定例記者会見(令和6年9月26日)

更新日:2025年02月28日

定例記者会見の概要をお知らせします

このページは、野洲市政記者クラブ主催の定例記者会見の内容(概要)を広報秘書課でまとめたものです。案件説明は、市長及び担当部長が行っています。

日時

令和6年9月26日(木曜日) 午後2時〜

場所

野洲市役所本館 庁議室

案件

1.野洲市市制施行20周年記念式典の実施内容について

2.野洲市通所介護施設共同送迎サービス(ゴイッショやす)及び高齢者移動支援モデル事業(つれだし隊)の有償運行について

資料提供

1) 第2次野洲市総合計画・総合戦略に係る令和5年度施策評価結果及び今後の対応について

2) 守山野洲少年センター「やすサテライト」の開設について

3) 新しい「野洲市民病院」ニュース Vol.2

イベント情報

1.2024年全日本卓球選手権大会(団体の部)(チラシ)

市長あいさつ

皆さんお忙しい中、定例記者会見にご参加いただき、ありがとうございます。
早いもので上半期が過ぎようとしていますが、これまで年度当初に予定しておりました各種事業等につきましては、着実に取り組みを進めているところです。また、下半期に取り組む事業の内、新たに予算等が必要なものは、昨日閉会いたしました第6回野洲市議会定例会において提案し、全ての議案をお認めいただきましたので、引き続きそれぞれの事業に取り組み、住民福祉の向上を図ってまいりたいと思っています。
本日の案件は、2件で、『野洲市市制施行20周年記念式典の実施内容について』及び『野洲市通所介護施設共同送迎サービス(ゴイッショやす)及び高齢者移動支援モデル事業(つれだし隊)の有償運行について』ご説明させていただきます。
また、その他において、3件の資料提供をさせていただいております。その中の『守山野洲少年センター「やすサテライト」の開設について』ですが、簡単にご説明しますと、守山野洲少年センターは守山市と野洲市が共同で設置し運営する施設ですが、守山市に事務所があります。こういった状況から、野洲市の青少年がより利用しやすい環境を整え、より効果的な支援を充実していくため、野洲市人権センター内に「やすサテライト」を開設し、相談や支援を行う拠点とするものです。詳細は、資料のとおりですが、ぜひ取材していただき、記事として取り上げていただけたらと思います。

案件 質疑応答等

1.野洲市市制施行20周年記念式典の実施内容について <政策調整部 企画調整課>

記者 … 来場者は何人を予定されていますか。また、事前申し込みなどはされるのですか。
部長 … 文化ホールの最大収容規模の1,000人を来場予定者として想定しています。来賓等でお越しいただく方のご案内を450数名予定している他、1,000人に至るまでの席を市民の皆さんなどに自由にご参画いただけるよう予定しています。事前の申し込み等は予定をしていません。当日お越しいただけたらと考えています。
記者 … 行きたい人は、その時間に行けばよいのですか。
部長 … そうですね。混乱のないように十分に準備をして対応させていただこうと考えています。
記者 … 市外の方も参加できるのですか。
部長 … 参加できます。例えば、後半のアトラクションを見たい方もおられると思いますし、県内や県外からもお越しいただけたらと思っています。

2.野洲市通所介護施設共同送迎サービス(ゴイッショやす)及び高齢者移動支援モデル事業(つれだし隊)の有償運行について <健康福祉部 高齢福祉課>

記者 … 参加事業所数が8事業所とありますが、これは介護事業所の数ですか。
政策監 … そうです。高齢者介護施設の数です。
記者 … ドライバーの登録ですが、どこかに所属されるのですか。
政策監 … 実施主体である「やす地域共生社会推進協会」に所属されます。
記者 … 今回、始めるに当たってドライバーを募集されたのですか。
政策監 … そうです。
記者 … 雇用関係はないのですか。
政策監 … 協会との雇用関係にあります。
記者 … 使用車両6台ですが、新たに寄贈をしてもらったのですか。
政策監 … 5台が寄贈で、1台がリースです。
記者 … 運賃ですが、これは、介護事業者が負担されるもので、利用者が直接支払うものではないのですね。
政策監 … はい。そうです。
記者 … ドライバーには、報奨や給料が支払われるのですか。
政策監 … 給料が支払われます。
記者 … 「つれだし隊」の料金は、これに参加される要支援1、2の高齢者の方が個人でお支払いになるということですね。
政策監 … そうです。
記者 … 毎週木曜日だけですか。
政策監 … 今後、ニーズが増えてくる可能性もありますので、拡充をしていけたらと思っています。
記者 … これも同じ日にたくさん買い物に行きたいという方がおられたら、「ゴイッショやす」の送迎と同じようにみんなで一緒に行くということですか。
政策監 … そうです。
記者 … これは要支援1、2が対象なので、基本的には在宅の方で、なおかつ、移動手段、例えば、車を運転しない、自転車も乗れないという方が買い物に行きたい場合に利用してもらうということですよね。
政策監 … そうです。基本的にはチェックリストがあり、計画を立てていただいた中で外に行く機会を設ける必要性が出てきた方について、サービスを提供させていただく形になります。
記者 … 介護保険の一つのメニューになるという形ですか。
政策監 … 介護保険総合事業の中のメニュー「介護予防・生活支援サービスの訪問型サービスB型」という形での位置づけをしています。
記者 … 介護保険料から一部払われているものがあるということですか。
政策監 … 1号保険料と2号保険料(基金)を財源としています。
記者 … 「つれだし隊」は、車両1台で実施するのですか。
政策監 … 利用人数にもよりますので、柔軟に対応していくことになると思います。
記者 … 「ゴイッショやす」は、1日何台ですか。
政策監 … 1日あたり25名程度を一つのベースとしていますので、複数台の運行を予定しています。
記者 … 木曜日に関しては、朝と夕は、「ゴイッショやす」の車として使い、昼間は、「つれだし隊」で使うという形ですね。
政策監 … そうです。
記者 … 昨年度の実証実験で課題のあった部分について、具体的にどのような改善をしたのか教えてください。
政策監 … まず介助技術ですが、介護の職場に長けておられない方がドライバーとして登録をしていただいたところがありましたので、そういったところにつきましては、研修等を受けながら、また、現場で実際に介助していただくような研修も設け、一定のスキルアップを図っていただいたというところです。
もう一点は、出発拠点を実証実験では1カ所でしたが、3カ所に分け、運行距離を短くし、より効率的にさせていただいたというところです。
記者 … 3カ所ですね。
政策監 … 長く乗っていただく方がどうしても出てきたりしますので、かといって車の台数を増やすとまた運行維持費がかかってくるというところもあり、3カ所がベターであるというところです。
また、最適な送迎ルートで運行ができるようにダイハツ工業株式会社のシステムを導入していただいています。

意見交換

なし

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200

メールフォームによるお問い合わせ