北野小学校校舎

12月 令和5年も最後の月となりました。

11月末頃から急に寒さが厳しくなってきました。今年の冬は「暖冬傾向」という予報もあるそうですが、全国各地では例年より早い初雪や季節外れの大雪に見舞われている所もあります。「暑さ」から「寒さ」への急激な変化に、体調管理の難しさを覚えます。

本校でも11月にインフルエンザにより学級閉鎖をした学級もあります。市内の学校でも複数の学級で閉鎖を行っている学校もあります。

今年最後の12月を心身ともに元気に過ごしたいものです。私たちにできる感染予防対策(手洗い、換気、十分な睡眠と栄養補給など)を心がけましょう。病気などで健康を損なったときに、「健康であることのありがたさ」を感じます。

今後も「凡時徹底」を基本にして、今年を満足のいく形でしめくくりましょう。

 

 

学校は非常変災時だけでなく、学校行事をはじめとする情報をメールで情報発信を行うことがありますので、未登録の方は登録をお願いします。

・「メール登録方法」

・「スクールガード活動の手引き」を掲載しました。

 

   【学校教育目標】 

澄んだ瞳の北野っ子の育成

~仲間とともに よりたくましく~

      めざす子どもの姿

(知)夢をふくらませる  (徳)感性を磨く  (体)心身を元気に育てる  北野っ子

「学校教育目標」において、人は人の中で磨かれ、育つと考えています。だからこそ「仲間」を大切にできる学校をめざします。そして、「めざす子どもの姿」として、子どもたちが主体的に力を獲得してことが大切と考えています。

 

【合言葉】

☆☆☆「環境は人を創る 環境は人が創る」☆☆☆

【実践の基本】

☆☆☆「凡事徹底」☆☆☆(何事も基礎基本を大切する。日々の当たり前を大切にする)

新着情報など

※下線部のある各情報をクリックしていただくとその情報が表示されます。

・「1月下校時刻」を掲載しました。【12月1日】NEW!

・「学校ブログ11月15日(6年生平和学習・・滋賀県平和祈念館出前授業)」を掲載しました。【11月15日】NEW!

「学校ブログ11月14日(1年生素敵なリースづくり)」を掲載しました。【11月14日】NEW!

・「学校ブログ11月7日(1年生さつまいもの収獲)」を掲載しました。【11月10日】

「保健だより11月号」を掲載しました。【11月10日】

「12月下校時刻」を掲載しました。【11月10日】

「6年生修学旅行」を特設ページに掲載しました。【11月6日】

10月25日「ハロウィン飾りをいただきました」を掲載しました。【10月25日】!

10月21日に開催されました「北野小学校応援団フェスタ」を掲載しました。【10月21日】

「学校ブログ(10月18日)市巡回書写展」を掲載しました。【10月18日】

「学校ブログ(学習本番3年生、4年生)」を掲載しました。【10月13日】

「令和5年度運動会」を特設ページに掲載しました。【10月6日】

PTA(組織に関する)アンケートの結果

令和5年度PTAが実施しましたアンケート結果を掲載しました。

北野小学校の全保護者を対象とした第1回アンケート結果(表面・裏面)と、PTA会員を対象とした第2回アンケート結果(表面・裏面)を掲載しました。【11月16日】NEW!

北野小学校応援団関係

北野小学校応援団サポーター募集!

・「北野小学校応援団サポーター登録簿(新)」と「個人情報取扱同意書(裏面)」を掲載しました。

・「ココロン通信73号」を掲載しました。

学校や市教委からの生活や学習に関するお知らせ

・野洲市教育委員会より出された「新型コロナウイルス感染症5類移行に伴う学校での対応について」と「学校において予防すべき感染症による出席停止について(お知らせ)」をお知らせに掲載しました。【5月9日】

北野小学校での「オンライン授業の受け方」に関する説明を「お知らせ」に掲載しました。

「お知らせ」に滋賀県教育委員会からの学習支援コンテンツポータルサイト「子どもの『学びの場』」を掲載しました

教員によるいじめ再発防止にむけて 令和5年度

昨年度に市内小学校で発生した事案を受けて行った校内の話し合いをもとにして、以下のような取組を行います。

・4月当初に新任・新赴任者のこの件に関する研修をおこなう。

・全職員が「二度とおこさない」ために研修を実施。学びをふまえた実践を行う。

(今年度の重点)

学校組織全体として

・個人でかかえこまない学年・学校組織の確立(風通しのよい職場風土)

管理職や担任外の教員の見守り、市費教育支援員の適切な配置

・特別支援教育の研修の充実(講師を招へいして研修を実施)

・事案をもとにして教職員研修による資質向上

具体的な取組

・開かれた学級・学年・学校にむけての組織体制(1つの学級を複数の教員で見守ります)

(小学校高学年での専科教員による教科担任)

小学校5,6年生での専科教員(理科、外国語)の授業

担任外教員による入りこみ授業

3年:外国語活動、書写、音楽

4年:図画工作、書写

特別支援学級:国語

(交換授業)

3,4,5,6年生で担任が交換授業を行う。

(初任者への授業支援)

学級経営や授業をサポートする事を目的として、教務などの担任外教員が入りこみ授業を行う。

(低学年での実践)

まず学級の土台作りを行う。その後に道徳、給食や清掃活動時の担任のローテーション、特別教育支援員や支援学級担任が学級支援に入る。

(学年朝の会)の開催

などの手法を実施する。

その他にも

・保護者の思いや意見に今まで以上に真摯に対応し、寄り添いながら対応していく

・授業研究会を通して、子どもの姿を中心とした日頃の学級経営を学び合う

などの実践を通し、いじめ撲滅に向けた学校の風土づくりにつとめます。

非常変災時等に関するお知らせ

令和5年 野洲市小中学校非常変災時の対応について

非常災害時などの学校の臨時休業について

に関しては、「お知らせ」に掲載しています。

アクセス

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

野洲市立 北野小学校
〒520-2362
滋賀県野洲市市三宅240
電話:077-587-0058
ファクス:077-587-2468

アクセス:
JR琵琶湖線 野洲駅下車
近江バスに乗車、北野小学校前下車、
徒歩約300m