子どもニュース2023年度2学期

更新日:2025年02月28日

12月26日 グローブが届きました!

左から大谷翔平選手のサイン入りグローブとニューバランスの黒いTシャツを着た大谷選手の投球フォームが撮影されたカード、野球しようぜと書かれたメッセージ、大谷選手のサインとグローブが撮影されたカードが並んでいる写真
ニューバランスのグローブが3個並べられている写真

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈するとしていた野球グローブが、野洲小学校にも届きました。早速開封してみると、中には大谷選手のサイン入りグローブとメッセージが。子どもたちよりも一足早く、教職員で先に見せてもらいました。3学期、子どもたちがどんな顔でこのグローブを手にするのか、今から楽しみです。

12月22日 終業式

パソコンのモニターを写した写真

真夏のさなかにはじまった2学期も、終業式を迎えました。終業式では、行事を通して成長したことや日々の学習を通して成長したことなど、それぞれの成長をしっかり振り返ってほしいことや、これから迎える冬休みの過ごし方について気をつけてほしいことなどのお話がありました。年末年始は、家族で過ごす時間も多いことと思います。普段できない体験や人との関わりなど、この機会にしかできない経験をたくさんしてきてほしいと願っています。

12月19日 3年昔のくらし体験学習

3年生が、社会科「うつりかわる市とくらし」の学習の一環として、昔の道具体験や見学、洗濯板を使った洗濯体験をしました。学校応援団さんにも来ていただいて、実際の使い方や、道具の特徴を教えていただきました。今とは違った姿や使い方の道具に驚いたり、寒さの中洗濯をすることの大変さに気づいたりすることができた、貴重な体験になりました。

児童たちが頭を寄せ合ってしゃがんで道具に見入っている写真
男性が児童たちに木製のタンスと木製の4脚を説明して1人の児童が手で触れて確認をしている写真

12月18日 4年生外国語活動

4年生の外国語活動に、ゲストティーチャーとしてフィリップ先生が来てくださいました。この日の活動は、お気に入りの『ピザ』を紹介する活動です。前の時間に作成したオリジナルピザを、「I like onions, corns, shrimps.」などと英語で説明しながら、フィリップ先生との会話を楽しむことができました。

屋内で椅子に座る児童たちの前で男性がモニターのそばで右手を胸に当て立っている写真
屋内で児童たちと男性が椅子を円形に並べて話をしている写真

12月14日、15日 夢ふうせんお話会

今年も“野洲図書館”と“野洲おはなしの会 夢ふうせん”の皆さんがストーリーテリングや人形劇などを行うおはなし会をしにきてくださいました。毎年来てくださっているので、子どもたちは始まる前から「今年はどんなお話かな。」と、とても楽しみにしていました。残念ながら、学級閉鎖で見られなかったクラスもありましたが、どの学年もおはなしに夢中になっていました。

大勢の児童たちが床に座って人形劇を鑑賞している写真
大勢の児童たちが床に座って人形劇を夢中に鑑賞している写真

12月13日 やすっこ人権集会

12月13日(水曜日)、3校時にやすっこ人権集会をオンラインで実施しました。人権作品(作文・詩・ポスター・標語)の発表や、ふれあい委員会による人権啓発劇を見たりして、一人ひとりがこれまでの行動や発言を振り返り、自分を見つめなおす機会となりました。

さらに今年は、「一人ひとりの気持ちを考え、いじめや差別のない学校にしよう」をテーマに、それぞれの学級で取り組んだことを代表児童が発表しました。人権集会だけでなく、様々な取り組みをとおして、一人ひとりの人権が大切にされる野洲小学校にしていきたいと思います。

女子児童がモニターのそばのマイク台に立ち両手で持った書面を読み上げている写真
大勢の児童たちが椅子に座って演台に立つ女性とモニターそばで書面を両手で持っている女性の話を聞いている写真

11月21日・22日 6年生 修学旅行

21日・22日に、6年生が広島方面に修学旅行に行きました。2日ともよい天気で修学旅行を過ごすことができました。

一日目は、電車や新幹線、バス、フェリーを乗り継いで、広島へ。日本三景の一つである宮島では、野洲小学校の6年生たちを紅葉した景色や鹿たちが出迎えてくれました。全員で厳島神社参拝した後、宮島の商店街でお待ちかねのお土産タイム!!

「家には、もみじ饅頭を頼まれているんだよね」「これ友だちと一緒に買おう!」

などみんなで買い物を楽しみんでいました。その後の旅館では、みんなでお風呂に入ったり、部屋で一日を振り返ったりしながら過ごしました。みんなで布団を敷いて寝たことは、とっても思い出に残りました。

2日目は、広島平和記念資料館の見学です。これまで、インターネットや講師の方からのお話から平和について学んできました。子どもたちは、資料館の中にある展示物やボランティアガイドさんの案内も真剣に向き合って見学でき、改めて原爆の恐ろしさや平和の尊さを学ぶことができました。昼食は、お好み焼き(広島風)を食べました。とってもおいしく、みんなペロッと食べていました。昼食後、新幹線に乗り、たくさんの思い出とお土産を携えて小学校に戻りました。

それぞれの班が協力し、時間通りに行動することができました。閉校式での代表の児童のあいさつでは、平和への思いを強く持ち、学んだ事を生かしていこうという思いが伝わってきました。

駅ホーム上で新幹線の前を黄色い帽子をかぶった児童たちが整列している写真
神社内を大人たちと大勢の黄色い帽子をかぶった児童たちが歩いている写真
土産店で黄色い帽子をかぶった児童たちが商品を確認している写真
川のそばで黄色い帽子をかぶった児童たちが原爆ドームに指をさす男性の説明を聞いている写真
巨大な石のオブジェの近くで黄色い帽子をかぶった児童たちが男性の説明を聞いている写真
カウンター付きの鉄板に児童たちが並んで座り、その前で男性がたくさんのお好み焼きを焼いている写真

11月22日 5年生社会科 MBS出前授業

5年生では、社会科で放送局の働きについて今後学習していきます。この日はその導入として、MBS(毎日放送)から元記者のゲストティーチャー2人に来ていただき、放送の仕事について話を聞きました。ニュースでは、「事件」「事故」「災害」から「動物の赤ちゃんが生まれた話」など様々な話題において、みんなに「へぇ~」「なるほど」と興味をもってもらえるものを選んで放送しているそうです。記者、カメラマン、キャッチャー、デスク、アナウンサーなどが1つのチームとなり、正しい情報が伝えられるように何度も確認しながら事実を伝えているので、ニュースを見るわたしたちも、その情報が正しいかを自分で精査して考えて見ていきたいものです。

画像が映し出されたプロジェクターの前で男性がマイクを持って行う講義を床に座る大勢の児童たちが聞いている写真
特別教室内で大勢の児童が床に座って見守る中、児童がマイクの設置してある机に座って原稿を読み上げている隣に男性が立ち、その様子がモニターに映し出されている写真

11月15日 2年校外学習

2年生が、校外学習で「京都水族館」に行きました。駅や電車など公共の場での過ごし方を考えながら野洲駅から京都駅まで電車で行きました。京都水族館では、班でウォークラリーに取り組み、協力して行動することができました。おいしいお弁当も食べ、楽しい一日になりました。

水族館のイベント会場の客席で黄色い帽子をかぶった大勢の児童たちが座ってくつろいでいる写真
駅ホームで黄色い帽子をかぶった児童たちが笑顔でピースサインをしている写真

11月7日 1年校外学習

1年生が、校外学習で「びわ湖こどもの国」に行きました。前日まで降った雨をみんなの思いで吹き飛ばし、よい天気で1日を過ごすことができました。こどもの国では、「あきまつり」開催のためにどんぐりや松ぼっくりを拾い、たくさんの秋を見つけました。おいしいお弁当も食べ、遊具でも友だちと楽しく遊び、とっても思い出に残る1日になりました。

黄色い帽子をかぶった沢山の児童たちが広場の木の下で気の向くまま行動をしている写真
黄色い帽子をかぶった沢山の児童たちがアスレチック内で楽しそうに遊んでいる写真

11月2日 4年校外学習

秋晴れの中、4年生は信楽方面へ校外学習に出かけました。バスを降りると、目にする「たぬき」の多さに驚きながら、午前中は「信楽陶芸村」で、信楽焼の説明を聞きました。陶芸体験では、粘土の感触を味わいながら、時間いっぱい器づくりをする姿が見られました。午後は、班で協力しながら「陶芸の森」をシルエットビンゴをしながら活動をしました。焼きあがった作品が届くのが今から楽しみです。

大勢の児童たちが長机に座って陶芸を作成している写真
信楽陶芸村の人の話を聞いている児童たちの写真

11月1日 野洲市音楽会

11月1日水曜日、4年ぶりの開催となった市の音楽会に3年生が参加しました。子どもたちは元気いっぱい合唱したり、担当の楽器に分かれて合奏したりしました。本番はたくさんの人の前で演奏するということもあり、緊張もあったかとは思いますが、堂々と発表する姿がとても立派でした。また、他の学校の演奏も聞くことができ、たくさんの音楽に触れられて、とても楽しい1日となりました。

野洲市小中学校音楽会の会場舞台の上で大勢の児童たちが横3列に整列して合唱をしている写真
野洲市小中学校音楽会の会場舞台の上で指揮者とピアノ伴奏に合わせて横3列に整列した大勢の児童たちが合唱をしている写真

10月30日 リサイクルプランター贈呈式

野洲小学校の児童が集めているペットボトルキャップを活用して作られた「リサイクルプランター」の贈呈式が行われました。日頃何気なく収集しているペットボトルキャップですが、「プランター」として再生され、様々な場所で活用されているそうです。自分たちの取組が、環境に配慮した循環型社会に貢献できていることを知ることができ、大変よい機会となりました。

4人の女子児童が植木鉢を両手で持って床に座り後方に4人の植木鉢を持った女性と4人の男性が立っている写真
3人の児童たちがそれぞれ赤いジャンパーを着た3人の女性に両手で持った植木鉢を贈呈されている写真

10月21日 やすっこフェスティバル、応援ありがとうございました

10月21日(土曜日)、少し肌寒い一日ではありましたが、時折陽が差し込む中、予定通り【やすっこフェスティバル】を開催することができました。前半は1,4,6年生、後半を2,3,5年生と2グループに分かれての開催です。いずれのグループも5,6年生がとても頼もしく下級生をリードしてくれて、下級生は安心して練習の成果を披露することができました。どの子もとても穏やかでキラキラ笑顔。学校中が【スマイルフェスティバル】になった一日となりました。

グラウンドで鉢巻を頭に巻いてはっぴを着た児童たちが踊りを踊っている写真
グラウンドで大勢の児童たちが整列をしてそれぞれ赤、青、黄色の旗を掲げている写真

10月18日 やすっこフェス リハーサル

やすっこフェスティバルを目前に控え、開会式・アピールタイム・閉会式のリハーサルが行われました。特にアピールタイムでは、5・6年生の児童が中心になりながら、みんなで動きを揃えて練習に取り組むことができました。本番まであと少し。子どもたちがしっかりと自分の力を出し切れるよう、励ましの声かけをお願いします。

グラウンドで白い帽子をかぶり体操着を着た大勢の児童たちが整列をしてその前方に白い段ボールを頭にかぶり黄色いベストを着た男性が立っている写真
大勢の白い帽子をかぶった児童たちがグラウンドで整列をして先頭の列の児童たちが赤い旗を振っている写真

やすっこフェスティに向けて

5・6年生のアピールリーダーの児童が、朝学習の時間を利用して1~4年生に「アピールタイム」の活動内容を伝えに行きました。各色趣向を凝らしたアピールを考えています。息を合わせたアピールタイムになるよう、当日に向け練習を重ねる予定です。

教室内で教卓に立つ4人の児童と一緒に大勢の児童たちがそれぞれの机のそばに立って両手を挙げている写真
教室内の黒板前に2人の女子児童が立ち、他の生徒たちが右手を挙げている様子を男性が扉前に立ちハンディカメラで撮影をしている写真

2年生活科 大根の観察

2年生の子どもたちが9月に植えた大根。あっという間に立派な葉が増え、大根らしくなってきました。大きさを定規で測定したり、歯を食い荒らす虫を丁寧に落としたりと、大切に育てています。大きな大根ができるのが、今から楽しみです。

黄色い帽子をかぶり体操服を着た2人の児童がしゃがんで青い植木鉢内で成長する植物の葉を観察している写真
黄色い帽子をかぶり体操着を着た3人の児童たちがしゃがんで地面に並んだ青い植木鉢内で育っている植物の葉を観察している写真

4年社会科 浄水場見学

先週から今週にかけて、4年生がクラスごとに吉川浄水場の見学に行きました。場内施設を見学させていただいたり、水がきれいになっていく仕組みを模型で見せていただいたりと、日頃口にしている水がどのように作られるのかを、詳しく知ることができました。

浄水場内を見学している白い帽子をかぶった大勢の児童たちとその左端に男性が立っている写真
帽子をかぶった児童たちが男性に誘導され施設内の柵に並び下のフロアをのぞき込んでいる写真
男性が長机に立ち大勢の児童たちが机に並べられた様々な器具を確認している写真
浄水池の看板のそばに集まる子供たちの写真

3年社会科 アルプラザ見学

社会科の学習で、3年生がアルプラザを訪問。日頃は入れないバックヤードを見せていただいたり、魚をきれいにさばかれる様子を見学させていただいたりと、体験を通して多くのことを学ぶことができました。

黄色い帽子をかぶった児童たちが魚売り場のショーケース内を確認しその向かいに2人の鮮魚スタッフが立っている写真
倉庫内に積み上げられたコンテナのそばで黄色い帽子をかぶった大勢の児童たちが赤い拡声器を手に持った男性の説明を聞いている写真
業務用冷蔵庫前で黄色い帽子をかぶった7人の児童たちが赤い拡声器を持った男性の説明を聞いている写真

やすっこタイム

2学期になり最初のやすっこタイムが行われました。暑さ対策もあり、校舎内での活動が中心でしたが、じゃんけん列車や新聞乗りゲームなど、6年生が中心になって考えてくれた遊びを、1~6年生のたてわり班で楽しむことができました。

たてわりコーナーと書かれた壁に張り出された掲示物の写真
机といすを後ろに移動した教室内で児童たちがそれぞれ別の児童の両肩に両手を置いて並び、列を作り先頭の児童がじゃんけんをしている写真
教室の黒板前で2人の男子児童が立ち片方の児童がこぶしを上げ他の大勢の児童たちとじゃんけんをする中、中央で女子児童が女子児童を後ろ向きでおんぶをしている写真

1年 生活科 「みずあそび」

1年生が、生活科の学習で「みずあそび」をしました。水鉄砲のように水を飛ばしたり、カップに水を入れて泥遊びをしたり…。まだまだ暑い日が続いているので、思い思いの遊び方で水遊びを楽しみながら、涼むことができていました。

4人の児童がグラウンドで男性に向けてペットボトルに入った水を水鉄砲のように飛ばしている写真
グラウンド内のイラストが描かれた紙が張り付けてある3本の白い三角コーンに向かって6人の児童たちが並んでいる写真
6人の児童たちが円形に立ちペットボトルに入った水を地面に向けてかけている写真

9月1日 垂直避難訓練

9月1日の避難訓練は、学校周辺で洪水が発生したことを想定しての避難訓練でした。洪水時の避難は、とにかく高い所へ避難する「垂直避難」が鉄則です。今回の訓練では、1階・2階で学習している子どもたちが、速やかに3階・4階へ避難しました。

平成25年に発生した台風18号の際には、下の写真のように野洲小前でも冠水被害が起こっています。そのことも子どもたちに伝えながら、自分の命を守る方法についてともに考えました。

街中が路面冠水になる中で信号手前で立つ男性のひざ下まで水が浸かっている写真
大勢の児童たちと男性が階段をのぼっている写真
大勢の児童たちが教室前の廊下に座っている写真

8月30日 まなび野洲検定

野洲市教育委員会では、4年生以上の児童対象に毎年夏に「まなび野洲検定」を実施しています。野洲小学校では、8月30日にこの「まなび野洲検定」が実施され、24名の児童が参加。真剣なまなざしで、郷土の歴史や文化に関する問題に取り組みました。

大勢の児童たちが会場内でまなび野洲検定2023を受けている写真
まなび野洲検定、検定用紙の画像写真

2学期始業式

夏休みの思い出をいっぱい抱えて、子どもたちが学校へ戻ってきました。2学期のスタートです。2学期初日は、宿題を集めたり、「夏休みすごろく」や「夏休みビンゴ」などで夏休みのことを語り合ったりと、各クラス趣向を凝らして過ごしました。まだまだ残暑厳しい毎日ですので、まずは熱中症対策をしっかりとしながら、長い2学期を楽しく過ごせるよう子どもたちを支えていきます。

教室内で大勢の児童たちが机に座り天井の黒板側の窓付近に設置しているテレビを視聴している写真
教室内で机に座り作業に取り組む男子児童を4人の児童が確認をしている写真
教室内で2人の女性教師が机に向かいあい立ち作業をしている写真

PTA環境整備作業

教室内で児童たちが雑巾を持って拭き掃除をしている写真

2学期の再会を前に、PTAによる環境整備作業を実施していただきました。児童・保護者合わせて50名近くが参加。教職員も一緒になり、教室の窓拭きやトイレのスリッパ洗いなど、日頃の清掃ではなかなかできないところを、きれいに掃除していただきました。砂埃でひどく汚れていた窓もすっきりきれいになり、すがすがしい気持ちで2学期を迎えることができます。ご協力ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702