祇王小学校

ブログについて

・令和4年度のブログについて

令和5年3月31日をもって、今年度のブログを終了させていただきます。1年間ありがとうございました。

 

教職員によるいじめ事案に対する祇王小学校の取組

祇王小だより3月14日号より(抜粋)

1 複数の目で見る体制づくり

・教科担任制による指導

・市費支援員や特支多人数アシスタント、学校応援団等による支援

・学年での情報共有

・SSW・SCによる面談

2 地域の方による登下校の見守り支援

3 ケース会議の実施(関係機関との連携)

・SSW、教育委員会、ふれあい教育相談センター、発達支援センター、守山警察署

との連携

・祇王幼稚園、野洲北中学校との情報交換

4 特別支援教育にかかる学びを深める場の充実

等を実施しています。詳しくは、学校だよりを見てください。

 

祇王小学校のしょうかい

 

夢いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱい 祇王の子ども
本校は、豊かな自然、歴史、文化に囲まれ、地域のみなさんの温かい愛情に支えられ、 子どもたちは健やかに、たくましくそだっています。 教育目標を「夢いっぱい、元気いっぱい、笑顔いっぱい」として、 「夢をもち、 仲間とともにがんばる、 たくましい子ども」 の育成をめざしています。祇王の地域力を学校の教育活動に取り入れ、新しい学校文化を創造していきます。 本校敷地に遺跡永原城址の碑があり、ふるさとの偉人「北村季吟」翁、平家物語の「妓王、妓女」生誕の地です。

永原城址

上永原城とも呼ばれ、約500年程前永原氏の居城であった.本校の校庭に碑がある。
野洲市教育委員会による永原城址の説明です

北村季吟

(1624~1706):江戸時代の国文学者で、古典文学の注釈・俳諧の基礎確立等国文学の普及に業績をあげた近江聖人の一人で、松尾芭蕉はお弟子です。
北村季吟翁の説明です (PDF:1.1MB)

妓王・妓女

平家物語で有名。妓王の願い出により、平清盛が農民のために妓王井川をつくりました。

妓王・妓女の説明です (PDF:390.1KB)

学校概要

学校名
野洲市立祇王小学校
創立
1886年(明治19年)]10月1日
児童数等
498名(学級数23学級)
教職員数
47名
教育目標
夢いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱいの祇王っ子を育てるため
夢をもち、仲間とともにがんばる たくましい子ども の育成

アクセス

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

〒520-2316 滋賀県野洲市上屋1169番地

電話番号 077-587-0129      

ファクス 077-587-2428