マイナンバーカードでコンビニ交付サービス
コンビニ交付の概要
野洲市に住民登録をされている方を対象に、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、野洲市が発行する証明書(住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、所得証明書等)を全国の主要なコンビニエンスストア等で取得できるサービスです。
(補足)証明書の手数料は、市役所の窓口よりも、戸籍謄本・抄本は100円、そのほかは150円安くなります。
取得できる証明書と手数料
種類 | 手数料(1通あたり) | 取得できる人 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住民票 | 200円 | カード所有者またはカード所有者と同一世帯の人 | |||||||
住民票記載事項証明書 | 200円 | カード所有者またはカード所有者と同一世帯の人 | |||||||
印鑑登録証明書 | 200円 |
カード所有者で、野洲市で印鑑登録をしている人 (注意)カード所有者本人の証明書のみ |
|||||||
戸籍謄本・抄本 | 350円 |
カード所有者またはカード所有者と同一戸籍の人 (注意)野洲市に住所および本籍地の両方がある人のみ |
|||||||
戸籍の附票 | 200円 |
カード所有者またはカード所有者と同一戸籍の人 (注意)野洲市に住所および本籍地の両方がある人のみ |
|||||||
所得証明書 | 200円 |
カード所有者で、申告などができている人(現年度分のみ)
|
|||||||
課税・非課税証明書 | 200円 |
カード所有者で、申告などができている人(現年度分のみ)
|
毎日6時30分から23時まで
毎日6時30分から23時までご利用いただけます。
お昼休みや市役所の窓口の閉庁時(夜間、休日、年末年始)など、必要なときにご利用いただけます。
(注意)保守点検日を除きます。
全国のコンビニエンスストアで
野洲市に住民登録をされている方は、全国のコンビニエンスストア等で証明書が取得できます。
利用できる主な店舗
- セブン‐イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- 平和堂(一部店舗に限る)
- イオン各店舗(一部店舗に限る)
など、詳細は下記のリンク先をご覧ください。
利用できる店舗情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付)
画面に従って簡単操作
最寄のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から、申請書を記入することなく、画面の操作案内に従って簡単操作ですぐに取得できます。
操作方法の詳細は下記のリンク先をご覧ください。
証明書の取得方法(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付)
暗証番号の入力
証明書を取得するときには、マルチコピー機(キオスク端末)で4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)の入力が必要です。
暗証番号をお忘れの場合や、入力誤りによりロックがかかった場合は、再設定が必要です。持ち物等市民課までお問い合わせの上、お越しください。
各証明書に関するご注意
住民票
以下の証明書はコンビニ交付では取得できません。
- 住民票コードの記載のある住民票
- 転出者や死亡者の住民票(除票)
- 野洲市内の転居の住所履歴の記載のある住民票(現住所及びひとつ前の住所のみ記載されます。)
- 世帯主変更等の履歴の記載のある住民票(最新の情報のみ記載されます。)
- 住所情報の保護措置を受けている人の住民票
住民票記載事項証明書
住民票コードの記載のある住民票記載事項証明書は取得できません。
本籍地は都道府県までの記載となります。
筆頭者は記載されません。
戸籍謄本・抄本、戸籍の附票
除籍・原戸籍の謄本・抄本及び除籍・原戸籍の附票はコンビニ交付では取得できません。(最新の状態の内容のみ取得できす。)
戸籍の届出等(出生・死亡・婚姻届等)を行った場合、届出の内容が反映されるまで数日かかります。
また、その間は証明書を取得することはできません。
所得証明書、市民税課税・非課税証明書
コンビニ交付のご利用は、賦課期日である1月1日に野洲市に住民登録があり、申告などをしている人に限ります。
1月1日時点では住民登録があっても、現在は市外に住民登録がある人、被扶養者等で申告などができていない人は、コンビニ交付では証明書を取得できません。
- (注意)過去の年度の証明書はコンビニ交付では取得できません。
- (注意)児童手当用の所得証明書については課税証明書で申請してください。
コンビニ交付で取得できない証明書について
コンビニ交付で取得できない証明書は、市民課でご請求ください。
また、一部証明書はオンラインや郵送でも請求できます。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
・住民票・戸籍証明書等
・税務関係証明書
コンビニ交付利用上のご注意
- 取得後の証明書の交換や、手数料の返金はできません。
- コンビニで取得する証明書は、1通あたりが複数枚にわたる証明書(例:2人以上の世帯の住民票を取得する場合など)は、ステープル機能(ホッチキス留め)がありません。ページ番号が記載されていますので、取り忘れにご注意ください。
- 全ての証明書は改ざん防止用紙(専用用紙)ではなく、A4サイズの普通紙を用いていますが、偽造・改ざん対策を施した特殊な印刷を行っています。市役所の窓口で使用する用紙とは意図や地文などが違います。
- 暗証番号を連続で3回間違えた場合は、コンビニ交付サービス等の利用ができなくなります。この場合、ご本人が市民課の窓口にマイナンバーカードを持参し、暗証番号の再設定をしていただく必要があります。
- コンビニ交付サービスでは、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。また、カードは本人確認書類として使える大変重要なものです。コンビニ交付でのご利用時以外でも、その取り扱いには十分ご注意ください。万が一、カードを紛失した場合は、一時停止をしますので直ちに以下の電話番号(365日24時間対応)に連絡してください。
電話番号
- マイナンバーカード総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター(有料)0570-783-578、050-3818-1250
印鑑登録カードについて
印鑑登録カードはコンビニでは利用できませんが、市民課で印鑑登録証明書を取得する際に必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方でも、印鑑登録カードは決して廃棄しないでください。
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法につきましては、下記のマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構のホームページ)をご覧ください。
申請・受取方法/申請状況確認(マイナンバーカード総合サイト)
コンビニエンスストアでの証明書交付の安全性について
コンビニエンスストアでの証明書交付では、
- マイナンバー(個人番号)は使用しません。本人確認としてマイナンバーカードに登録された利用者証明用電子証明書の暗証番号を使用します。
- 専用のネットワーク回線の利用及び通信内容の暗号化により、個人情報漏えい対策を実施しています。
- マルチコピー機(キオスク端末)には、証明書データ及び利用者の情報を保持しません。証明書の印刷後に、証明書データは完全消去されます。
- マルチコピー機(キオスク端末)の画面や音声により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館1階
電話番号 077-587-6086
ファクス 077-586-3677
更新日:2025年02月28日