野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館) トップページ
新着情報
関西文化の日(11月15日(土曜)・11月16日(日曜)) 銅鐸博物館の入館者がどなたさまも無料!
上記期間に限り、銅鐸博物館の入館料がどなたさまも無料となります。
秋期企画展関連イベント 遺跡見学会 11/3(月・祝日)
博物館周辺の福林寺磨崖仏や国史跡大岩山古墳群等を散策し見学します。
時間 10:00~12:30
定員 先着20名程度・申込不要
費用 無料(要入館料)
集合場所 博物館1階研修室
(注意)雨天中止の場合、当日朝当館HPにて掲載します。
企画展展示解説 11/3(月・祝日)
遺跡見学会のち、当館学芸員が、本企画展の展示解説を行います。
時間 13:30~ 申込不要
費用 無料(要入館料)
集合場所 博物館2階企画展示室
秋期企画展「野洲川下流域の暮らしの変貌-発掘調査にみる古代・中世-」
西田井遺跡航空写真
野洲市は令和6年(2024)に本市が調査主体として発掘調査を実施して50年が経過しました。企画展では、これまで各調査で明らかとなった成果を集積し、近隣市の出土文化財、画像記録もあわせ、古代から中世にかけて野洲川下流域の村々がどのように変貌し現在の集落が構成されてきたか、また官衙・街道・寺院を中心に発展したあり様を紹介します。
展示品計381点
(注意)一部野洲図書館にも中世の貨幣や土器を展示しています
土師器・須恵器(小篠原遺跡)
黒色土器椀・土師器・灰釉陶器・緑釉陶器(吉地大寺遺跡)
山茶碗(街道遺跡)
青磁碗や青白磁合子、白磁碗など(野々宮遺跡・五条遺跡・吉地大寺遺跡・六条遺跡)
柄付片口や釜、灰釉平碗、卸皿、黒色土器椀など(小篠原遺跡)
下駄や漆器椀、染付、天目茶碗など(上永原・上永原城遺跡)
会期:2025年10月4日(土曜日)~11月24日(月曜日・祝)
休館日:月曜日(祝日は開館)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)
講演会 「野洲川下流域の発掘のはじまり-服部遺跡から西河原遺跡まで-」11月1日(土曜日)講師:大橋信弥氏
野洲川下流域の発掘調査について、元安土城考古博物館学芸課長 大橋信弥氏にご講演いただきます。
時間 14:00~16:00
定員 先着120名・申込不要
費用 無料(要入館料)
会場 博物館1階研修室
講演会 「湖南地域の発掘調査50年」11月9日(日曜日)講師:守山市・栗東市・野洲市文化財担当者
栗東市・守山市・野洲市の担当者が湖南地域の発掘調査で明らかとなった古代から中世における成果を紹介します。
講師 雨森智美 氏(栗東市スポーツ・文化振興課 文化財保護係)
畑本政美 氏(守山市立埋蔵文化財センター)
渡邉貴洋 (当館学芸員)
時間 14:00~16:00
定員 先着120名・申込不要
費用 無料(要入館料)
会場 博物館1階研修室
常設展示を更新
2025年7月に1階展示室「銅鐸の謎」「大岩山銅鐸」の展示を一部更新しました。
・弥生土器壺(弥生時代前期、中期・市三宅東遺跡)
・法隆寺式忍冬唐草文軒平瓦・重弧文軒平瓦(7世紀・福林寺遺跡)
・広東省系白磁碗(11世紀後半~12世紀前半・光明寺遺跡)
・黒色土器椀(12世紀・西田井遺跡)
・陶器製模擬手榴弾(昭和時代・中主中学校)
(注意)模擬のもので信管等はありません
・昭和37年出土大岩山出土破片銅鐸(複製)
・神戸市桜ヶ丘銅鐸(複製)などを展示

2階企画展示室 通史展示(古代・中世・近世・近現代)
永原御殿復元模型
大岩山古墳群出土遺物 など
(注意)2025年9月30日(火曜日)から11月30日(日曜日)までは、展示替えと秋期企画展の開催に伴い、通史展示はご覧いただけません。
国スポ・障スポ特設展示
2025年、滋賀県で第79回国民スポーツ大会・第24回障害者スポーツ大会が開催されます!
特設展示とともに、前回のびわこ国体の記録写真も紹介しています。(1階エントランス)
まが玉・土器・はにわ作りなどができる弥生の森体験学習

弥生時代を体験できる弥生の森体験学習は、土曜日、日曜日、祝日、夏休み・春休み期間中(休館日を除く)に実施しています。
弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園は、どなたさまも入園無料です!
博物館の基本情報
野洲市歴史民俗博物館は、愛称「銅鐸博物館」。銅鐸や野洲の歴史を紹介。
博物館に隣接する「弥生の森歴史公園」で、弥生時代にタイムスリップ!!
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
- 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館、その翌日が休館)
- 祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合は開館)
- 年末年始(12月28日〜1月4日)
(注意)館内燻蒸作業等による臨時休館があります。
入館料
大人300円 高校・大学生150円 小・中学生100円 (20名以上の団体は各50円割引)
- (補足)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と、その介護者1名は入館無料です。[手帳またはミライロIDをご提示ください]
- (補足)野洲市民は入館無料です。[博物館受付にて、運転免許証やげんきカード等、ご住所が確認できるものをご提示ください]
- (補足)野洲市歴史民俗博物館友の会会員は入館無料です。[博物館受付にて、会員証をご提示ください]
- (注意)特別展・企画展開催期間は料金を変更する場合があります。
気象特別警報発表時の臨時休館等について
気象特別警報が野洲市域に発表された時点で、当館ならびに弥生の森歴史公園は、休館・休園となります。
(注意)2019年7月1日より、当館は敷地内禁煙とさせていただいております。ご理解のほど、よろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413

更新日:2025年10月01日