所要時間15分程度
銅鐸・遺跡・弥生時代などのお話
所要時間30分〜60分
銅鐸の謎(第1展示室)・大岩山銅鐸(第2展示室)
野洲の歴史と民俗(企画展示室、企画展等で内容が変更になることがあります)
所要時間30分〜90分
まが玉づくり・・・・約60分・小学生〜、500円(当日持ち帰り)
プラバン・・・・・・約30分・幼児〜、 300円(当日持ち帰り)
弥生陶板・・・・・・約30分・幼児〜、 300円
陶板手形・・・・・・約30分・幼児〜、 500円
土の銅鐸づくり・・・約45分・幼児〜、 500円
土笛づくり・・・・・約30分・小学生〜、 500円
土鈴づくり・・・・・約60分・小学生〜、 500円
土器・埴輪づくり・・約60分・小学生〜、 700円
陶芸体験・・・・・・約90分・小学生〜、1200円(作陶のみ、絵付けなし)
◎10名以上の団体様は、ご協議の上、行程などを決定させていただきますので、あらかじめご相談ください。
◎弥生陶板、土の銅鐸、土器・埴輪、土鈴、土笛、土の銅鐸は、乾燥後に素焼きをして、後日、博物館の受付でお渡しします。
◎陶芸は、素焼き、施釉、本焼きをして、後日、博物館の受付でお渡しします。
◎送料着払いによるゆうパックで、粘土作品の発送もできます。(作品の大きさや数によって送料が異なりますので、送料を事前にお預かりすることはできません。また、発送状況により、お手元に届くまで数日を要します。)
◎対象年齢は目安で、子どもから大人まで楽しめる体験メニューです。
◎団体様の場合は、席数の都合上、一同にご参加できない場合があります。
◎新型コロナウイルス感染症対策のため、1名様が制作できる体験メニューを1つに限らせていただきます。
◎引率教員の方が利用される場合も参加費が必要です。
所要時間30分〜45分
復元した竪穴住居、高床倉庫などを自由に見学できます。
史跡宮山2号墳では、石室内に実際に入り、石棺を見学できます。
公園内では、野外で昼食を取ることもできます。(火気は禁止。ゴミはお持ち帰りください。)
上記の内容を組み合わせて、日程に応じたコースを実施していただけます。
見学依頼書に必要事項を記入の上、メール又はファクスにて送付下さい。
予約の空き状況を、予め電話でご確認ねがいます。