市立小中学校
新入学のお子さんの保護者に、入学する学校、入学期日を指定した「入学通知書」を、1月中旬までに送ります。
次の場合は、必ず教育委員会学校教育課へ連絡してください。
- 入学通知書が届かない
- 入学通知書を受け取った後に転居・転出した
- 入学通知書の氏名・生年月日などの記載に誤りがある
- 国立・県立・私立の学校に入学する
小学校・中学校一覧
学校名
所在地
西河原712
電話番号
589-2012
学校名
所在地
小篠原1147
電話番号
587-0062
学校名
所在地
三上111
電話番号
587-0049
学校名
所在地
上屋1169
電話番号
587-0129
学校名
所在地
大篠原1414
電話番号
587-0179
学校名
所在地
市三宅240
電話番号
587-0058
学校名
所在地
六条377
電話番号
589-2036
学校名
所在地
小篠原510
電話番号
587-0341
学校名
所在地
永原1690
電話番号
587-3693
就学指定校変更および区域外就学について
野洲市では市立小・中学校への児童・生徒の就学について、通学区域を定め、就学校を指定しています。
しかし、特別な事情により、指定された就学校への就学が困難な場合、就学する指定校を変更できる制度を設けています。変更できると判断した場合、一定の期間就学する指定校を変更することが可能です。
指定校変更
野洲市に住民登録している児童・生徒が、指定校以外の野洲市立小・中学校へ就学することを許可する制度です。
区域外就学
野洲市に住民登録している児童・生徒が、市外の小・中学校へ就学する、または野洲市外に住民登録している児童・生徒が、野洲市立小・中学校へ就学することを許可する制度です。
変更の主な許可事由
- 学期途中での転居、転出により、学期終了まで(小学校…1年〜5年、中学校1〜2年)、卒業まで(小学校…6年、中学校…3年)現在の就学校での就学を希望する場合
- 新築・改築の期間、または転居予定のため、一時的に学区外・区域外(仮住まい)より就学したい場合
- 住居の新築等により、転居、転出が確実であるため、転居、転出予定先の就学校へ就学を希望する場合
- 住宅融資等の関係で住民票を先行異動したが、現在就学している学校に転居、転出するまで就学を希望する場合
- 児童・生徒に障がいがあり、通学区域内の就学指定校に、該当する特別支援学級が設置されておらず、隣接校へ就学を希望する場合
- 病気や身体的な理由、また通院等の事情で指定された就学校以外が望ましいと認められた場合
- いじめや不登校等で、教育的配慮が必要な場合
- その他、特別な事情により現在の居住地に住民登録ができず、居住している地域の学校への就学を希望する場合
手続き
- あらかじめ電話等で学校教育課にご相談ください。
野洲市に住民登録されている児童・生徒が、他市町の学校へ就学を希望する場合は、希望する学校のある教育委員会へ連絡をしてください。 - 申請は学校教育課で随時受け付けます。ただし、新入学時から就学指定校の変更を希望される場合は、できる限り12月22日(2学期終業日)までに申請してください。
申請には印鑑、また事由により添付書類が必要になります。
留意事項
- 必ずしも申請をすれば認められるわけではありません。希望校の施設に余裕がない場合等、許可できない場合もあります。
- いずれの場合も「通学の安全が保護者の責任において守られること」が前提となります。
- 指定校変更・区域外就学は、年度をまたがる場合、年度ごとに申請していただく必要があります。
- 指定校変更・区域外就学の許可基準については、見直しにより変更となることがあります。(その都度、市のホームページ等で掲載します。)
就学時健康診断
小学校へ入学される前年の10月から11月に実施いたします。9月中にお知らせいたしますので指定会場で受診してください。
就学援助制度
義務教育期間中に、経済的理由により就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に対し、学用品費・給食費・修学旅行費などの一部を援助する就学援助費制度があります。
- 給食費・学用品費・通学用品費・新入学用品費・校外活動費・修学旅行費など
- 申請…申請書を学校に提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学務課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地 人権センター2階
電話番号
077-587-6014(教育総務係)
077-587-6017(学校教育・教育支援係)
ファクス
077-587-3835
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月28日