現在の位置

子どもニュース2022年度2学期

12月23日 2学期終業式

長かった2学期も最終日を迎えました。児童集会室と教室をオンラインで結んで行った終業式では、2学期をふり返って代表児童が作文発表をしました。毎日の学習の中で、また行事や校外学習の中で目標を持って取り組んだこと、できるようになったことなど、自分自身で実感したことを発表しました。

作文発表が終わると、発表者に拍手を送りました。

終業式の最後に、安全で健康的な冬休みを過ごすための「やすっこのめあて」を確認しました。

3校時には、2学期お世話になった校舎をていねいに掃除しました。教室は机などを全部出してきれいに水拭きをしました。子どもたちが下校後、新年がきれいな教室で迎えられるように、職員で床にワックスを掛けました。

保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で子どもたちへの見守りやご支援をいただき、本当にありがとうございました。冬休みは地域で過ごす子どもたちです。普段できない体験や人との関わりをぜひして欲しいと思います。

12月20日 1年生活科「昔遊び」

野洲学区老人クラブの皆様をゲストティーチャーに迎え、昔遊びを教えていただきました。折り紙やあやとり、竹とんぼや紙飛行機など、色々な昔遊びの中から2つ選んで体験しました。教室に戻ってからも、「こんなふうにするんやで!」と自分が体験した昔遊びを教え合う姿がありました。冬休みには、今度は1年生の子どもたちが先生になって、家族と一緒に昔遊びを楽しんで欲しいと思います。

夢中になってカルタを取りました。

昔遊びの先生方の技をたくさん教えていただきました。

12月20日 「人権の花運動」感謝状

人権擁護委員さんと一緒に種をまき、大切に育ててきた人権の花「サルビア」。人権の花運動に一緒に取り組んできたことに対して、感謝状をいただきました。毎月の人権の日や、人権集会で確認し合っているように、お互いのことを思い合い、誰もが安心して過ごせる野洲小学校になるように、取組を重ねていきます。

ふれあい委員会委員長・副委員長が、全校児童を代表して受け取りました。

感謝状は、1階職員室前廊下に掲示しました。

12月13日 6年食に関する指導

野洲市では、自分の心身の健康のために望ましい食事の仕方や栄養の取り方ができる力を育めるように、野洲市所属の栄養教諭を講師に迎え、全学年で計画的に食に関する指導を行っています。12月には、6年生で食に関する指導を行いました。日本型食生活は、5大栄養素のバランスがよく、生活習慣病を防ぐために有効です。給食を例に挙げながら、バランスのよい食事について学びました。また、お刺身を食べるときに使う醤油の量に気をつけるなど、塩分の取り方に気をつけることも大切だと話をしていただきました。

12月9日 人権集会

ふれあい委員会の子どもたちが企画・運営して人権集会を開催しました。「一人ひとりの個性を認め合い、仲良く楽しく、笑顔を増やそう」をテーマに、人権作品の発表や人権啓発劇を通して、人権について考えました。

教室と児童集会室をオンラインでつないで、進めました。進行やカメラ撮影もふれあい委員が担当しました。

教室では、大型モニターに注目し、発表を聞きました。発表が終わるたびに、大きな拍手を送りました。

6年生は総合的な学習の時間「わくわく」で学習してきた平和学習のまとめとして、各学級から、平和宣言を発表しました。平和な世界にするために、まずは自分たちの周りに目を向けようと、全校児童に発信しました。

多目的ホールでは、人権作品展を開催しています。標語やポスター、詩、作文に込められた人権を大切にしようという思いを大切にしながら、お互いを思い合い、行動できる子どもたちの育成目指して取組を重ねていきます。

12月7日 6年学級会

6年生は、「卒業に向けて取り組みたいこと」をテーマにどんなことに取り組むのか話し合いを進めています。この日は、「ファイナルフェスの出し物の内容を考えよう」を議題として学級会を開きました。提案理由は「全員で協力して楽しめる出し物の内容を考えて6年間の思い出をふり返りたい」です。

18個の出し物のアイデアの中から、目的や条件に合ったのも3個を決めます。多数決で決めるのではなく、意見を出し合い、少数の意見も大切にしながら合意が図れるように司会チームが話し合いを進めました。この授業は、校内研究の研究授業として、校内の教員が参観しました。放課後には授業研究会を持ち、「話し合い活動を通して、主体的で対話的で深い学びにつながる学習集団づくり」に向けて協議しました。自分の考えをわかりやすく伝える、仲間の意見から自分の考えを広げ、深めるなど、教科の学習とも関連させながら、子どもたちの学ぶ力を高めるために、今後も研究と研修を重ねていきます。

 

12月7日 6年音楽科「世界の国々の音楽」

音楽の授業では、世界の色々な国の音楽についても、学習しています。この日は、野洲市国際協会からゲストティーチャーを迎え、自国の楽器や曲を紹介していただきました。一緒に歌ったり、リズムを取ったりするなど、ゲストティーチャーと一緒に世界の音楽を楽しみました。

ボリビアの弦楽器や木管楽器など様々な種類の楽器を紹介していただきました。

ナイジェリアは様々な打楽器があり、連絡手段の一つとしても使われていたそうです。

12月13日 5年5・5交流

5年生と校区にある野洲幼稚園、さくらばさまこども園、ゆきはたこども園、野洲第3保育園、野洲優愛保育園モンチの5つ園の5歳児さんとで交流を行いました。5年生と5歳児さんは、来年度になると、6年生と1年生。5歳児さんに来年入学する野洲小学校を知ってもらい、安心して入学してもらえるように入学前から交流を行っています。11月21日の5年1組とゆきはたこども園との交流から始まった5・5交流。2学期には3クラスが交流を終えました。あと1クラスは、3学期に行う予定です。

5歳児さんとどんな交流をするか、学級で話し合って決定しました。

5年生にとっても、来年は自分たちが最高学年になるんだと実感する交流になりました。

12月1日 「ろうかを歩こうキャンペーン」

以前から子ども達が感じている課題として、「廊下を走る人がいて危険」がありました。これまでも野洲っこ会議で取組を話し合ってきましたが、11月28日の第6回野洲っこ会議で、「野洲っこ会議のメンバーが呼びかけて、有志を募って『ろうかを歩こうキャンペーン』を行う」ことが決まりました。この日の昼休みに、参加者がポスターを持って、「ろうかは右側を歩きましょう」と呼びかけながら、校舎内を歩きました。

廊下を走っている子がいたときには、「ろうかを歩きましょう」と声をかける姿もありました。

野洲小学校をよりよくしていくために、自分たちができることを考え、行動する。これからも、子どもたちの主体的な活動を支援していきます。

11月29日 「大きなクリスマスリースを作ろう」

滋賀県知的障害教育小学校研究部会の授業研究会が本校で開催されました。公開授業として、生活単元学習「大きなクリスマスリースを作ろう」を研究部会の先生方に参観していただきました。この時間のめあては、「みんなが作った飾りを協力してリースに飾ろう!」です。授業研究会では、自分の思いを伝える力、仲間と協力して楽しんで取り組む力などを育むための指導について協議されました。リースは完成したら、多目的ホールに飾る予定です。

11月25日 音楽学習交流会

音楽の授業の中で、学習のまとめとして合唱や合奏を録画しました。この日の4時間目と5時間目に、全校で録画した各学級の演奏を鑑賞しました。歌と楽器を組み合わせたり、ゼスチャーを入れたりするなど、どの学級も一生懸命さが伝わってくる素晴らしい演奏でした。特に6年生は、6年間の学習の積み重ねを感じました。

鑑賞の合間に、音楽に合わせて体を使ってリズムを取るワークショップを行いました。全身を使って楽しむ音楽も体感しました。

発表を聞いて、子どもたちは、「上パート、下パートがあって、ハモっていてよかった。」「5・6年の発表を聞いて、来年が楽しみになりました(4年生児童)」と感想を述べていました。

最後に、今年の野洲っ子の歌「マイバラード」の職員合唱の動画で交流会を終わりました。大人も子どもも音楽の素晴らしさ、楽しさを体験できた学習交流会でした。

11月22日 学習参観

感染症対策のため、2校時と4校時で対象地域を分けて学習参観を行いました。体育や外国語、音楽や道徳など、日頃学習している色々な教科の学習の様子を参観していただきました。ご多用の中、多くの保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。

11月21日 人権の日の取組

毎月25日を市の人権の日としているのに合わせて、本校でも25日前後に、朝の会の時間を使って人権の日の取組を行っています。11月のテーマは、「落書き」です。本校では、定期的に校舎内外に破損がないか、落書きがないか、安全・落書き点検を行っています。その時に、ひっかいたような傷や模様などの落書きが見つかることがあります。教員が安全・落書き点検をしていることや、見つかった落書きのいくつかを子どもたちに説明した後、落書きについて意見交換をしました。

落書きは誰が書いたかわからないため、人の心を傷つけることを改めて確認しました。

自分たちが普段使っている机や椅子、教室に落書きがないか点検しました。

今日の掃除の時間には、毎日使っている机や教室、廊下、階段などをスポンジできれいに磨き上げました。

例え線などの落書きであっても、放置すると落書きに対する意識が低くなり、その中から人を傷つける落書きが書かれる場合があります。どんな小さな落書きも見逃さない意識を子どもたちにも持ち続けて欲しいと思っています。

11月18日 1年生活科「あきとなかよし」

学校の校庭や、校外学習で訪れた希望ヶ丘文化公園、自宅付近で見つけてどんぐりや松ぼっくり、紅葉した葉っぱなど、自分たちが見つけた秋を感じる物を使って、おもちゃをつくりました。この日は、同じ種類のおもちゃを作った子ども同士がグループを作って、自分の作ったおもちゃの紹介をしました。どんなところを工夫したか、作ったおもちゃやプリントを見せながら説明をしました。

他の子が作ったおもちゃを順番に試しました。同じ種類のおもちゃでも、それぞれに素敵な工夫がありました。

仲間のおもちゃのよかったところを付せんに書いて伝えました。

この後の授業で、仲間のおもちゃの工夫を参考に、再度おもちゃづくりに取り組みます。そして、作ったおもちゃを使って秋祭りをする予定です。

この授業は、市生活科部会の研究授業として、野洲市内の小学校の先生方にも参観していただきました。放課後には授業研究会がもたれ、子どもたちの深い学びにつながる授業づくりについて協議されました。

11月16日 6年修学旅行日目(1日目)

11月16日・17日の二日間、修学旅行を実施しました。1日目は愛知県の博物館明治村を、二日目は奈良県の東大寺や奈良公園、平城宮跡歴史公園を訪れ、現在に残る文化財に直接触れることで、日本の歴史について知識を深めました。

1日目に訪れた明治村には各地から移築された明治時代の建造物が数多くありました。社会科の学習でもちょうど明治時代の学習をしていることもあって、興味深く見学しました。

森鴎外・夏目漱石住宅。紅葉も大変美しい秋晴れの一日でした。

実際に触れたり、体験できる物がたくさんありました。

空いた時間にしおりに記録を書きました。班の仲間と協力して、計画したコースを見学して回りました。

1日の活動を終えて宿泊地の琵琶湖グランドホテルに到着しました。

夕食をおいしくいただいて、二日目のためにゆっくり体を休めました。

11月17日 6年修学旅行(二日目)

朝食をいただき、二日目の訪問地、奈良に向けて出発しました。

奈良に著着後、学級ごとに東大寺大仏殿を拝観しました。大仏の大きさにびっくり。

大仏殿拝観後、奈良公園内を班別に散策しました。たくさんの鹿にも出会いました。

昼食後、平城宮跡歴史公園を訪れました。渡来人船で学級写真を撮ったり、船の仕組みを見たりして、当時の航海の様子を思い描きました。

いざない館などの施設見学では、平城京時代の様子を詳しく学びました。

仲間との関わり、公共の場での過ごし方なども含めて、学びの多い二日間の修学旅行を無事終えることができました。ご家族の皆様には、準備等ご支援いただき、本当にありがとうございました。

11月11日 3年わくわく「自分にできること」

3年総合的な学習の時間「わくわく」で、誰もがすごしやすいまちについて学習をしています。この日は、野洲すみれ苑の5名の職員さんをゲストティーチャーにむかえ、高齢者がすごしやすい工夫について、体験を交えながら学習をしました。

きき手に手袋を二重にはめ、折り紙を折ったり、字を書いたりしました。力が入らなかったり、自由に動かない感覚を体感しました。

持ちやすいスプーン、軽い食器など使いやすい様々な工夫がある物をたくさん紹介していただきました。

装具をつけて右半身が動きにくい状態の担任の先生を、子どもたちが支援をして一緒に歩きます。声をかけたり、タイミングを合わせたり、相手の様子に合わせて支援をしました。

この学習の前には、ユニバーサルデザインについても学びました。誰にとっても住みやすいまちについて、これからも様々な視点で学習をしていきます。

11月10日 2年校外学習

2年生の校外学習で京都水族館に行きました。行き帰りは電車を利用し、生活科の学習として、自分で切符を買ったり、マナーを守って公共交通機関を利用したりすることを体験しました。

水族館ではペンギンやアザラシなど様々な生き物を観察しました。その中でも、大水槽で泳ぐエイやマイワシの群れは見応えがあり、魚たちが動く様子を目を輝かせながら見ていました。

安全に電車を利用するため、全行程を同行していただいた方や、野洲駅で切符を買うときに支援をしていただいた方など、野洲っこ応援団の皆様には様々な形で支援をしていただきました。また、保護者の皆様には昼食の用意をしていただいたり、持ち物の用意をしていただいたりと支援をしていただき、ありがとうございました。秋晴れの中、思い出多い1日をすごすことができました。

11月9日 4年「ぼうさいたんけん隊」

4年生総合的な学習の時間「わくわく」で、自然災害や防災について学習をしています。地震や風水害が起こったときにはどんな危険があるのか、災害を防ぐための取組や災害が起こったときの対応などについて学習してきました。この日は、自分達の住む野洲学区には過去にどんな災害があったのか、災害を防ぐためにどんな取組をしているのかを地域の方からお話をしていただき、地域の防災の取組について学びました。

お話を聞いた後、グループに分かれて「防災」という視点でまち探検をしました。防災倉庫の中や備蓄食料を見せていただいたり、一次避難場所や消火ホース格納箱を確認したりしました。また、自分たちから見て危険だと感じる場所も確認しました。

この後の学習で「まちの防災マップ」づくりに取り組み、学習したことを発信していきます。

11月7日 4年社会科「野洲川レンジャーとの学習」

社会科「新しい野洲川へ」で河川レンジャーの皆さんをゲストティーチャーに迎え、学習を行いました。河川レンジャーの皆さんは、様々な立場から河川に関わる仕事や活動をされています。自分の経験から、川に関わる色々なお話しをしてくださいました。

この学習の前に、記録映画「野洲川の改修」のダイジェストを視聴しました。野洲川の改修は自然災害を防ぐために進められました。一方で、遺跡を守りたいという住民の思いもありました。住民の様々な思いがある中で、野洲川改修について河川レンジャーの皆さんと意見交流をしました。

滋賀県の大きな川をクイズで確認し合いました。

写真など資料も見せていただきながら、意見交換をしました。

11月2日 3年校外学習

社会科の学習でパナソニック草津工場と琵琶湖博物館に校外学習に行きました。

最初に行ったパナソニック草津工場では、下の写真のように安全に見学するための注意を聞いた後、工場の見学を行いました。冷蔵庫の製造ラインを見学したり、世界各国に輸出している冷蔵庫を見せていただいたりしました。国によって冷蔵庫の仕様が違うことを初めて知る子どもも多くいました。

次に、琵琶湖博物館に移動し、しばふ広場でお弁当を食べました。さわやかな青空の下で、おいしくいただきました。

琵琶湖博物館では、これから社会科で学習する「昔のくらし」につながるように、展示物を見学し、気づいたことをたくさんメモしました。左の写真は、「冨江さんの家」を館内に移築し、昭和30年頃の農家の暮らしを再現したものです。初めて見る道具もたくさんありました。

保護者の皆様には、お弁当の準備等ご支援いただきましてありがとうございました。晴天の中、仲間と協力しながら学びの多い1日でした。

11月1日 愛の声かけ運動

子どもたちの安心・安全を守るために、地域の皆様による「まちぐるみで愛の声かけ運動」が実施され、通学途中の交差点で、多くの地域の皆様が子どもたちに声をかけてくださいました。また、野洲市長様は校門前で「おはようございます」と、はつらつとした様子であいさつをしてくださいました。毎日の登下校中も、スクールガードの皆様をはじめ、保護者や地域の皆様に見守りをしていただいています。本当にありがとうございます。

10月28日 第3回やすっこタイム

第3回やすっこタイムがあり、子どもたちはたてわり班の仲間と交流を楽しみました。運動場や体育館は、順番に割り当てがあります。運動場でできること、教室でできることを考慮しながら6年生が内容を考えます。

この班のおにごっこのルールは、「上学年は歩く」です。1年から6年まで楽しめるルールを考えました。

体育館でしっぽ取り。上学年は歩いてしっぽ(布)を取ります。

10月28日 市長訪問

28日午後に、市長・副市長様の学校訪問がありました。本校の「学ぶ力向上」に関わる取組や学校施設等について懇談をしました。その後、3年生の学級会の様子を参観していただきました。子どもたちは、最初緊張した様子も見られましたが、司会が学級会の進行を始めると、集中して意見を出し合っていました。

 

10月27日 みらいにたねをまこう!!プロジェクト

滋賀県生花商協会の10周年事業「みらいにたねをまこう!!プロジェクト」として、花飾りをいただきました。未来を担う子どもたちへ、様々な花にふれ、花に親しむ機会とするとともに、情操教育の一助とすることを目的として行われています。季節を感じる、プロならではのアレンジに、学校を訪れた方もにこやかな表情で見ておられました。

「これ何の花かなあ」「ふうせんもかわいい」

花の名前も紹介。今回のメインの花はオレンジのダリアです。

10月26日 5年外国語「中主小学校とオンライン交流」

5年外国語「Where is the post office?」の学習で、野洲小学校と中主小学校をオンラインでつなぎ、中主小学校の5年生と交流学習をしました。中主にある施設をたずねたり、野洲にある施設を答えたりしてお互いの地域を紹介し合いました。画面を通しての交流のため、時には聞き取りにくい場面もありましたが、ジェスチャーを交えながら伝えるなど、工夫もしました。中主小学校の皆さん、一緒に学習ができたこと、よい経験になりました。ありがとうございました。

「聞こえたよ」ゼスチャーを交えながら、伝えました。

一人ずつの交流ですが、時には仲間がヒントを出したり。初めて出会う中主小学校の子どもたちとも、和やかに交流ができました。

10月25日 1年校外学習

校外学習で、希望ヶ丘文化公園へ行きました。最初に、木の実や落ち葉を拾って、たくさんの秋を見つけました。拾った木の実などは、室内で作品づくりにも使いました。昼食の後は、多目的広場で学級ごとに活動をしました。さわやかな秋晴れの中、おにごっこやなわとびなど、学級の仲間と楽しく活動しました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、ご協力ありがとうございました。

どんぐりや松ぼっくり、様々な木の葉を見つけました。

希望ヶ丘の職員の方が準備していただいた材料も使いながら、作品作り楽しみました。

10月25日 2年音楽科「音楽をつくろう」

前の時間までの学習で、6種類のリズムから4つを組み合わせて、各自で8拍のリズムをつくりました。この日の学習では、「みんなのリズムを組み合わせて、自分の班だけのおまつりの音楽をつくろう」をめあてに、活動しました。強弱をつけたり、テンポを変えたり、仲間と意見を出し合いながら、リズムが反復する面白さを生かしながら、自分たちだけの音楽を楽しみました。次の時間には、つくった音楽を発表し合う予定です。

この授業は、市音楽部会の研究授業として市内の先生方にも参観していただきました。

授業の最初に、基本の6種類のリズムを確かめました。

「どんな順につなげたら、お祭りらしさが出るかな?」つなげ方を色々と試しました。

10月24日 1年学級会

小学校に入学して6ヶ月あまり。1年生も半分過ぎて、友だちともっと仲良くなりたいという思いから、「クラスの友だちをもっと知るために、できる遊びを考えよう」という議題で、学級会を開きました。

司会チームが進行をして、事前に出された7つの遊びから、どれが目的に合っているか意見を出しあいました。「どんな遊びかわからない」という心配意見には、丁寧に説明をする子もいました。わかりやすく伝えたり、話をしっかり聞いたりして、主体的に話し合いに参加することを目標に、学級会を進めました。

この授業は、校内研究の研究授業として校内の教員が参観をしました。放課後には、1年生としてつけたい力や各学年で積み上げたい力などについて協議をしました。

10月21 4年校外学習

社会科の学習の一環として、信楽へ校外学習に行きました。信楽焼を体験して、滋賀県の伝統的な産業への関心を持ち、理解を深めました。

信楽焼の作り方や、登り窯の仕組みを教えていただきました。

焼き上がりには少し時間がかかりますが、作品が届くのが待ち遠しいです。

昼食の後、陶芸の森でグループでウォークラリーを行いました。産業会館の展示物を見学したり、屋外で虫や植物を観察したり。秋晴れの中、仲間と協力して活動しました。

保護者の皆様には、お弁当など準備をしていただきありごとうございました。

10月21日 1年国語科「くじらぐも」

1年国語科「くじらぐも」の学習で、ペープサートを使って、物語の登場人物になってくじらぐもに飛び乗ろうとジャンプをする様子を表しました。3度出てくる「天まで とどけ、一、二、三。」の場面は、どんなふうに違うのだろうか、読み方はどんなふうに工夫すればいいのだろうか。ペープサートや体を動かしながら、それぞれの場面を考えました。

今日の授業は、滋賀県小学校教育研究会国語部会、野洲市国語部会の研究授業として滋賀県内の先生方にも参観していただきました。放課後の授業研究会に授業者が参加し、学習の進め方などを協議しました。その中で学んだことは、今後、校内の授業づくりに生かしていきます。

自分の写真をペープサートにしてジャンプする様子を表しました。

「手をつないで、まるいわになると」はこんな感じ!と学級の仲間と表現しました。

10月20日 おはなし会

野洲市おはなしの会「夢ふうせん」の皆さんによるおはなし会を開催し、今日は、1年と2年生2クラスが参加しました。

「じゅんぐりぐい」というお話しは、暗唱してお話しくださいました。「じゃがいもひめとさつまいもひめ」というお話しは、絵本を拡大して写して読み聞かせてくださいました。

人形劇「アラジンとまほうのランプ」は、人形も大道具もすべて手作りで、子どもたちも大喜びで楽しんでいました。今日のおはなし会で、本をより身近に感じ、本に親しむきっかけになりました。夢ふうせんの皆さん、本当にありがとうございました。

明日は、2年生1クラスと3年生に実施します。4年生から6年生は、11月28日・29日に実施します。

10月19日 3年国語科「目指せ!話し合いマスター!」

3年国語科の学習で、班での話し合い活動を通して、よりよい話し合いをするために大切なことを学んでいます。この日のテーマは、「学級通信に書いてほしいこと」です。様々な意見を比較し、目的に合った内容を話し合い、決定していきました。この日の学習では、2つの班がペアになり、互いの話し合う様子を見て、よかった点を交流し合いました。意見の言い方、司会の進め方、意見の聞き方の良かった点などを出し合い、次の話し合いがさらに深められるように生かしていきます。

この授業は、校内研究の研究授業として、校内の教員が参観しました。放課後には授業研究会を持ち、「話し合い活動を通して、主体的で対話的で深い学びにつながる学習集団づくり」に向けて、授業の進め方、話し合うテーマの選び方、支援の仕方など様々な視点で協議をしました。今後も、子どもたちの学ぶ力を高めるために、研究と研修を重ねていきます。

10月18日 6年「滋賀県平和祈念館」の先生のお話しから学ぶ

6年総合的な学習の時間「わくわく」で、滋賀県平和祈念館よりゲストティーチャーを迎え、平和学習を行いました。第二次世界大戦では、滋賀県からも多くの方が戦場に行かれたことや、野洲市でも空襲があり命を落とされた方がおられたことなどを、資料を使いながらお話をしていただきました。

お話しの最後に、不発だった焼夷弾や、防空頭巾など、平和祈念館に寄贈された物を手に取って見せていただきました。

ゲストティーチャーの「知ること、伝えること、そして、戦争のことを学び続けて欲しい」の言葉のとおり、学習を重ね、学んだことを全校児童に発信していきます。

 

10月17日 第5回野洲っこ会議

「野洲小学校を自分たちでよりよい学校にしていくために、意見箱、意見アンケートを行います。困っていることや、こんなことがしたいという意見を募って、委員会や学年・学級での取組につなげていきます。」と、第5回野洲っこ会議で本部委員会より提案がありました。

意見箱を置いたり、付せんで意見を書けるようにしたり。さっそく、やってほしい取組として「野球大会」「ドッジボール大会」「ピアノが弾きたい」などの意見が付せんに書かれていました。子どもたちの主体的な取組が進むように、支援していきます。

10月14日 野洲中学校より合唱の発表

野洲中学校の合唱コンクールで3年生の最優秀を取った学級が、野洲小学校で6年生に合唱を発表してくれました。混声4部合唱「言葉にすれば」は、独唱もあり、男声も女声も透き通るようなきれいな歌声とパワーがあり、6年生も、同席した教員も大変感動をしました。

最後に、学級代表の生徒が、「中学校は、自分たちが主体となって行事に参加できることが楽しいです。私たちは卒業してしまいますが、皆さんが入学してきてくれるのを楽しみにしています。」と挨拶してくれました。卒業まで、あと半年。中学校を身近に感じた野洲中学校との交流でした。野洲中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

10月12日 やすっこフェスティバル

多くのご家族の皆様に参観いただく中、やすっこフェスティバルを開催し、子どもたちの学習の成果を見ていただきました。子どもたちの活動を応援していただき、本当にありがとうございました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生に分かれて、それぞれの部で開会式を行い、やすっこフェスが始まりました。開会式、閉会式は、実行委員の司会担当が、進行をしました。

1年団体演技「かがやけ!ピッカピカのスーパースター」 初めての小学校での運動会。カラーポンポンを持って元気に踊りました。

6年団体演技「139人の群青」 フラッグを使ったダンス。全員が青いフラッグを持ち、歌に合わせて海を表現しました。全員がフラッグを振り下ろすときの旗の音も表現の一つとして、さすが6年と胸を打つものがありました。

1年団体競技「ぐるぐるリレー」2人一組で棒を持ち、折り返しリレーをします。6年生も声援を送っていました。

6年団体競技「チームワークは無限大!ファイナルリレー」 学級を2チームにわけての全員リレー。精一杯の力で走り抜きました。

2年団体演技「Over the Top」頭にはクラスカラーのバンダナを、手にはクラスカラーのキラキラを付けて元気いっぱい踊りました。

5年団体演技「Going~一丁前の花になるための旅~クラスカラーの傘を使ったダンス。閉じたり開いたり、いろんな表現をしました。学級で考えたパートも見所でした。

2年団体競技「みんなではこぼう にこにこパワー」2人一組になり、二本の棒を使ってのボール運びリレー。タイミングを合わせてボールを運びました。

5年団体競技「想いをつなげ学年リレー~ゴールは新たなスタートライン~」学級を2チームに分けての全員リレー。仲間に精一杯の声援を送りました。

3年団体演技「やる気!元気!笑顔咲きほこれ!3年生はのびしろしかないわ!」カラー手袋とスカーフを使って笑顔いっぱいで踊りました。隊形移動も見所でした。

4年団体演技「ダイナミックエイサー」子ども用のパーランクー(太鼓)を持ち、初めてのエイサーに挑戦しました。エイサーの動きやパーランクーの音を合わせるなど、気持ちを一つにして踊りました。

3年団体競技「近道するのかい!しないのかい!どっちなんだい!すーる!ワープ!!」短いコースを走るワープをする人は、はちまきを着けて走りました。

4年団体競技「トラックリレー~目指せ、流れるようなバトンパス~休み時間にもバトンパスの練習をしている学級もありました。

団体競技の前には、ペア学年にエールを送り合いました。運動会実行委員のエールリーダーの発声で、学級それぞれの工夫のあるエールを、気持ちを合わせて送りました。

10月6日 やすっこフェスティバルリハーサル

やすっこフェスで一緒に活動する1年と6年、2年と5年、3年と4年がリハーサルを行いました。開会式、閉会式のリハーサルでは、司会担当の児童は初めてのマイクを使っての練習です。本番に向けて、話し方、位置取りなど、真剣な表情で取り組みました。

団体種目では、練習を重ねて、最初に比べてバトンパスもスムーズになり、タイムも縮まっています。

団体演技では、本番で使う道具を使いながらみんなでタイミングを合わせるよう意識しています。

10月4日 2年生活科「おもちゃランド」

2年生生活科の学習で、風、ゴム、空気、おもりの4つの仕組みを使ったおもちゃを作りました。この日は、2年生全クラス合同で、おもちゃランドを開催しました。自分が作ったおもちゃを説明する時間と、仲間が作ったおもちゃで遊ぶ時間の2グループに分かれて交流しました。仲間が作ったおもちゃの工夫した所を聞きながら、いろんなおもちゃを楽しそうに試していました。

うちわで風を起こし、船を進めました。風のあて方も工夫しました。

どの車が速く進むか、「よーい、スタート!」

10月3日 やすっこフェス実行委員会

やすっこフェスティバル(運動会)に向けて、第3回やすっこフェス実行委員会を開催しました。各学級には、司会担当、エールリーダー担当の2名の実行委員がいます。司会担当は、開会式や閉会式の進行をします。エールリーダーは、エール(応援)の内容を学級の中心になって決めて、学級の最前列に立って大きな声で応援をします。子どもたち自身でよりよいやすっこフェスにするために、話し合ったり、下の学年の子どもに助言したりする姿が見られました。

エールリーダー担当の実行委員は、各学級のエールを紹介し合いました。

司会担当の実行委員は、1,6年、2,5年、3,4年に分かれて、司会の役割分担をしました。

9月30日 やすっこフェスティバルに向けて

やすっこフェスティバル(運動会)に向けて、団体演技、団体競技の練習が進んでいます。体育の時間だけでなく、休み時間にも音楽を口ずさみながら練習している子もいます。

今年も、感染症対策として、2学年ずつの分散型で実施します。本番に向けて、仲間と声を掛け合いながら、個人としても学級・学年集団としても成長できる取組にしていきます。

1年生が登校したときに「先生、どうぞ」とくれたものです。季節が少し進み、朝夕は秋らしさを感じるようになりました。晴天の時には、まだまだ熱中症対策が必要です。睡眠・休養を十分取る、朝食を食べるなど、練習が体調が良い中で行えるように、ご家庭のご支援よろしくお願いします。

9月28日 4年生学級会

学級での生活を、自分たちの手でよりよくするために、課題を見いだし、解決するために話し合う場として、学級会を開いています。この日の第8回学級会の議題は、「なかよし週間に向けて、あまり話したことのない人とも仲良くなれる遊びを考えよう!」です。出された9つの案に、賛成意見、心配意見を出しながら、司会チームを中心に目的に合った遊びを話し合いました。

この授業は、校内研究として、また、中学校区部会公開授業として、本校の教員に加え中学校区の就学前、小学校、中学校の先生方にも参観していたき、授業後には協議会を持ちました。

「○○さんに反対意見です。□□はいいと思いますが、・・・」と、相手の意見の良いところも認めながら、根拠を示して自分の意見を説明しました。こうした力は、教科学習の中でも発揮しています。また、話し合いの途中には少人数での意見交換の時間も取り、学級みんなの思いが出し合える場となりました。

9月27日 朝の読み聞かせ(4年)

読書活動の一環として、野洲っこ応援団の皆さんに読み聞かせをしていただいています。この日は、4年生の子どもたちが応援団の皆さんが温かい口調で読んでくださる声を聞きながら、食い入るように絵本に見入っていました。教室には野洲図書館から学級文庫として借りている「としょかんBOX」もあります。学校の図書室で本を借りている子もたくさんいます。身近に本を置くことで、本に触れる機会を増やしています。

 

9月26日 3年生ゲストティチャーと学ぶ外国語活動

3年生の外国語活動では、「What ○○ do you like?」を使って、好きなものをたずね合う学習をしています。野洲市国際協会の皆さんに、英語で好きなものをインタビューすることを目標に学習してきました。

今日は、イギリス、フィリピン、アメリカ、カナダ出身の4人のゲストティチャーに来ていただきました。最初に、自己紹介を兼ねて自分の国の紹介をしていただきました。

4人のゲストティチャーに「好きなくだのもは?」「好きな色は?」と、英語でインタビューしました。

ゼスチャーを交えながら、答えてくださいました。いろんな国の方とのコミュニケーションを楽しみながら学習できた1時間でした。

9月21日 2年生活科「だいこんのかんさつ」

2年生生活科の学習で、冬の野菜の一つである大根を育てています。9月中頃に、植木鉢に一人3粒まいた大根の種が芽を出し、生長してきました。大きな大根に生長させるために、一つを残して他の苗を抜きました。

作業の仕方を確認します。

一番元気な苗を残して、他の苗を慎重に抜きました。抜いた苗の匂いをかいでいる子もいました。

1学期に育てた夏野菜は苗から育てましたが、大根は種から育てています。小さな小さな一粒の種から、どんなふうに大きな大根に育っていくのか、生長の様子を観察していきます。

「大根ができたらお肉と料理してもらう!」「半分はサラダにして食べる!」と収穫を楽しみにしている子どもたちでした。

 

9月15日 1年生活科「みずあそび」

1年生活科で「みずあそび」の学習をしました。マヨネーズやペットボトルなどの空き容器に穴を開けて水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。「こんな風にすれば水を遠くまで飛ばせるよ。」と仲間と相談したり、「一緒に絵を描こう」と誘い合って活動したりと、青空の下、水の遊びを楽しみました。

「的に水を当てよう!」「それっ!!」

地面に絵を描いていたら、大きな水たまりに。

1年生の学習の向こうでは、6年生がフラッグダンスの練習をしていました。10月12日のやすっこフェスティバル(運動会)で一緒に活動するのが楽しみです。

9月14日 第2回やすっこタイム

第1回やすっこタイムで出た意見をもとに、6年生が第2回やすっこタイムの活動内容を考えました。6年生が進行をする中で、1年生から6年生までどの学年の仲間も楽しめるように、活動を進めました。

じゃんけんをして、負けた人は新聞を半分に折っていきます。最後は、片足で新聞に乗っている子もいました。

何でもバスケット。「白い靴下をはいている人!」下の学年の子には、椅子をゆずる場面も。

外で活動する班もありました。

感染症対策のため、1年生から6年生までが一緒に活動する機会を制限していた2年半。6年生が中心になって進行し、楽しくふれ合う時間になりました。6年生は今回の活動をふり返り、次のやすっこタイムがよりよい活動になるように計画をしていきます。

9月9日 ゲストティチャーと学ぶ江州音頭

4年生の体育科の表現運動の学習で、日本の各地に伝わる「民舞」に取り組みます。また、音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」の学習で、滋賀県に伝わる「江州音頭」について学習しました。今日は、体育と音楽の学習を合わせた学習として、地域の4名の方をゲストティチャーにむかえ、江州音頭を教えていただきました。4人の先生は、子どもたちにとって顔見知りの方もおられ、地域の方とふれ合う大切な時間になりました。

最初に踊り方を教えていただきました。「とにかくやってみましょう!」と、すぐに2重の輪を作って、音楽スタート。

見よう見まねで踊り始めましたが、すぐにリズムよく体を動かし、江州音頭を楽しんでいました。

9月7日 第1回やすっこタイム

学級ごとに6~7つの班をつくり、1年生から6年生までが一緒に活動するたてわり班活動「やすっこタイム」を行いました。昨年度、一昨年度は、感染症対策のため、学年が違う子ども同士の活動を制限していたため、1年、2年、3年の子どもたちにとっては、初めてのやすっこタイムになりました。違う学年の子ども同士の活動を通して、野洲っ子のつながりを深めていきます。

保健室前には、たてわり班ごとに、班の仲間への連絡コーナーがあります。6年生が中心になって進めるたてわり班活動。この日は、こんな活動にしていきましょうと、6年生からのメッセージがありました。

第1回目のやすっこタイムでは、メンバーの自己紹介の後、次回からの活動内容を話し合いました。1年生から6年生までが一緒に楽しめる活動のアイデアを出し合いました。

9月6日 4年書写の学習

4年生書写の学習で「様子が伝わる文字を書こう」をテーマに、「台風」「もみじ」を書きました。墨汁に入れる水の量を考えて、文字の濃さを工夫したり、半紙を横にしたり縦にしたりと、書きたい文字をイメージして工夫しました。この日は、台風11号の影響で、強い風が吹いていました。それぞれがイメージした「台風」「もみじ」が完成しました。

筆に付ける墨汁の量を工夫して、書きました。

文字の大きさ、部首の書き方にイメージした台風の様子を表しました。

9月5日 第5回野洲っこ会議

2学期最初のやすっこ会議では、10月12日(水曜日)開催予定の運動会のめあてについて話し合いました。全校のめあては、『チームやすっこ! 仲間と協力・仲間とチャレンジ ニコニコ笑顔のフェスティバル!』です。6年生が、各学級で入れたい言葉や入れたい思いを話し合い、それをもとに6年生の本部委員が話し合って決めました。

この後、各学級で自分たちの学級のめあてを決めていきます。

 

翌日から、各学級で学級会を開き、学級のめあてを話し合っています。写真は、2年生の学級会の様子です。司会チームを中心に話し合いを進めました。

今年の野洲っ子のめあて『進んで協力 仲間とつながり みんなが笑顔』のように、行事を通して、仲間とのつながり深められる取組にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

9月2日 避難訓練

「野洲川の水があふれ出して、校舎に水が流れ込むおそれがある」との想定で、避難訓練を行いました。火事や地震を想定した避難訓練とは違い、校舎の3階、4階に垂直避難を行いました。平成25年9月の台風18号では、野洲小学校付近でも冠水被害がありました。「自分の命は自分で守る」ために、ご家族でも、安全な避難場所、避難の方法について話し合っていただきますよう、お願いします。

1年生も、静かに、落ち着いて2階の教室から3階に避難しました。

道路が冠水しているときは、家の外に避難する方が危険な場合もあります。

見慣れた駅前の道路が台風で冠水したことに驚いていました。

9月1日 まなび野洲検定

野洲市教育委員会では、4年生以上の児童対象に毎年夏に「まなび野洲検定」を実施しています。野洲小学校では、22名の受検申し込みがあり、真剣な表情で問題に向かう姿が見られました。

小中学生が、郷土の歴史や文化に興味を持ち、野洲市の自然環境や身近な歴史文化遺産などに愛着を深めることを目的としている「まなび野洲検定」。野洲の素敵をたくさん学んで、発信してくれるのを期待しています。

8月31日 4年70m走測定

4年生の2学期最初の体育は、学年合同での70m走の測定でした。1学期の新体力テストで測定した50m走よりも少し長い距離でしたが、全力で70mを走りきりました。10月12日の運動会まで、学年での合同体育が増えていきます。学年の仲間とともに、運動を楽しみながら力を伸ばしていけるように学習を進めていきます。

8月30日 6年学年集会

6年生は、2学期のスタートにあたり、「2学期もみんなでがんばろう」集会を行いました。6年生の学年目標『無限大~起こそう!6ACTION』(気づこう 信じよう 挑もう 想おう 認めよう 生かそう)を確認し、2学期には「自分から気づく→考える→よりよく行動する」ことを意識して取り組んでいこうと学年教員から話をしました。

2学期には、大きな行事もあります。修学旅行は、自分の学びと仲間との絆を深める取り組みとしてほしいこと。また、運動会やたてわり活動(やすっこタイム)では、6年生として下学年をまとめリーダーとしての取り組みをしていこうなど、2学期が見通しを持ってスタートできるように、6年全体で確認しました。

8月29日 2学期始業式

39日間の夏休みが終わり、さわやかな青空の下、夏休みの宿題を持って、元気に登校する子どもたちの姿がありました。掲揚台付近には、一学期にふれあい委員が種から育ててくれたサルビアがたくさん花を咲かせて、子どもたちが登校するのを待っていました。サルビアを見て「きれい~。なんていう名前の花?」と問う子もいました。さあ、2学期のスタートです。

始業式はテレビ放送を使って行いました。校長からは、「2学期には、行事や校外学習で色々な人との出会いや様々な体験を通して、学ぶ機会があります。それぞれの学習や行事にめあてをもって取り組んでいきましょう。また、仲間と一緒に活動する中で、仲間の頑張りを見つけて、『ここがすごいね』『ありがとう』と自分が感じた仲間の頑張りを自分の言葉で伝えていきましょう。野洲小学校の皆さん一人ひとりが先生達にとってとても大切な存在です。そんな皆さんのことを、先生達は全力で応援していきます。」と話をしました。

始業式の後の学活では、夏休みの宿題を集めました。担任の先生の夏の思い出を目を輝かせながら聞き入る学級もありました。また、子どもたち一人ひとりの今日の気持ちを問う「今日の気持ちアンケート」を行いました。今日登校するのに不安を持っていないか、アンケートを参考にしながら、子どもたちの様子を見ていきます。

今年の野洲っ子の歌「マイバラード」の歌詞「仲間がここにいるよ いつも君を見てる ぼくらは助け合って 生きてゆこういつまでも」のように、仲間を大切に、仲間と成長していける野洲小学校をめざしていきます。

お問い合わせ
野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702