さんに感謝を込めて

人権の花運動に一緒に取り組んでいただいた野洲学区の人権擁護委員さんに感謝の気持ちを伝えたいと、ふれあい委員会でメッセージ入りのカレンダーを作りました。人権の花運動の目的を教えていただいたり、サルビアの育て方を教えていただいたりする中で感じたことを、一人ひとりがメッセージとして記したカレンダーです。活動を通してできたつながりを、これからも大切にしていきます。

3月6日 「やすっこのめあて」実現目指して

今年度の新し取組として「やすっこ会議」を継続してもち、自分たちの手でよりよい学校にしていこうと、取組を進めています。3学期には、『ろうか歩き隊』がポスターを持って「ろうかを歩きましょう」と呼びかける取組を行いました。時にはうまくいかないこともありましたが、振り返りをしながら進めてきました。子ども達自身で定めた「やすっこのめあて」の実現に向けて、子ども自身による主体的な取組を進めた1年でした。

3月3日 6年生を送る会

卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を開催しました。全体の企画、進行は5年生が行い、1年生から4年生は学年ごとに、6年生に思いを込めた発表をしました。歌あり、寸劇あり、6年生も参加するクイズありと、6年生に楽しんでもらいたい、6年生に感謝の気持ちを伝えたい、6年生の素敵なところを伝えたいと工夫を凝らした学年発表でした。体育館で行った今年の6年生を送る会。体育館に笑顔があふれていました。

1年生から見た6年生との思い出を「思い出シアター」として劇にしました。6年生のフラッグダンスは特に印象的でした。

2年生から見た6年生のかっこいい姿や感謝の気持ちをを文や替え歌、パネルにして発表しました。

3年生「6年生笑わせ隊」による笑顔で卒業してほしいと言う思いを込めた発表でした。「中学校でも笑顔で頑張ってください。疲れたときには今日のことを思い出してください」

4年生は、かつて6年生を担当した先生方にエピソードをインタビューして4択クイズにしました。「あの頃君は若かった」のフレーズに乗せて、6年生は当時を思い出していました。

6年生を送る会後半は、6年生から5年生への引き継ぎ式を行いました。委員会委員長ファイル、クラブ長ファイル、登校班長旗、たてわり遊びの計画書を6年生から5年生に引き継ぎました。これまで様々な場面で先頭に立って活動してくれた6年生に感謝し、5年生がその役割をしっかりと引き継ぎました。

会がすべて終わり、5年生が演奏する「威風堂々」で6年生を送りました。スムーズな運営、感謝の気持ちを込めた体育館の壁面掲示など、5年生の取組の様子は、もう自分たちが野洲小学校を引っ張っていくんだという表情をしていました。

3月1日 地域別分団会

今年度最後の地域別分団会を行いました。最初に、集団登校や下校の様子について振り返りをしました。集団登校の時歩くのが速いと感じている人がいる、下校が○年がバラバラになるなど、子ども達から課題も出てきました。地域ごとの危険と感じる場所や安全な登下校のための注意点を全員で確認しました。この地域別分団会には、来年度のPTA地域委員さんも参加いただきました。地域委員さんからも、地域の注意してほしい場所や春休みの過ごし方などについてお話しをいただきました。地域委員さんを始め保護者の皆様、地域の皆様には、子ども達の安全な通学のためご支援いただきありがとうございます。引き続きのご支援よろしくお願いします。

2月28日 やすっこすご技発表会

放送委員会が企画し、「やすっこすご技発表会」を行いました。放送委員が呼びかけると、30名以上のすご技自慢のやすっこの応募がありました。休み時間に放送委員がすご技を撮影し、給食時のお昼の校内放送で紹介しました。けん玉あり、バスケットボールのロングシュートあり、早口言葉ありと、自分の得意なこと、みんなに知ってもらいたい自分の好きなことを発表しました。今までで知らなかった仲間の一面を知る機会にもなりました。これからも様々なことを体験し、自分の好きなこと、できることを増やしていって欲しいと思います。

フラフープを安定してとてもうまく回すことができました。

ひざを使いながら、リズムよくけん玉を披露してくれました。

2月27日 人権の日

本校の黄色い通学用帽子は、以前は男の子はキャップ型、女の子はハット型と決まっていましたが、現在は性別に関係なくどちらの型でも選ぶことができます。また、校区にある野洲中学校の制服は令和4年度からかわり、スラックスでもスカートでもどちらでも選ぶことができます。自分の好きな物が安心して選べることは、とても素敵なことであり、当たり前のことです。しかし、性別に限らず、自分たちの中には決めつけや思い込みで判断したり行動したりしてしまうことがあるかもしれません。そのことに気づき、自分のすきなことやすきな物が安心して言える学級、学校にしていきたいと意見交流をしました。

1年間、人権の日の取組として様々なテーマで学級で意見交流しました。自分も仲間も大切にする気持ちを育み、互いのことを思い合う行動につながるように、毎日の生活の中で取組を重ねていきます。

2月24日 第3回学校評議員会

第3回学校評議員会を開催し、3学期の子ども達の様子や学校評価の結果を報告しました。日頃から様々な立場で学校に関わっていただいている評議員の皆様から、取組の改善に向けてご意見をいただきました。

学校業議員会の役割は、今後、令和5年度に設置する学校運営協議会に統合していきます。評議員の皆様には、長年にわたり学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。

2月22日 55交流

5年生と来年度入学予定の5歳児さんとが交流する55交流を行いました。前回の55交流はレクレーション中心の交流でしたが、小学校入学2ヶ月前の今回は、校舎内を案内する「学校探検」を行いました。小グループに分かれ、職員室や保健室、音楽室など学習内容も紹介しながら学校探検をしました。5歳児さんに優しく接する5年生の姿は、もう最高学年の表情をしていました。4月、1年生と6年生として一緒に過ごすときが楽しみです。

2月20日 校内版画展

3学期の図画工作科の学習で、版画に取り組みました。1年生から3年生は紙版画、4年生から6年生は彫刻刀を使って木版画です。同じ紙版画や木版画も学年ごとに様々な手法で作品を完成させました。完成した作品は教室前廊下に展示するとともに、各学年から数点、多目的ホールに展示し、他の学年の作品を鑑賞する機会としています。

4年生は初めての彫刻刀。慎重に彫り進めます。

紙版画は、貼り付けた紙が剥がれないように丁寧にインクをのせます。

4年生は黒いインクで印刷、5年生は絵の具を使って多色刷り、6年生は版画用和紙に黒いインクで印刷した後、裏から絵の具で着色と、学年ごとに様々な手法で作品を完成させました。

2月16日 2年「丈夫な骨の作り方を知ろう」

食に関する感謝の気持ちを育み、心身の健康のためにバランスのよい食事を取ることを目標に「食に関する指導」に取り組んでいます。この日は、野洲市給食センター栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、2年生が「丈夫な骨の作り方」について学習しました。牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていることを「ほね」で示したときには、「こんなにたくさん!!」と子ども達は驚いていました。カルシウムを取ることに加え、運動をする、日光をあびることも丈夫な骨を作るためには大切であることを知り、この日の休み時間にも、たくさんの子ども達が、外遊びで体を動かしていました。

2月15日 4年野洲っこ応援団さんにインタビュー「広がる私」

4年総合的な学習の時間に、8名の野洲っこ応援団の皆様をゲストティーチャーに迎え、ご自身の職業についてインタビューをしました。「子どもの頃の夢」「どんな仕事をされたいたのか、仕事についての思い」などを語っていただきました。一人とお話しする時間は長くはなかったのですが、小グループで野洲っこ応援団さんを囲み、お一人おひとりの生き様を感じながらお話しを聞くことができました。最後には、4年生の子どもたにどんな人になってほしいか、どんなことを頑張ってほしいかお話しくださいました。日頃お世話になっている野洲っこ応援団さんのお話しから、将来の職業や自分の生き方を考えるきっかけにしていきます。

2月9日 6年「村田製作所出前授業」

6年生理科「電気」の学習で、2月7日と9日に地元野洲にある村田製作所から出前授業に来ていただきました。学級ごとに2時間、実験を交えながら学習しました。電気の仕組みや、これからの社会で電気をどのように使っていくとよいのかなど、8名のスタッフの方々から楽しみながら学ぶことができました。

提供していただいた実験キットで、ライトをつけたりプロペラを回したりしました。

ムラタセイサク君も操作させていただきました。

2月8日 2年学級会

2年生では、「学級のみんなが楽しめるドッジボールの工夫をきめよう」を議題に学級会をしました。前回のドッジボールでもめ事があり楽しめなかった仲間がいました。みんなが最後に「楽しかった」と思えるドッジボールがしたいというのが提案理由です。この学級会でのめあては「自分の思いを友だちに伝える」「聞き名人で聞く」の2つです。一人ひとりの思いを大切にしながら、学級ならではのルールを話し合いました。

時間の終わりには、「自分の思いが伝えられたか」「聞き名人で聞けたか」振り返りをしました。来週のドッジボールが楽しみです。

この授業は、校内研究の研究授業として、また保幼小連絡協議会の研究授業として本校の教員に加え校区内の就学前の先生方にも参観していただきました。一人の意見を大切にするということは、その人の存在そのものを大切にすることでもあります。これからも「認め合い、伝え合い、学び合える やすっこの育成」目指して取組を重ねていきます。

2月7日 「あいさつサクラを咲かせよう」

児童会本部委員会の取組で、「元気な挨拶をしよう」を目標に「あいさつサクラ」の取組をしています。1学期から本部委員が校門で毎日あいさつ運動に取り組んでくれていましたが、もっとあいさつ運動を工夫しようと、2月1日から取組を始めました。本部委員や校長に元気にあいさつができたと思った子がシールをもらいに来ます。そのシールを各学年のワークスペースの木に貼ってみんなでサクラの花を咲かせることを目指しています。

これまで、小さな声のあいさつや会釈だけのあいさつも多かったのですが、この取組をきっかけに大きな声で「おはようございます!」と笑顔であいさつする子どもが増えました。学校をよりよくしようと、本部委員の子ども達が考えた取組。笑顔いっぱいの野洲小学校を目指していきます。

明るい声の「おはようございます」があふれています。

人が多いときにはシールを低学年にゆずる高学年もいました。

やすっこリーダーが各学級で2月1日から2月15日まで「あいさつサクラ」の取組があることをお知らせしました。

ワークスペースのサクラの木に、一日一日サクラの花が増えています。

2月3日 新入学時保護者説明会

来年度入学予定児童の保護者様を対象に、入学説明会を開催しました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。校区内の幼稚園・こども園・保育園の5歳児さんとは、2学期から5年との「5・5交流」を通して交流が始まっています。在校生、職員一同、4月10日の入学式で、新入学児に会えるのを心待ちにしています。

2月1日・2日 3年社会科「消防署見学」

3年社会科「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、1組・2組は2月1日に、3組・4組は2月2日に湖南広域消防局東消防署の見学に行きました。最初に消防署が中心に行っている防火・防災の取組を説明していただきました。その後、消防署内の施設・設備について署員の方に詳しく説明をしていただきながら見学しました。

説明のポイントをたくさんメモしました。

安全な暮らしを守るための様々な仕組みを教えていただきました。

消防車や救急車の仕組みも詳しく教えていただきました。ホースはずっしりとした重みがありました。人びとの命を守るという責任感を持って仕事をされている消防署員の思いも含めて、たくさんの学びがありました。

消防署見学の後、学校の中にはどのような防火・防災のための工夫や設備があるのか確認しながら学習を進めていきます。4年生では、地域の防火・防災のため取組や設備について地域の方々から学んでいきます。

1月30日 人権の日の取組

1月の人権の日の取組で「世界のお正月」の様子を紹介しました。中国や韓国、タイなどアジアの国々も、それぞれのお正月の様子がありました。世界に意識を向けると、それぞれの国や地域ごとに様々な文化や環境の中での生活があります。今回の学習を通して、世界各国と日本の違いに注目しながら、違いがあるのは当たり前で、違いがあるからこそ多様性があり豊かさにつながることを学びました。どの町でも様々なルーツを持つ人たちが暮らすことが当たり前になっている現代、それぞれの個性を認め合い尊重し合うことの大切さを再確認しました。

1月26日 雪の中で

昨日の臨時休校に続き、本日は登校時間を遅らせ、3時間目から授業を行いました。登校班が学校に着くまで、たくさんのスクールガードの皆様や保護者の皆様が子どもたちの安全見守りをしていただきました。本当にありがとうございました。

晴天の中、子どもたちは元気に登校しました。仲間と雪遊びを楽しむ姿も見られました。

1月24日 5年「サイバー犯罪防止教室」

滋賀県警察本部サイバー犯罪対策課と守山警察署生活安全課より講師を迎え、サイバー犯罪防止教室を開催しました。年々身近な存在となっているインターネットやSNSは、便利で有効な手段であると同時に、危険性もあります。子どもたちは、「家族でスマホのルールを決めて、正しく使っていきたい。」「インターネットの良いところや危険なところを知って、正しく使っていきたい」など、感想に書いていました。情報を発信する責任と危険性を正しく理解し、子どもを犯罪の加害者にも被害者にもしないために、ご家庭でも話題にしていただきますよう、お願いします。

1月23日 給食感謝週間

食物への感謝の気持ちを持つとともに、給食が学級に届くまで給食に携わる方々の仕事の様子を知り、学校給食への理解を深めることを目的に、1月23日から27日まで給食感謝週間の取組を行います。

1日目の23日のお昼の校内放送では、市内栄養教諭から給食センターで給食を調理する様子を紹介していただきました。別の日には、給食委員が校内で給食に携わる職員に仕事内容などをインタビューしたものを、放送していきます。

 

各学級では、給食センターの皆様、配送トラックの運転手さん、牛乳業者の皆様など、学校給食に携わっていただいている方々に、感謝の気持ちを伝えるメッセージを送りました。手紙あり、紙粘土細工ありと、感謝を伝える方法を学級会で話し合い、作成しました。地元の材料を生かしながら、工夫のある給食を提供していただき、本当にありがとうございます。

1月 学習参観

学習参観に多数ご参加いただきましてありがとうございました。家族や参観に来られた方に、頑張って取り組んでいる様子を見ていただこうと、子どもたちが精一杯頑張る姿が見られました。学習の様子、学級の仲間との関わりなど、ぜひご家庭で話題にしていただけと思います。ご家族の言葉は、子どもたちの次への大きな意欲につながります。

国語や算数、家庭科や音楽など、色々な教科の学習を参観していただきました。

学級会で、話し合っている様子を参観していただいた学級もありました。

1月19日 校内書き初め展

新年を迎え、気持ちを新たに書き初めを行いました。1年生はフェルトペンを使って、2年生は絵の具を使って、3年生以上は毛筆で、一文字づつ丁寧に書きました。作品は、1月26日まで校内書き初め展として教室前廊下に掲示します。

お手本を見ながら、心を込めて書きました。

筆を立てて、太く、大きく伸びやかに書くことを意識して書きました。

毛筆の学習は、3年生から行います。バランスを考えながら、書き初め用の縦長の紙いっぱいにかきました。

1月17日 6年「薬物乱用防止教室」

守山野洲少年補導委員、守山野洲少年センター、守山警察署の皆様をゲストティーチャーに迎え、「薬物乱用防止教室」を開催しました。「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、クイズや実験を交えながら、麻薬や覚せい剤、大麻、シンナーなどの違法薬物の危険性を教えていただきました。

子どもたちはメモを取りながらお話を聞きました。

知り合いの先輩から薬物を誘われたときにどう断るか、代表児童がロールプレイで演じました。

最後に、守山警察署生活安全課の職員さんからもお話をしていただきました。

違法薬物は、たとえ1回だけの使用でも乱用になり、犯罪になります。中毒性があり、心身の健康に大きな影響を与えます。ゲストティーチャーの中には、日ごろ子どもたちが地域でお世話になっている方もおられました。身近な人から学ぶ薬物乱用の危険性について、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。

1月16日 4年算数科「そろばん」

4年生算数科で「そろばん」の学習をしています。2時間だけの学習にはなりますが、そろばんを使ったたし算・ひき算の計算の仕方を学びました。学習を進める中で、「34億+48億」の計算も「0.34+0.48」の計算も、玉の動かし方は同じだと気付いたりもしました。日頃そろばんに触れることが少ない子どもたちです。野洲っこ応援団の皆様にも支援をいただきました。

そろばんの各部分の名称も学習しました。

そろばんを収納するケースが破損していたので、野洲っこ応援団で新たに作っていただきました。

1月11日 避難訓練

今回の避難訓練は、地震が発生したことを想定して、中休みの途中に行いました。1、2学期に行った全員が教室からそろって避難するのではなく、休み時間にそれぞれがいた場所から運動場に避難しました。「緊急地震速報が流れました。安全な場所で身を守りなさい。」と放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは、運動場の中央に集まり、しゃがんで次の指示を待ちました。職員室前廊下にいた子どもたちは、職員室で姿勢を低くして次の指示を待ちました。その場にいた教員の指示を聞きながらも、自分たちで考えて行動する子どもたちがたくさんいました。

家にいるときに地震が起きたらどこに避難するのかなど、ご家庭でも避難場所や避難の仕方を確認し合っていたいたきますよう、お願いします。

安全に避難するための約束「お・は・し・も」を守りながら、運動場に避難しました。

安全に全員が避難する仕方を全校で確認しました。

1月10日 3学期始業式

17日間の冬休みが終わり、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。3人の新しい仲間を迎え、全校児童758人で3学期がスタートしました。

始業式は、テレビ放送で行いました。心身ともに健康に過ごすために気をつけたいことも確認しました。

担任の先生も子どもたちに会えるのを楽しみにしていました。

始業式の後の学活では、冬休みの宿題を集めました。

3学期は、1年間のまとめの学期であると同時に、次の学年の準備の時でもあります。6年生にとっては、あと3ヶ月の小学校での生活。卒業するときの自分の姿をイメージしながら、一人ひとりが3学期のめあてを考えました。

子どもたちの健やかな成長のため、職員一同教育活動に取り組んで参ります。今年も、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

お問い合わせ
野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702