過去に発行した分(第11集~第15集)

更新日:2025年02月28日

第15集(2019年3月発行)

多様な「性」について考えてみましょう

発刊にあたって

私たち人間は、だれ一人として同じ人はいません。顔や性格、体つきなどがみんな違うように、「性のあり方」もそれぞれ違います。そして、一人ひとりが、個人として尊重される権利を持っています。人に個性があるように「性」についても様々であることを理解し、多様な性について考え、多様性が認められる取組が、すてきなまちづくり、すてきな地域づくりのために必要であると思います。

この『すてきなまちに』第15集が市民の皆様に広く読まれ、地区別懇談会や研修会などでも活用され、様々な人権課題解決のために少しでもお役にたつことができれば幸いです。

主な内容

  1. 多様な「性」ってどのようなこと
  2. 多様性が認められる社会へ
啓発誌「すてきなまちに」第15号の表紙

関連リンク

第14集(2018年3月発行)

インターネットによる人権問題について考えてみましょう

発刊にあたって

インターネットの進展により私たちの日常生活は豊かで便利となりましたが、他人への誹謗中傷や差別の助長拡散など命に関わる事件も起こっています。インターネットでの様々な人権問題を学び、解決に向けた取組が、すてきなまちづくり、すてきな地域づくりのために必要であると思います。

この『すてきなまちに』第14集が市民の皆様に広く読まれ、地区別懇談会や研修会などに活用され、様々な人権課題解決のために少しでも役立てていただけると幸いです。

主な内容

  1. インターネットによる様々な人権問題が大きな社会問題に
  2. 子どもをネット被害から守るために
  3. インターネットによる人権侵害があったときは
  4. 部落差別解消推進法成立の背景にインターネットによる部落差別の助長拡散が
啓発誌「すてきなまちに」第14号の表紙

関連リンク

第13集(2017年3月発行)

高齢者の人権問題を考えましょう

発刊にあたって

平均寿命の伸びや少子化などを背景として、日本の高齢化は急速に進みました。今、わが国では、いくつになっても一人ひとりが社会の一員として認められ、生きがいをもって豊かに暮らせるような社会づくりが求められています。

しかしながら、高齢者に対する心ない言葉や虐待、人間としての尊厳を傷つけるような扱いなど、高齢者の人権を侵害するようなことがいくつも起こっています。高齢者に関するさまざまな人権問題を解決することは、すてきなまちづくり、すてきな地域づくりのための重要な課題です。

この『すてきなまちに』第13集が市民のみなさまに広く読まれ、地区別懇談会や研修会などでも活用され、さまざまな人権課題解決のために少しでもお役にたつことができれば幸いです。

主な内容

  1. 知っていますか?認知症って
  2. 虐待予防のために
  3. いくつになっても輝いて生きるために
啓発誌「すてきなまちに」第13号の表紙

関連リンク

第12集(2016年3月発行)

障がい者の人権について考えてみましょう

発刊にあたって

障がいのある人に対する心ない言葉や視線、人間としての尊厳を傷つけるような扱い等、障がいのある人の人権を侵害するような出来事がたくさんあります。バリアフリーの取組はいろいろ進められていますが、なかでも障がいのある人を特別な存在と考える心のバリアを取り除くことが第一です。障がい者に関するさまざまな人権問題を解決することは、すてきなまちづくり、すてきな地域づくりのための重要な課題であるととらえています。

この『すてきなまちに』第12集が、市民のみなさまに広く読まれ、地区別懇談会や研修会などでも活用され、課題解決のために少しでもお役にたつことができれば幸いです。

主な内容

  1. どのような「障がい」があるのでしょう
  2. バリアフリー化が進められています
  3. まず、私たちの心のバリアを取り払いましょう
  4. 障がい者に関するさまざまな人権問題があります
  5. 障がいのあるなしに関わらず、共に住みよい平等な社会をつくりましょう
  6. 「障害者差別解消法」を知っていますか
啓発誌「すてきなまちに」第12号の表紙

関連リンク

第11集(2015年3月発行)

虐待は重大な人権侵害です

発刊にあたって

近年、数多くの子どもに対する虐待が起こっています。大切に保護されるべき子どもに対して、虐待が行われているのです。人権を守るという視点から、子どもと保護者の両面からこの問題を考えてみなければなりません。「虐待」は重大な人権侵害です。私たちが力を合わせて、「虐待」防止にとりくむことは、すてきなまちづくり、すてきな地域づくりのための重要な課題であるととらえています。

この『すてきなまちに』第11集が、市民のみなさまに広く読まれ、地区別懇談会や研修会などでも活用され、課題解決のために少しでもお役にたつことができれば幸いです。

主な内容

  1. 虐待はなぜ起こるのでしょうか
  2. 子どもへの虐待
  3. 虐待の種類
  4. 増え続ける子どもへの虐待
  5. しつけと虐待の違い
  6. 子どもの心に大きな傷が残る
  7. 保護者の心を救う
啓発誌「すてきなまちに」第11号の表紙

関連リンク

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 人権施策推進課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地
電話番号 077-587-6041
ファクス 077-518-1860

メールフォームによるお問い合わせ