現在の位置

子どもニュース2022年度1学期

8月25日 先生達の夏休み

いよいよ来週から2学期が始まります。野洲小学校の子どもたちはどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。体験したこと、感じたことなど、たくさんお話しを聞かせてくださいね。

先生達の夏休みを少し紹介します。先生達は、2学期にむけて色々な勉強(研修)をしました。学校外部での研修、インターネットを使った研修に加え、学校でも研修を行いました。その一部を紹介します。

下の写真は、本校理科専科教員を講師に、理科の実験について研修をしている様子です。水溶液の性質、もののとけ方など、研修希望の多い実験を実際に行ったり、実験器具の使い方などを学び合いました。

大津市教育センターより講師を迎え、校内研究「認め合い、伝え合い、学び合えるやすっこの育成」について、特別活動の視点から学級集団づくりについて学びました。

本校通級指導教室担当を講師に、子どもの支援の仕方についてグループで話し合いました。保護者とつながりながら子どもに関わっていく大切さ、関係機関とも連携しながら支援をしていく必要性、大切にしたい支援の視点など、意見を出しあい確認しました。

野洲市教育委員会生涯学習スポーツ課参事を講師に迎え、コミュニティ・スクールについて学びました。野洲市は、令和5年度からすべての小中学校で学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールに移行していきます。この日は、学校応援団会長をはじめ、今後学校運営協議会に関わっていただく方々も一緒に研修を行い、野洲小学校や野洲の地域の強みと課題を出し合いました。

これらの研修以外にも、タブレットの活用方法や人権に関わる研修など、様々な研修を行いました。教員が学んだことを2学期からの教育活動に生かしていきます。

8月5日・9日 5年フローティングスクール

県内小学5年生を対象に実施されている学習船「うみのこ」での体験学習フローティングスクールを、5年3組・4組は8月5日、1組・2組は8月9日に行いました。1学期に重ねてきた琵琶湖学習を、さらに深いものにできた1日でした。

守山市立速野小学校と一緒の乗船でした。感染症対策のため、一緒に活動することは少なかったのですが、対面式を行ったり、ビデオでお互いの学校を紹介したり、「うみのこ」で同じ時間を共有することができました。

沖島展望では、漁船から手を振ってくださる方もありました。

写真は、琵琶湖環境学習「透視度調査」の様子です。南湖、北湖、40年前の状態の琵琶湖の水、水道水を比較し、透明度の違いを調べました。40年前に比べると透明度がかなり上がっていることがわかりました。

他に、顕微鏡でのプランクトンの観察、琵琶湖に住む魚の観察、湖底の土に含まれている貝等の観察を行いました。

学習室の大きな滋賀県の写真地図で、野洲小学校や自分の家をさがす子もいました。

豊かな滋賀や琵琶湖の自然環境を守っていくことが大切だと、改めて実感したフローティングスクール。今日学んだことを家族に伝えることも、自分たちにできることだと考え、今日の学びを自分から発信し、さらに広げ、深めていきたいという思いをもった一日でした。

保護者の皆様には、準備等ご支援いただきましてありがとうございました。

7月20日 1学期終業式

4月11日の始業式・入学式から始まった1学期も今日が最終日。学習や児童会活動など様々な活動にめあてを持って取り組めた1学期でした。保護者の皆様、地域の皆様には色々な場面でご支援いただき、本当にありがとうございました。

終業式は、各教室をオンラインでつないで行いました。校長からの話の後、各学年代表の児童が作文発表を行い、1学期に頑張ったことや2学期のめあてなどを発表しました。発表が終わるごとに、教室から大きな拍手が聞こえてきました。

1学期お世話になった校舎をきれいに掃除しました。

担任の先生から、夏休みの宿題や安全な過ごし方について話をしました。

終業式の中で、安全で元気に夏休みを過ごすための「夏休みのやすっこのめあて」についても話をしました。39日間の夏休み。ご家庭や地域の皆様とすごす中で、運動や読書、家の手伝いなど様々な体験をしてもらえたらと思います。

8月29日に、元気な野洲っ子に出会えるのを職員一同楽しみにしています。

7月15日 ブックトーク

7月14日(木曜日)には1年生から3年生に、7月15日(金曜日)には4年生から6年生に、野洲図書館の職員さんからブックトークをしていただきました。夏をテーマにした本をたくさん紹介していただく中で、身を乗り出すようにして本に見入っている子もいました。今年は39日間の夏休み。家族みんなで読書をしてすごす、そんな時間も取っていただけたらと思います。

絵本や小説、歴史や自然科学に関する本など、様々な本を紹介していただきました。

ブックトーク終了後に、紹介していただいた本を自分で手に取ってみたくなった子がたくさんいました。

 

7月12日 交通安全

夏休みを前に、学級で交通安全について改めて学習しました。

野洲市内で起こっている子どもが関わる交通事故の中には、自転車に乗っているときに起こった事故が多くあります。自転車の安全な乗り方についても、改めて確認しました。

事故の中には、子どもが自転車に乗っているときに加害者になった事故もあります。子どもたちを被害者にも加害者にもしないために、各ご家庭でも安全な自転車の乗り方や交通安全についてお話しいただきますよう、よろしくお願いします。

7月11日 第4回やすっこ会議

今年度のやすっこのめあて「進んで協力 仲間とつながり みんなが笑顔」を達成するために、1学期は「仲間とつながろう!」をめあてに話し合いや取組を進めてきました。1学期最後のやすっこ会議の今回は、1学期の取組の振り返りをしました。

「仲間とつながる」ための問題点として取り組んだよびすて・暴言などに対して、「呼びかけをして減った。」「けんかが減った。」「ポスターをはって減った。」などと成果を発表する学級が多くありました。一方で、「呼びかけをしたけど変わらなかった。」という学級もありました。すぐに成果として表に現れないこともありますが、2学期も継続して取組を進めていきます。

「やすっこだよりを使って、学級でやすっこ会議の内容を報告してください。」

「やすっこだより」で全校に発信です。

7月5日 5年校外学習

社会科の学習で三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットに校外学習に行きました。午前には、デザイナー体験、モータースポーツ体験、エネルギー体験、メカニック体験の4つの学習プログラムから1つ選び、仲間と交流しながら「未来の自動車」について考えました。

メカニック体験。プロのメカニックが現場で使っている工具を使って電動カートを組み立てました。

デザイナー体験。車の模型を作る工業用粘土にも触れました。

昼食は国際レーシングコースの観覧席「グランドスタンド」でいただきました。この時間にはバイクは走行していませんでしたが、メカニックがバイクの整備をされてました。

午後は、グループでアトラクションを楽しみました。仲間と協力して時間を意識しながら行動する、ルールを守り安全に気をつけて行動するというめあてを大切にして行動しました。

天気予報と違い、青空も見られる午後でした。保護者の皆様には、持ち物や昼食の準備等、ご支援いただきありがとうございました。

7月4日 「人権の花」植え替え

5月16日にふれあい委員会がまいたサルビアの種が芽を出し、大きく生長しました。この日、野洲市人権擁護委員の皆さんと一緒にプランターに植え替えました。

種をまいてから、ふれあい委員が当番を決め、毎日水やりをして大きく育つのを楽しみにしていました。次は、たくさんの花が咲くのを楽しみに、大切に育てていきます。

7月1日 愛の声かけ運動

子どもたちの安心・安全を守るために、地域の皆様による「まちぐるみで愛の声かけ運動」が実施されました。通学途中の交差点や野洲小学校の校門前で、子どもたちに「おはようございます」と声をかけていただきました。これまでもスクールガードの皆様をはじめ、地域の皆様には、登下校中の子どもたちの見守りを毎日していただいています。本当にありがとうございます。

児童会本部委員会の子どもたちは、「一人ひとりとつながれるかけ橋をつくろう」を目標として委員会活動に取り組んでいます。そのための取組の一つとして、毎朝校門に立ち、あいさつ運動を行っています。『すすんであいさつをしよう』という文字が入ったたすきを掛けて、登校する子ども達に「おはようございます!」と元気に声をかけてくれています。

6月30日 6年社会科「銅鐸博物館へ」

6年1組・2組は6月28日に、6年3組・4組は6月30日に、社会科の学習で銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)へ行きました。「宮山二号古墳」や竪穴住居、高床倉庫について学芸員さんから詳しく説明をしていただき、内部の見学をしました。

なぜ古墳が作られたのか、古墳の中にどのようにして大きな石の棺を入れたのかなど、たくさんのことを学びました。

 

竪穴式住居

高床倉庫

体験学習として、勾玉つくりを行いました。四角の石をヤスリで削ったり磨いたりして、当時の勾玉の形を作りました。真ん中にあけた穴にひもを通し、古代の日本で装身具の一つとして用いられていたのと同じように、見学の記念に首にかけて持ち帰る子がたくさんいました。

6月27日 人権の日

「オンラインゲームやSNSでやりとりをしていて、相手を嫌な思いにさせてしまったり、悲しい気持ちにさせてしまったりしたことはありませんか?」自分たちの生活をふり返ってみました。

最初は楽しくゲームをしていたのに、ゲームがうまくいかなくて相手を攻撃するような言葉を出してしまうことはありませんか?

SNSで送信する前に「この言葉を送ってもいいのかな」と一度考えることは、とても大切です。そのためにも、普段の生活の中で、「この言葉、言っても大丈夫かな・・・」といつも考えながら生活することが大切です。

昼休みには、第3回野洲っこ会議がありました。各学級から出てきた課題には、「呼び捨て・あだ名・暴言」などがあり、その解決策を参加者で考えました。「まずは、自分たちが呼びかける」「ポスターを作る」「放送で呼びかける」など、様々な意見が出ました。委員会の具体的な取組につなげていき、子ども達の活動でよりよい学校にしていけるように取組を進めていきます。

6月23日 6年「ゲストティチャーと学ぶ初めてのハローワーク」

6年生のキャリア教育の一環として、地域で様々な職業に就いて活躍している方をゲストティチャーに迎え、職業人としての思いや仕事をすることの意義を学びました。この日のゲストティチャーは、吉本興業株式会社所属の「ノーサイン」のお二人です。芸人の仕事内容、芸人になった理由などをわかりやすく、楽しくお話しいただきました。

ネタを披露しながら自己紹介。

「人を笑顔にできる仕事に就きたかったから芸人になりました。」

「仕事には楽しいことややりがいと、大変なことやつらいことの両方があります。自分の好きなことや強み、得意なことを見つけて、それに合った仕事を選ぶといいと思います。」

「将来こんなことをしたいという夢は、成長とともに変わってもいいから、夢を持ち続けてください。また、人の夢を決して笑わないでください。」

7月6日には、看護師・弁護士・調理師の皆さんからお話しを聞く予定です。

6月22日 スクールガード研修会

子どもたちの登下校の見守りをしていただいているスクールガードさんが、より安全に活動していただくために、スクールガードリーダー様を講師に迎え研修会を行いました。

 

研修に先立ち、日頃お世話になっているスクールガードの皆様に児童代表からお礼の言葉を述べました。直接お礼を言う機会がなかなか持てなかったのですが、毎日本当にお世話になっています。ありがとうございました。

また、昨年度の6年生が6年間見守っていただいたスクールガードの皆様に感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを会場に掲示させていただきました。6年間ありがとうございました。

講師のスクールガードリーダー様からは、ご自身の警察での勤務経験から、具体的な事例を挙げながらお話をしていただきました。講師さんの「できる範囲で、無理なく、続けられる活動を」の言葉どおり、まずはご自身の安全に留意していただきながら、これからも子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

6月21日 教育委員訪問

野洲市教育委員会より教育長と教育委員の皆様による訪問がありました。最初に、学習する子どもたちの様子を参観していただき、その後、今年度の本校の取組の重点等について懇談しました。特に、担任と市費英語教育支援員とで行う3・4年生の外国語活動や、英語専科教員が行う5・6年生の外国語の学習、タブレットを使った学習などについて意見交流を行いました。

野洲市の子どもたちのために、これからもご支援よろしくお願いします。

6月18日 学習参観・引き渡し訓練

今年度初めての学習参観として、土曜参観を実施しました。感染症対策として密を避けるために2時間目と4時間目に対象の地域をわけての参観とさせていただきました。1年生にとっては、初めて学習の様子を見ていたこの日。子どもたちもいつも以上に意欲的な姿を見せる子がたくさんいました。

午後には、「市内で傷害事件が発生し、犯人が逃走中」という想定で、引き渡し訓練を行いました。ご多用の中、訓練にご参加いただき、本当にありがとうございました。子どもたちの安全のため、今後もご協力よろしくお願いします。

6月16日 教育実習の先生と学習する図工

本校卒業生が教員を目指して教育実習に来ています。この日は、実習している4年1組で図画工作科の授業を行いました。「立ち上がれ!ねん土!」をテーマに、ねん土を高く積み上げていく作品づくりに取り組みました。学級の子どもたちは、作品をイメージしながら、工夫をこらしてねん土を積み上げていきました。

授業の途中で、丈夫に作られている仲間の土台の工夫を確認し合いました。

実習期間中、いつも笑顔で子どもと接しておられました。4月から一人の教員として活躍されることを応援しています。

6月14日 新体力テスト

自分の体力を把握し、進んで体力づくりに取り組む動機付けとするために新体力テストを実施します。14日は雨天のため、立ち幅跳びや反復横跳びを中心に測定を行いました。

16日(木曜日)には50m走やソフトボール投げの測定をしました。

このほかに、握力、長座体前屈、上体起こし、4年生以上はシャトルランの測定も行います。様々な種目の測定結果を、今後の体育の指導や子どもたちの体づくりの参考にしていきます。

6月10日 3年総合的な学習の時間「世界と友だち」

総合的な学習の時間「世界と友だち」の学習で、国際協会より5人のゲストティチャーを迎え、自国の文化や料理、国の魅力についてお話をしていただきました。

この学習の前には、本などを使って様々な国について調べていました。今日、イエメン、トルコ、ボリビア、イギリス、フィリピン五カ国出身のゲストティチャーからお話を聞いて、世界を身近に感じるとともに、世界の人々の暮らしぶりに大変興味を持ちました。この後、詳しく調べたい国やテーマを決めてインターネット等を使って調べていきます。

「イエメンの公用語アラビア語は、右から書いていきます。」

「トルコの国旗はどれでしょう?」「国旗に三日月と星が書かれている国の共通点は?」

ボリビアで着用されているポンチョを着て、ボリビアの様々な楽器を紹介していただきました。

お話の後、自由に質問したりお話しをすることができました。イギリス発祥のクリケットも(おもちゃで)体験しました。

「フィリピンはどこですか?」地図で詳しく教えていただきました。

6月9日 6年「さわやかに自分の気持ちを伝えよう」

自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを受け止めて理解することはとても大切です。しかし、これまでの一人ひとりの経験から、人によって言葉のとらえ方に違いがあり、お互いの受け止めにずれが生じることもあります。そこで、相手を尊重しながら、自分の気持ちや考えを相手にわかってもらえる伝え方について、スクールカウンセラーに話をしていただきました。

「伝え方のタイプとして、『ジャイアン型』『のび太型』『しずかちゃん型』の3つがあります。状況に合わせて使い分けることが大切です。」

貸していた本が返ってきたとき汚れているページがあり、3つのタイプの言い方で相手に伝えるロールプレイを体験しました。

コミュニケーションには、自分の気持ちや考えを伝えることと、相手の気持ちや考えを受け止める両方向があります。自分も相手も大切にできるコミュニケーションの取り方ができるように、今日の学びを生かして欲しいと思います。

スクールカウンセラーは木曜日に本校で相談活動にあたっています。相談を希望される児童や保護者様は本校教育相談担当までご連絡ください。(日によって時間が違いますのでご確認ください)

6月8日 1年食に関する指導「やさいをたべよう」

野洲小学校では、食べ物をバランス良く取ることが自分の体や健康のために大切であることを学ぶ「食に関する指導」を、1年生から6年生まで系統的に取り組んでいます。この日は、野洲市給食センターの先生をゲストティチャーに迎え、1年生2クラスが「やさいをたべよう」をテーマに学習しました。

野菜のシルエットクイズ。野菜の色や形などヒントをもらいながら、クイズに挑戦。色々な野菜に興味を持ちました。

野菜には、「病気になりにくくなる」「うんちがすっきり出る」などの大切な働きがあることを学びました。

学習の後には、「今まで野菜が苦手だったけど、野菜をまずは一口食べてみる」と感想を言う子もいました。

この日の給食にも、たくさんの種類の野菜が入っていました。食べ物に感謝しながら、バランス良く食事がとれるように、取組を継続していきます。

6月6日 6年外国語科「中主小学校とオンライン交流」

6年生の外国語の学習で、中主小学校の6年生とオンラインで、それぞれの学校のことを紹介し合ったり、休日のすごしたを交流し合ったりしました。

中主小学校には標準服があることや、マスコットキャラクターの「チュッピー」のことを紹介してもらいました。

休日には、どんなことをしてすごしているか質問したり、「I usually play baseball.」など、これまで学習した英単語を使って答えたりしました。

学校は違っても、同じ野洲市で学ぶ6年生同士。これからも機会があれば一緒に学ぶ機会が持てればと思います。中主小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。

6月2日・3日 4年森林環境学習「やまのこ」

6月2日(木曜日)には4年3組・4組が、6月3日(金曜日)には4年1組・2組が、近江富士花緑公園で森林環境学習「やまのこ」を行いました。「やまのこ」は、森林への理解と関心を深めるとともに、活動を通して仲間と豊かに関わる力を育むことを目的とした体験型の学習です。6月のさわやかな晴天の中、自分の五感をフルに使って、仲間と協力しながら森林の役割を学び、自然の素晴らしさを体感しました。

午前中の森林ウォーキングでは、やまのこサポーターさんに案内していただき、植物のこと、森林のことなどを教えていただきました。

間伐の様子を見せていただきました。

間伐材の皮をむくと、木の香りがしました。

クラフトづくりの材料にするために、間伐材を協力して切りました。

間伐材や木の実などを使ってクラフトづくり。「やまのこ」の思い出として、家に持ち帰りました。

6月1日 野洲中学校職場体験学習実施中

6月1日から3日までの3日間、野洲中学校2年生の3名の生徒が職場体験学習として来ています。1年生から3年生の教室に入り、3日間、子どもたちと一緒に活動してくれています。どの職業にもやりがいや楽しさとともに、大変さがあります。将来の職業や自分の生き方を考える機会にしてもらえればと思います。

先生目線で授業の様子を参観しました。

一緒に掃除をする姿は、子どもたちの良いお手本になってくれました。

3日間の貴重な時間。中学生とお話ししたい子がたくさんいました。

樹木の剪定のお手伝い。教師だけでなく、色々な職員が学校を支えていることも学ぶ機会にしてもらいました。

5月31日 朝の読み聞かせ(5年)

野洲っこ応援団の皆さんに、5年生の各学級で朝の読み聞かせをしていただきました。1冊の本を学級みんなで共有する静かな時間を楽しみました。中には、「桃太郎」の絵本を英語で読んでいただいた学級もありました。季節や学年に合わせて内容を工夫していただいています。本当にありがとうございます。

5月30日 第2回やすっこ会議

昼休みに、第2回やすっこ会議を行いました。

3~4年生の各学級代表児童2名と、5~6年生の各学級代表児童2名(本部委員)と、各委員会の委員長で構成されるやすっこ会議。第2回目のやすっこ会議では、各学級で話し合った「学校をよりよくするための問題」を出し合いました。「廊下や階段を走っている人がいる」「図書室の使い方が悪い」など、子どもたちが問題だと感じていることを解決するために、委員会や各学級で取り組めることを考えていきます。

各学級で話し合ったことを、学級の意見として発表しました。

「みんなが掃除に取り組むように環境美化委員会では取組を始めています。」と、委員長から取組を発表しました。

1学期の「やすっこのめあて」は、『仲間とつながろう!』です。このめあてを達成するために、やすっこ会議のメンバーが中心になって各学級で1学期のめあてを話し合います。

野洲小学校を自分たち自身で誰にとってもすごしやすい学校にしていくために、取組を続けていきます。

5月25日 野洲っこ応援団定期総会

令和4年度野洲っこ応援団定期総会が開催されました。昨年度の活動報告、会計決算報告・会計監査報告、今年度の活動計画案、会計予算案等が承認されました。令和2年度・3年度は感染症対策として紙面開催だったため、3年ぶりの集まっての定期総会でした。子どもたちの豊かな学びと健やかな成長のためにご支援いただき、本当にありがとうございます。

5月24日 野洲っこ応援団「朝の読み聞かせ」

毎週火曜日の読書タイムの時間に、野洲っこ応援団の皆さんに読み聞かせをしていただいています。今日は2年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。絵本あり、紙芝居あり。温かい口調で読んでいただく読み聞かせは、自分で本を読むのとは別の味わいがあり、大人も聞き入ってしまいます。子どもたちも、野洲っこ応援団の皆さんの読み聞かせをとても楽しみにしています。

5月23日 2年生活科「町たんけん」

生活科「まちのすてきを見つけよう」の学習で、中畑方面、野洲・行合方面、和田・青葉台方面の3つのコースに分かれて町たんけんに行きました。町の施設やお店、自然などに注目して、自分の住んでいる町のすてきなところをたくさん見つけてきました。この後の学習では、今日発見した「まちのすてき」をまとめ、学級で発表していきます。

野洲っこ応援団の皆様には、安全に町たんけんができるように見守りをしていただきました。お世話になり、ありがとうございました。

5月18日・19日 4年やまのこ事前学習

「やまのこ」学習支援サポーターの5名の先生をゲストティチャーとして迎え、5月18日には4年3組・4組が、5月19日には4年1組・2組が森林環境学習「やまのこ」の事前学習を行いました。

杉や柿の葉、松葉など持ってきていただいた植物を触ったり、香りをかいだりしました。

班で協力して、イラストに描かれている生き物をさがしたりもしました。

樹木の見分け方、森林とびわ湖の関係などについても学習しました。

6月2日・3日に近江花緑公園で行う森林環境学習「やまのこ」で、どんな植物がどんなふうに生えているのか、どんな生き物がいるのか見つけるのがとても楽しみです。

5月18日 3年社会科「校区たんけん」

社会科の学習で、駅前方面、小篠原東方面、中畑方面、万葉台方面の4つの地域に分かれて校区たんけんに行き、建物や水田、畑など町の様子を調べました。

万葉台方面には旧中山道を通って行きました。背くらべ地蔵や新川神社、長く地域にあるお店など興味深く見学しました。

気づいたことを丁寧に記録しました。

野洲っこ応援団の方に説明もしていただきました。

中畑方面は、野洲病院横を通って、住宅街の様子、アル・プラザなどお店の様子を見学しました。途中で寄った中畑公園で、気づいたことを記録しました。

小篠原東方面は、市役所前の交差点から国道方面に曲がり旧中山道を通って、小篠原児童公園に行きました。その後、稲荷神社を見学して小篠原の住宅地を通って学校に戻りました。野洲っこ応援団の皆様には、安全に校区たんけんができるように支援していただきました。

駅前方面は、市役所前、人権センター前を通って「こどものひろば」まで行きました。「こどものひろば」では学級の仲間と楽しく体を動かす時間もありました。後半は、野洲駅前交番の前を通り、学校に戻りました。

4つの方面でそれぞれ特徴がありました。この後の学習で町の特徴をまとめていきます。

自治会館でトイレを貸していただいたり、子どもたちに声をかけていただいたり、地域の方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月16日 ふれあい委員会が取り組む「人権の花運動」

人権啓発活動湖南・湖西・甲賀地域ネットワーク協議会が主催する「人権の花」運動に、児童会ふれあい委員会が取り組みます。今日は3名の野洲市人権擁護委員さんに来校いただき、「人権の花」運動の目的や種のまき方を教えていただきました。

とても小さいサルビアの種。一粒ひとつぶ大切に植えました。

「人権の花」運動は昭和57年度から実施されており、昭和61年には、たくさんの花びらが仲良く寄り添い合いながら咲くサルビアを「人権の花」に指定されました。一つひとつの花は小さいけれど、一つの株にたくさんの花を付け、全体としてとても力強さを感じるサルビアです。ふれあい委員会の子どもたちが協力し合って栽培し、たくさんの花を咲かせて欲しいと思います。

5月13日 1年国語科「ひらがなの学習」

1年生の国語科の学習で、ひらがなの学習を進めています。「き」の学習の時には、文字の書き方に加え、「き」を使った言葉集めもしました。子どもたちからは、「きつね」「たぬき」「つき」などたくさんの言葉が出てきました。「自分の名前にも『き』がある!」と言う子もいました。ひらがなを身近に感じ、興味を持って学習に取り組んでいます。

一文字一文字丁寧に書いています。

良い姿勢を意識して練習しています。

4年生では、漢字辞典を使って漢字の学習をしています。漢字の組み立てや画数、漢字を使った文例など、漢字について幅広く学んでいます。

1年生のひらがなの学習から始まった文字の学習。本を読んだり、会話をしたりして様々な言葉に触れ、自分の思いを豊かに表現できる力を伸ばして欲しいと思います。

5月10日読書タイム

火曜日の朝学習の時間は「読書タイム」として、全校で読書に取り組んでいます。図書委員が朝読書を呼びかける放送をした後、静かな音楽が流れ、落ち着いた雰囲気の中、本を読んでいます。本に親しみ、様々な言葉や人物の生き方、考え方に触れる中で、子どもたちの豊かな心情を育みたいと考えています。

絵本や物語、歴史に関する本など、思い思いの本を選んで読んでいます。

野洲図書館から、「学級文庫」としてお借りしている本もあります。

5月9日 3年理科「チョウを育てよう」

3年生理科の学習で、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫の観察をしました。それぞれの幼虫がどのようにキャベツやミカンの葉などを食べるのか、動き方やフンをする様子など、学級の仲間と一緒に観察しました。「家の畑でも幼虫を見つけたよ」と目を輝かせながら話している子もいました。

 

気づいたことを伝え合いながら観察したことを記録しました。

これから幼虫がどのように成長してさなぎや成虫に育っていくのか、楽しみながら観察を続けます。

5月6日2年生活科「大きくそだて わたしのやさい」

2年生活科の学習で、夏野菜の苗を植えました。ナス、キュウリ、ピーマン、プチトマトの4種類の中から希望の夏野菜を選びました。それぞれの苗がどのように生長して実を付けるのか、観察していきます。

ポットから苗を取り出し、丁寧に植えました。「穴の深さはこれくらいでいいかな?」「こうやって植えると植えやすいよ」学級の仲間と確認し合いながら活動しました。

「葉っぱの形は?」「葉っぱの表面は?」「苗もキュウリみたいなにおいがするのかな?」今日の苗の様子を注意深く観察し、記録しました。

4月28日健やかな成長のために

子どもたちが健康で健やかに成長するために、年度初めに身長、体重の測定や視力検査、内科や歯科等の健康診断を行っています。

6月末までに内科、歯科、耳鼻科(1,3,5年)、心電図(1,4年)の健康診断を終え、結果をお知らせします。

バランスの良い食事、規則正しい生活とともに適度な運動を行うことで、健やかな体の育成をめざしています。清々しい季節になり、体育の授業や休み時間の遊びの中でも、子どもたちは活発に活動しています。

4月25日全校集会・第1回やすっこ会議

新しい学年が始まって2週間がたち、全校集会を行いました。様々な活動を通して自分たちの手で野洲小学校をよりよい学校にしていこうと、各委員会の委員長・副委員長が活動目標を発表しました。また、今年度から新たに始める「やすっこ会議」についても全校に紹介しました。

野洲小学校の学校教育目標も考慮しながら子どもたち自身が考えた「ことしのやすっこのめあて」を本部委員会委員長・副委員長が紹介しました。

各学級では、10の委員会の目標とそこに込められた思いを真剣に聞いていました。

『ことしのやすっこのめあて』をもとに、「自分たちの委員会はこんな学校にしたい」と各委員会の目標を発表しました。目標は職員室前の委員会掲示板に掲示しました。委員会の活動がスタートしました。

中休みに、第1回やすっこ会議を行いました。

今年度から新たに始まる「やすっこ会議」は、3~4年生の各学級代表児童2名と、5~6年生の各学級代表児童2名(本部委員)と、各委員会の委員長で構成されます。野洲小学校を自分たちの手でよりよくしていくために、話し合っていきます。また、やすっこ会議で決まったことを各学級に伝えるのも大切な役割です。第1回目のこの日は、やすっこ会議の目的を確認し合いました。

4月19日 全国学力学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年は、国語・算数・理科の3教科が実施され、子どもたちは、真剣に、粘り強く取り組んでいました。学習状況調査の結果と合わせて分析し、成果と課題を検証し、今後の指導・支援に生かしていきます。

 

 

4月18日 第1回委員会活動

学校生活を自分たち自身で共に楽しく豊かにしていくという委員会活動のねらいのもと、第1回委員会活動を行いました。今年は、本部委員会、安全委員会、環境美化委員会、給食委員会、広報・掲示委員会、運動委員会、図書委員会、ふれあい委員会、放送委員会、健康委員会の10の委員会に5年生・6年生が所属し活動を行います。

まずは、メンバーの確認と組織作りから

やすっこのめあて「進んで協力 仲間とつながり みんなが笑顔」をもとに、各委員会の目標を決定しました。

4月15日避難訓練

南館で出火したという想定で避難訓練を行いました。避難時にとるべき基本的な行動「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」を確認しながら、教室からの避難経路を確認しました。自分の命は自分で守る、野洲小学校の児童・職員全員の命を守るために安全な避難の仕方を確かめました。

マスクやハンカチで口を押さえ、帽子をかぶり、煙や落下物から身を守ります。

集合したら次は?次の行動を考えながら真剣に話を聞きました。

4月14日コマを寄贈いただきました

地域の方からコマを寄贈いただきました。1年生の生活科「むかしあそび」の学習や3年生の社会科「むかしの生活」の学習、室内遊びなどで「コマ名人」めざして活用させていただきます。本当にありがとうございました。

4月13日 地域別分団会

第1回地域別分団会を行い、分団長を中心に、登校班の確認や通学路の危険箇所の確認などを行いました。PTAの地域委員さんにも参加いただき、登下校で気をつけることなどをお話いただきました。保護者の皆様、地域の皆様には登下校時の見守りをしていただき、ありがとうございます。今年度も引き続きのご支援よろしくお願いします。

4月12日 1学期の学習スタート

今日から新しい学年での学習が本格的にスタートしました。

1年学活「がっこうでのすごしかた」トイレの使い方を確認しています。

2年書写「えんぴつのもちかた」正しい鉛筆の持ち方を確認し、丁寧に字を書きました。

3年算数「かけ算のきまり」3年生での算数の学習のスタートです。

4年算数「折れ線グラフと表」新しい担任の先生との学習の始まりです。

5年家庭科「ゆめ・ふれ愛成長確認シート」6年生までの自分自身の成長の様子を記録していきます。

6年外国語「This is  me!」新しい仲間と英語でコミュニケーション。

 

4月11日 始業式・入学式

新入生122名を迎え、全校児童757名で今年度が始まりました。

校舎に掲げられた学校教育目標「わたし ひと まち大すき 野洲っ子」には、自分の自信のあるところもそうでないところも、全部ひっくるめて自分のことが好きと思える人になって欲しい。その同じ気持ちで、周りの人を大切にできる人になって欲しい。仲間と豊かにつながり合える人になって欲しい。自分が生まれ育った町に誇りを持てる人になって欲しいという願いが込められています。仲間とつながり合いながら、学び成長していけるように野洲小学校の職員一同全力で取り組んでまいります。

子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様、地域の皆様の見守りとご支援をいただきますよう、本年度もよろしくお願いします。

1年生は、ドキドキ、わくわくしながら入学式に参加しました。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。

6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を述べました。「皆さんを迎えて、とてもうれしいです。明日から、私たちと一緒に楽しく、仲良くすごしましょう。」

お問い合わせ
野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702