印鑑登録

更新日:2025年02月28日

印鑑登録

野洲市に住んでいて、住民登録をしている15歳以上の人は1人1個に限り印鑑の登録ができます。

登録されると印鑑登録カードを発行します。

市役所窓口で印鑑登録証明書の交付をうけるときは、この印鑑登録カードが必要です。

印鑑登録カード(表)の見本

印鑑登録カード(表)

印鑑登録カード(裏)の見本

印鑑登録カード(裏)

印鑑登録の手続き

  • 本人が来庁する場合(詳細はこのぺージの「登録に必要なもの(本人が来庁する場合)」の箇所をご覧ください。)
  • 本人が来庁できない場合(詳細はこのぺージの「登録に必要なもの(本人が来庁できない場合)」の箇所をご覧ください。)

登録に必要なもの(本人が来庁する場合)

1. 登録する印鑑

ただし以下の印鑑は登録不可

  • ア.登録する氏名またはその一部を組合わせたもの以外の印鑑
  • イ.一辺の長さが8ミリメートル以下、25ミリメートル以上の印鑑
  • ウ.鮮明でない印鑑
  • エ.ゴムやプラスチックなど変形しやすい印鑑
  • オ.輪郭が全体の20%程度以上き損している印鑑

2. 官公署発行の写真付きの本人確認書類

マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど

官公署発行の写真付きの本人確認書類できるものが無い場合

保証人(野洲市に印鑑登録をしている人)で本人の確認をします。

下の印鑑登録申請書の2ページ目にある保証書に、保証人が記入し登録印を押印してください。

保証人が記入・登録印の押印をした保証書、および本人の健康保険証等がそろえば、即日で印鑑登録ができます。

官公署発行の写真付きの本人確認書類・保証書のどちらもない場合

本人確認書類(健康保険証等)と登録する印鑑を持参してください。

印鑑登録の申請後、本人宛に照会書を郵送します。

後日、照会書が届いたら、同封の回答書、登録する印鑑、本人確認書類(健康保険証等)を持参ください。(注意:期限は申請から30日間です

登録に必要なもの(本人が来庁できない場合)

1. 登録する印鑑

ただし以下の印鑑は登録不可

  • ア.登録する氏名またはその一部を組合わせたもの以外の印鑑
  • イ.一辺の長さが8ミリメートル以下、25ミリメートル以上の印鑑
  • ウ.鮮明でない印鑑
  • エ.ゴムやプラスチックなど変形しやすい印鑑
  • オ.輪郭が全体の20%程度以上き損している印鑑

2. 委任状(代理人選任届)

3. 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

代理人の場合は、即日での登録はできません。

代理人からの申請後、本人宛に照会書を郵送します。

後日、照会書が届いたら、同封の回答書・代理人選任届に本人が記入したもの、登録する印鑑、本人と代理人両方の本人確認書類を持参ください。(注意:期限は申請から30日間です

印鑑登録手数料

350円

印鑑登録のできる窓口

野洲市役所市民課(電話:587−6086)

印鑑登録証明書

印鑑登録証明書は、市民課で交付しています。(1通350円)

印鑑登録カードの提示がないと交付できません。必ず印鑑登録カードを持参してください。(登録印鑑は持参する必要はありません)

代理人が交付を受ける場合は、印鑑登録カードを預けることで委任されます。(委任状は必要ありません)

コンビニ交付・オンライン請求

マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付(1通200円)やオンラインでの請求もできます。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

実印や印鑑登録カードを紛失した場合

不正使用を防ぐため、直ちに、印鑑登録カード(ある場合のみ)および本人確認書類を持参のうえ、市民課の窓口へ印鑑登録の廃止を申し出てください。

実印を変更する場合

新しく登録する印鑑と現在お持ちの印鑑登録カードおよび本人確認書類を持参のうえ、市民課の窓口で改印の手続きをしてください。

(注意)本人確認書類について、上記印鑑登録(詳細はこのぺージの「登録に必要なもの(本人が来庁する場合)」の箇所をご覧ください。)と同じ扱いとなりますので、ご確認ください。(ご本人が官公署発行の写真付きの本人確認書類を持参の場合は、即日で新しい印鑑の登録が可能です。)

印鑑登録関係 申請書ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館1階
電話番号 077-587-6086
ファクス 077-586-3677

メールフォームによるお問い合わせ