子どもニュース2024年度1学期
7月19日 第1学期終業式
7月19日(金曜日)、第1学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長先生からは「自分のよさや友だちのよさを考えること」「夏休みだからこそできるチャレンジ」について、話がありました。また、6名の児童代表の皆さんが、1学期にがんばったことについて作文を発表しました。生徒指導部からは「や・す・っ・こ」の合言葉をもとに夏休みの安全な過ごし方について話がありました。いよいよ夏休みが始まります。今年の夏休みも厳しい暑さとなりそうですが、子どもたちにとって安全で有意義な夏休みとなりますようご家庭や地域での声かけをよろしくお願いします。1学期間、保護者の皆様や地域の皆様には、ご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月16日・17日 命を守るために
7月16日(火曜日)・17日(水曜日)に、6年生が救命入門コースを受講しました。湖南広域消防局東消防署の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの正しい使用法について教えていただきました。胸骨圧迫の演習では、正しい圧迫のリズムを学ぶために、音楽のリズムに合わせて、練習をしました。けがや病気は、いつ、どこでおこるかわかりません。そんなときに、人の命を救うための「救命措置」。万が一の時に、命を救うための大切な学びとなりました。
7月12日 3年~6年 交通安全教室
7月12日(金曜日)、3年生~6年生を対象に、交通安全教室を行いました。前回の低学年対象の交通安全教室に続き、守山警察署の方々と通学路アドバイザーの方にお越しいただきました。今回は、正しい自転車の乗り方や、自転車での交差点の渡り方などについて、実演も交えながら教えていただきました。もうすぐ夏休みです。登下校はもちろん、放課後や休みの日も、しっかり交通ルールを守って、安全に過ごしていきましょう。
7月11日 6年生が奈良へ
7月11日(木曜日)、6年生が奈良へ校外学習に出かけました。雨が降ることを心配していましたが、奈良に到着すると雨も上がり、予定通りの活動ができました。平城宮趾歴史公園や奈良公園内を散策。奈良公園では、グループでウォークラリーし、東大寺大仏殿や二月堂などを見学しました。大仏の大きさにびっくりしたり、鹿とふれ合ったり、思い出に残る楽しい一日を過ごしました。

7月4日・5日 5歳児さんと交流
7月4日(木曜日)、5日(金曜日)に、5年生の子どもたちが、来年度小学校に入学する5歳の園児さんと交流しました(5・5交流)。来てくれたのは、ゆきはたこども園・野洲幼稚園・さくらばさまこども園・第3保育園・野洲友愛保育園モンチの園児さんたちです。今回は、今後の交流に向けて、自己紹介と名札づくりをいっしょに行いました。5年生の子どもたちが、やさしくていねいに話しかけている姿は、とても頼もしく感じられました。5歳児のみなさん、2学期も待っています。
7月3日 認知症サポーターになろう
6年生がわくわくタイム(総合的な学習の時間)「夢プロジェクト」の一環として、野洲市地域包括支援センターより保健師さんや社会福祉士さん、認知症キャラバンメイトの皆さんをお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り、自分でできる範囲で応援する方のことです。子どもたちも、地域や家庭で自分にできることを考え、行動する力を身につけ、日常生活の中で生かしていってほしいと思います。〔オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラー。PTAや学校応援団の皆さんのご協力のもと、野洲小学校は、オレンジの花を育てる「オレンジガーデニングプロジェクト」に参加しています。〕
6月28日 1年生・2年生 交通安全教室
1年生・2年生を対象に、交通安全教室を行いました。守山警察署の方々と通学路アドバイザーの方にお越しいただき、交通ルールについて、実演も交えながら、お話をしていただきました。交差点では、青信号であっても、すぐに渡るのではなく、まわりの状況を右、左、右と確認してから渡ることや、横断歩道の安全な渡り方のポイントについて丁寧に指導していただきました。授業後半には、子どもたち一人ひとりが、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。今後も「命を守る」学習を続けていきたいと思います。
6月27日 4年生 やまのこ学習
4年生が、近江富士花緑公園でやまのこ学習を行いました。バスに乗り、花緑公園に到着。曇空でしたが雨は降らず、木々の緑が輝いていました。森林ウォークラリーでは、実際に森の中を歩き、スタッフの方の案内を聞きながら、木の種類や葉っぱの特徴などを観察しました。他にも、丸太をのこぎりで切る体験をしたり、花緑公園の木の枝を使って、世界にたった一つのキーホルダーを作ったり、自然を満喫した一日になりました。
6月15日 自転車大会に参加しました
6月15日(土曜日)、守山市民体育館で「交通安全子ども自転車守山野洲地区大会」が行われました。野洲小学校から6年生児童4名が参加しました。この日までに、昼休みを使って体育館で何度も練習に取り組み、本番を迎えました。学科テストと実技テストに真剣に取り組む姿がすばらしかったです。2名の児童が、敢闘賞を受賞しました。今後、全学年を対象とした交通安全教室を予定しています。交通安全の意識を全校でもさらに高めていきたいと思います。
6月12日 スクールガード研修会を行いました
本日、スクールガード研修会を行いました。34名のスクールガードの皆さんに出席いただきました。児童代表の6年生4名が、受付で皆さんをお迎えし、研修会のはじめにお礼の言葉を伝えました。研修では、スクールガードリーダーの大黒様から、スクールガードの活動方針や方法、交通事故の防止等についてお話しいただきました。スクールガードの皆様には、日頃より、子どもたちを、あたたかく見守っていただきありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
6月8日 学習参観・引き渡し訓練
6月8日(土曜日)2時間目に学習参観を行いました。子どもたちは、お家の方が教室に来てくださっていることに、少し緊張したり、うれしかったり、ドキドキ、ワクワクの時間のようでした。きらら5組~9組の子どもたちは、「きららカフェ」に挑戦しました。「お家の方に感謝の気持ちを込めておもてなしをしよう」という学習でした。友だちと協力して準備や仕事をしたり、お金を大切に扱ったり、人やものと関わることを体験を通して学ぶ子どもたちの表情はとても輝いていました。
午後からの引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。災害はいつ起こるか分かりません。今日の訓練が、ご家族で、災害が発生したときどうするのかについて話し合っていただけるきっかけになればと思います。暑い中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
6月3日 3年 まち探検 & 6年 夢プロジェクト
3年生が、まち探検に出かけました。社会科「わたしたちの住んでいる市のようす」の一環として、4グループ(4方向)に分かれて、野洲小学校区内を歩き、その様子や特徴を考えました。見て学んできたことを地図記号を使った地図に表し、紹介し合う予定です。地域学校協働活動として、学校応援団より引率のボランティアに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生がわくわくタイム(総合的な学習の時間)の学習として「夢プロジェクト~はたらくって何?今、わたしにできること~」に取り組んでいます。この学習では、様々な職業のゲストティーチャーをお招きし、そのお話を聞くことを通して、「働くこと」の意味を考え、将来の自分について思いをめぐらし、今できることは何かを考える学習です。今日は、吉本興業所属のお笑いコンビ「ノーサイン」(滋賀県住みます芸人)のお二人を講師に迎え、働くことの大切さや子どもたちへのメッセージを楽しく元気いっぱいに、伝えていただきました。
5月24日 きらら1~4組 じゅらくの里へ
5月24日(金曜日)に、きらら1~4組の子どもたちが「じゅらくの里」へ校外学習に出かけました。木工クラフトづくりでは、思い思いの文字や絵をかいたり、シールや枝をくっつけたりして、すてきなプレートができあがりました。たくさんの遊具で元気いっぱいに遊んだり、みんなで「こおりおに」や「いろおに」をしたり、とても天気のよい中、楽しい一日を過ごすことができました。
5月20日 3年生 世界とともだち
3年生がわくわく学習(総合的な学習の時間)で、「世界と友だち」と題して、国際理解について学習しています。今日は、野洲市国際協会より4名の方に来ていただき、トルコ、イギリス、ボリビア、中国のあいさつや言葉、衣服や楽器などについて、教えていただきました。子どもたちは、とても興味深い様子で、話に聞き入っていました。今日の学習をきっかけに、自分の関心のある国を選び、その文化について調べ学習を進め、お互いの国の文化を理解し、尊重することの大切さを学んでいきます。
5月15日 2年生 夏野菜の観察
2年生が生活科の学習で夏野菜を育てています。先週、オクラやキュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマンなどの苗を、一人ひとりの植木鉢に植えました。毎日、水やりなどのお世話をしています。今日はその観察の時間。「少し大きくなったよ」「葉っぱがギザギザしている」「葉っぱをさわったらフワフワしていた」「スイカみたいなにおいがしたよ。」 観察をする中で、いろいろな発見をすることができました。
5月13日 第1回やすっこ会議
今年度、第1回のやすっこ会議を行いました。やすっこ会議は、本部委員会委員、各委員会委員長、3年生・4年生のやすっこリーダーが、月1回集まり、学校のいろいろな問題を解決するために話し合ったり、各クラスからの意見やアイデアを出し合ったりする会議です。今日は、会議のめあてを確認したり、お互いの自己紹介をしたりしました。子どもたちが、みんなの力を合わせて、学校をよりよくすることをめざしています。

4月22日「人権の日」の取組
今日の朝の活動では、各クラスで4月の「人権の日」の取組を行いました。新しいクラスの仲間と協力しあったり、話し合ったりするゲームや活動を通して、お互いのことをよく知り、よい関係をつくることをねらいとしています。各クラスで、いろいろな活動に取り組み、子どもたちの楽しそうな声が教室に響いていました。
4月15日 避難訓練を行いました
今日の2時間目に、理科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。災害は、いつ、どこでおこるか分かりません。いざというときに、自分の命や友だちの命を守るために、一人ひとりが考えて行動できるように取り組みました。今日の訓練のめあては、避難経路を確認することと、避難の際の合い言葉「お・は・し・も・て」を守って避難することです。校長先生の話の中でも、「お」…おさない、「は」…はしらない、「し」…しゃべらない、「も」…もどらない、「て」…低学年優先 を一つひとつ確認しました。子どもたちは、落ち着いて避難し、真剣に話を聞くことができました。
4月10日 令和6年度が始まりました
桜の花満開の4月10日、野洲小学校の令和6年度が始まりました。新しい仲間、新しい担任の先生との出会いのあと、教室でテレビ放送を通じて、新任式・始業式を行いました。新しく野洲小学校に赴任した先生方の紹介や学校教育目標「わたし ひと まち 大好き 野洲っ子」についてのお話を聞きました。ワクワク、ドキドキのスタートです。
体育館では、入学式を行いました。担任の先生が名前を呼ぶと、新入生一人ひとりが元気に返事をし、野洲小学校の仲間入りをしました。6年生代表児童が「歓迎のことば」を大きな声で伝えました。どんな勉強をするのかな、友だちいっぱいできるかな。明日からの学校生活が楽しみです。
新1年生93名を迎え、全校児童676名でのスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。



この記事に関するお問い合わせ先
野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702
更新日:2025年02月28日