歴史の小窓1~150
学芸員からのメッセージ
博物館学芸員が市広報(毎月1日号)に連載しているコラムを紹介します。 (pdfで2ページ目となります。ただし2005年5月〜2006年3月は単独の構成です)
2017年3月1日号
大正10年 野洲駅発汽車時刻表 (PDFファイル: 697.9KB)
2017年2月1日号
菖蒲の成り立ち-琵琶湖岸の新田開発- (PDFファイル: 2.2MB)
2017年1月1日号
人名墨書「呰」から辿る歴史 (PDFファイル: 1.8MB)
2016年12月1日号
2016年11月1日号
2016年10月1日号
野田浦を拠点に活躍した運搬船 兵主丸 (PDFファイル: 2.4MB)
2016年9月1日号
持ち回りで伝えられる古文書 (PDFファイル: 2.1MB)
2016年8月1日号
2016年7月1日号
須恵器登場-その役割について- (PDFファイル: 769.6KB)
2016年6月1日号
北村季吟「源氏物語湖月抄」 (PDFファイル: 765.7KB)
2016年5月1日号
農作業の風景を描いた「四季耕作図屏風」 (PDFファイル: 781.2KB)
2016年4月1日号
近江の老農・大岡利衞門[2] (PDFファイル: 838.3KB)
2016年3月1日号
近江の老農・大岡利右衞門[1] (PDFファイル: 750.8KB)
2016年2月1日号
野洲川の恵みと西河原村~古文書から見えてくる歴史~ (PDFファイル: 756.9KB)
2016年1月1日号
2015年12月1日号
古い道具と昔のくらし「こたつ」 (PDFファイル: 764.2KB)
2015年11月1日号
2015年10月1日号
2015年9月1日号
2015年8月1日号
2015年7月1日号
2015年6月1日号
無病息災の祈りをこめて−小南の念仏行事「一丁切り」− (PDFファイル: 784.8KB)
2015年5月1日号
三上藩士、鷲見家の歴史 (PDFファイル: 770.3KB)
2015年4月1日号
2015年3月1日号
2015年2月1日号
近代における野洲での伝染病 (PDFファイル: 728.8KB)
2015年1月1日号
輸入陶磁・青磁人物像燭台 (PDFファイル: 609.0KB)
2014年12月1日号
中世の黒い器・近江型黒色土器 (PDFファイル: 893.5KB)
2014年11月1日号
2014年10月1日号
2014年9月1日号
いろいろな願いが託された天満宮−女性の願文− (PDFファイル: 1.1MB)
2014年8月1日号
2014年7月1日号
2014年6月1日号
大篠原で炭が焼かれた炭窯跡発見 (PDFファイル: 1.1MB)
2014年5月1日号
兵主大社古神宝中世裂の復元 (PDFファイル: 535.5KB)
2014年4月1日号
野洲銀座−昭和のくらし展より− (PDFファイル: 429.4KB)
2014年3月1日号
昔のアイロン−昭和のくらし展より− (PDFファイル: 701.4KB)
2014年2月1日号
永原に残る古文書−光念寺文書− (PDFファイル: 756.4KB)
2014年1月1日号
2013年12月1日号
野洲川の大洪水と大改修 (PDFファイル: 403.6KB)
2013年11月1日号
2013年10月1日号
2013年9月1日号
日本最大銅鐸初の里帰り (PDFファイル: 512.0KB)
2013年8月1日号
五条村・安治村で水害など (PDFファイル: 389.7KB)
2013年7月1日号
2013年6月1日号
昭和のくらし展〜昔の写真より〜 (PDFファイル: 423.4KB)
2013年5月1日号
2013年4月1日号
2013年3月1日号
八夫に残る二冊の検地帳−地域に残る古文書を見る− (PDFファイル: 887.7KB)
2013年2月1日号
木部天神前古墳のはなし (PDFファイル: 868.7KB)
2013年1月1日号
古冨波山古墳出土の三角縁神獣鏡 (PDFファイル: 888.2KB)
2012年12月1日号
野洲のやきもの「小冨士焼」 (PDFファイル: 775.9KB)
2012年10月1日号
御上神社 両界曼荼羅図 (PDFファイル: 740.5KB)
2012年9月1日号
女性の実名記載−女性史展示をふりかえって− (PDFファイル: 684.0KB)
2012年8月1日号
大岩山出土の銅鐸2−昭和の発見− (PDFファイル: 811.4KB)
2012年7月1日号
大岩山出土の銅鐸−明治の発見− (PDFファイル: 707.6KB)
2012年6月1日号
2012年5月1日号
2012年4月1日号
2012年3月1日号
冨波澤村の検地と年貢−冨波乙共有文書を読む− (PDFファイル: 565.7KB)
2012年2月1日号
市三宅東遺跡の発掘調査から (PDFファイル: 724.4KB)
2012年1月1日号
近江天保一揆の記録を読む (PDFファイル: 484.9KB)
2011年12月1日号
2011年11月1日号
2011年10月1日号
大塚山古墳出土の鶏形埴輪 (PDFファイル: 725.3KB)
2011年9月1日号
大切にされた水にかかわる裁許書−八夫自治会の古文書− (PDFファイル: 1.2MB)
2011年8月1日号
人々が願いを託したお経−浄満寺経蔵に残されていた大般若経− (PDFファイル: 1.2MB)
2011年7月1日号
冨波遺跡出土の中世備蓄銭 (PDFファイル: 707.7KB)
2011年6月1日号
野洲駅の歴史を語る資料−野洲駅開業120周年展より− (PDFファイル: 640.7KB)
2011年5月1日号
野洲駅の開業と駅前通り (PDFファイル: 612.1KB)
2011年4月1日号
なつかしの野洲駅−今年は野洲駅開業120周年− (PDFファイル: 572.7KB)
2011年3月1日号
長澤神社文書−テーマ展展示史料より− (PDFファイル: 546.6KB)
2011年2月1日号
ヴォーリズ建築だった中主小学校旧校舎 (PDFファイル: 507.1KB)
2011年1月1日号
2010年12月1日号
古代の土器「甕(かめ)」 (PDFファイル: 442.7KB)
2010年11月1日号
円山古墳と消えた古墳
2010年10月1日号
三上山下古墳と甲山古墳 (PDFファイル: 167.1KB)
2010年9月1日号
三上藩陣屋の古文書発見 (PDFファイル: 229.0KB)
2010年8月1日号
古代の「大壁造建物」とその柱材 (PDFファイル: 426.2KB)
2010年7月1日号
2010年6月1日号
近江八景図屏風−吉村孝敬筆− (PDFファイル: 204.3KB)
2010年5月1日号
くらしの今昔−テーマ展・展示資料より− (PDFファイル: 211.8KB)
2010年4月1日号
一枚の写真−40年前の野洲駅周辺− (PDFファイル: 262.8KB)
2010年3月1日号
水害を乗り越えてきた井口−残されていた井口の記録− (PDFファイル: 225.5KB)
2010年2月1日号
古代のやきもの 須恵器 (PDFファイル: 183.7KB)
2010年1月1日号
平安時代の仏像−特別陳列「仏教美術と信仰」より− (PDFファイル: 223.4KB)
2009年12月1日号
ちょっとむかしの道具,箱膳(はこぜん) (PDFファイル: 198.3KB)
2009年11月1日号
北村季吟の句碑と顕彰のあゆみ (PDFファイル: 333.6KB)
2009年10月1日号
北村季吟と新玉津嶋神社 (PDFファイル: 227.6KB)
2009年9月1日号
体験学習から実験考古学へ−埴輪づくり体験教室から− (PDFファイル: 196.5KB)
2009年8月1日号
2009年7月1日号
村の歴史を語る野田村絵図 (PDFファイル: 369.1KB)
2009年6月1日号
大岩山銅鐸から見えてくるもの (PDFファイル: 279.5KB)
2009年5月1日号
刀筆の吏〜木簡への筆記用具〜 (PDFファイル: 178.0KB)
2009年4月1日号
2009年3月1日号
馬が多く飼われていた小篠原村−苗村家文書の展示から− (PDFファイル: 198.7KB)
2009年2月1日号
遺跡で見る野洲の歴史−市三宅東遺跡の発掘調査から− (PDFファイル: 195.3KB)
2009年1月1日号
2008年12月1日号
中山道と朝鮮人街道−博物館リニューアル展示から− (PDFファイル: 327.2KB)
2008年11月1日号
むらの付き合い−江戸時代の婚礼記録から− (PDFファイル: 262.6KB)
2008年10月1日号
歴史民俗博物館リニューアルオープン (PDFファイル: 231.9KB)
2008年9月1日号
2008年8月1日号
環境問題への取り組み-わたしたちができること- (PDFファイル: 316.4KB)
特集「そうだ!銅鐸博物館へ行こう!」
2008年7月1日号
2008年6月1日号
技と美の世界−野洲の伝統工芸−3 (PDFファイル: 188.4KB)
2008年5月1日号
技と美の世界−野洲の伝統工芸−2 (PDFファイル: 273.3KB)
2008年4月1日号
技と美の世界−野洲の伝統工芸−1 (PDFファイル: 217.1KB)
2008年3月1日号
吉川の歴史をめぐって−古い検地帳(土地台帳)ほか− (PDFファイル: 226.8KB)
2008年2月1日号
永原御殿跡三の丸の発掘調査から (PDFファイル: 197.0KB)
2008年1月1日号
2007年12月1日号
九州から運ばれてきた家形石棺〜円山・甲山古墳の石棺分析から〜 (PDFファイル: 210.7KB)
2007年11月1日号
三上山にあった幻の大寺院「東光寺」 (PDFファイル: 1.5MB)
2007年10月1日号
2007年9月1日号
「敷葉工法」の小さな堤防−比留田法田遺跡から− (PDFファイル: 1.6MB)
2007年8月1日号
朝鮮人街道の歴史をめぐって〜永原下町に設置された御茶屋〜 (PDFファイル: 1.4MB)
2007年7月1日号
2007年6月1日号
古墳出土品にみる馬の文化 春期テーマ展「野洲の古墳−近江野洲の王たち2−」から (PDFファイル: 1.3MB)
2007年5月1日号
春期テーマ展「野洲の古墳」から (PDFファイル: 1.3MB)
2007年4月1日号
矢放神社の大般若経・江龍寺の観音さん (PDFファイル: 1.5MB)
2007年3月1日号
村が動いた−下堤村の移動− (PDFファイル: 1.4MB)
2007年2月1日号
室町時代の集落遺跡の全貌明らかに 上永原遺跡・小テーマ展から (PDFファイル: 1.4MB)
2007年1月1日号
年号が記された江戸時代の籠 (PDFファイル: 1.5MB)
2006年12月1日号
220年前に掘られた浄水井戸 (PDFファイル: 1.4MB)
2006年11月1日号
2006年10月1日号
野洲の弥生時代−野洲川下流域の遺跡群− (PDFファイル: 1.1MB)
2006年9月1日号
大きく屈曲していた野洲川〜堤村と幸津川村の境界絵図〜 (PDFファイル: 1.4MB)
2006年8月1日号
千人針〜夏期テーマ展「女性たちの昭和史」より〜 (PDFファイル: 1.4MB)
2006年7月1日号
地域女性たちのあゆみ〜高木婦人会文書〜 (PDFファイル: 1.3MB)
2006年6月1日号
大切に残されていた文書記録〜比江共有文書〜 (PDFファイル: 1.4MB)
2006年5月1日号
竹芸家 杉田静山の技と作品 (PDFファイル: 1.4MB)
2006年4月1日号
2006年3月1日号
「辻村」と書かれた検地帳−404年前の辻町の記録−
2006年2月1日号
木部遺跡から発見された平安時代の古銭
2006年1月1日号
素朴な土人形の魅力
2005年12月1日号
天保13年(1842年)10月16日の野洲
2005年11月1日号
近江天保一揆と義民の顕彰
2005年10月1日号
人々が伝えた天保一揆の記録『百足再来記』
2005年9月1日号
長い長い古文書−五大字の虫干し会−
2005年8月1日号
「平和教育としてのピースパックプロジェクト」
2005年7月1日号
『アフガニスタンに届け平和の小包−少女たちの平和学習−』から
2005年6月1日号
北村季吟顕彰のあゆみ
平成17年5月1日号
北村季吟の句碑と歌碑
2005年4月1日号
北村季吟−没後300年−俳諧・和歌・古典の師 (PDFファイル: 1.3MB)
2005年3月1日号
夕日ヶ丘北遺跡/中畑・古里遺跡「埋蔵文化財速報展」から (PDFファイル: 793.6KB)
2005年2月1日号
2005年1月1日号
2004年12月1日号
昔の生活文化を伝える わらの民具 (PDFファイル: 647.0KB)
2004年11月1日号
大岩山出土二号銅鐸の帰郷 野洲市誕生記念特別展から (PDFファイル: 584.7KB)
2004年10月1日号
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413
更新日:2025年02月28日