定例記者会見(令和2年6月29日)
定例記者会見の概要をお知らせします
このページは、野洲市政記者クラブ主催の定例記者会見の内容(概要)を広報秘書課でまとめたものです。案件説明は、市長が行っていますが、一部担当部長も行っています。
日時
令和2年6月29日(月曜日)14時〜15時30分
場所
野洲市役所 第5会議室
案件
1.野洲市内の特定空家(美和コーポB棟)行政代執行の今後の予定について
2.野洲市立中主小学校旧館校舎の構造体の調査結果について
3.野洲市固定系防災行政無線システム整備工事について
4.第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催準備委員会第8回常任委員会・第8回総会書面表決における野洲市意見について
資料提供
令和元年度各会計決算の状況について
野洲市施設整備、用地取得等に係る市負担について
野洲市障がい者活躍推進計画について
(仮称)野洲市健康スポーツセンターの施設内覧会等について
市長あいさつ
6月の定例記者会見にご参加いただきありがとうございます。
本日は、案件として4件、また、資料提供もさせていただきますので順次説明をさせていただきます。
質疑応答等
1.野洲市内の特定空家(美和コーポB棟)行政代執行の今後の予定について<都市建設部・住宅課>
記者… 新型コロナウイルス感染症により工期に影響はありましたか。
市長… 影響はありません。工期を延長(当初3月26日・変更6月30日)した原因は2つあります。工事着手前の調査や調整、発注時点で想定した日数より関係機関への手続き、特にアスベストの除去搬出に係る計画などのチェックや確認が必要でした。そして、工期の途中で申し上げましたとおり、建物の老朽化が想定以上に進んでいましたので、安全対策を行い、解体を丁寧に行ったというのが工期延長の理由です。
記者… 工事中にアスベストの飛散測定・計測は行っておられたのですか。
部長… アスベストにつきましては、法に基づき所管する県の環境事務所や国の労働基準監督署などの検査を受けた上で適正に処分しておりますので問題はありませんし、工事中においても測定・計測を行っています。
市長… 所管する機関のチェックを受けながら進めていますので問題はありません。
記者… 以前、知事から「経済的な負担に関して確約したものではない」という通知が市長宛に届いたと思いますが、以前から「所有者から費用負担を回収できなければ、県に費用負担を」とおっしゃっていましたが今後どのようにされるのですか。
市長… 7月31日に所有者に納付書をお送りしますが、お支払いしていただけなければ市の債権回収の手続きを進めます。あらゆる手だてを行い回収できなければ県に約束どおり負担をいただこうと思います。
記者… 県に負担していただく根拠はあるのですか。
市長… 建築基準法に基づき適正に行っておられれば野洲市がこのような役割(空家等の推進に関する特別措置法に伴う行政代執行)を果たすことはありませんでした。県が建築基準法に基づく勧告まで行い、それが放置された結果、野洲市民の負担となっておりますので県に負担を求める方針です。
記者… 所有者への費用請求ですが、「回収はあらゆる手だてを行い」とおっしゃいましたが、例えば、土地の差し押さえなど行うのですか。
市長… 野洲市には債権管理条例を制定していますので、滞納があっても生活を壊してまでは、或いは事業をやめてもらってまでは請求をしないルールで行っています。条例に基づき納税推進課の確立しているシステムで行います。
記者… 所有者への納付期限は設けるのですか。
市長… 請求日から約1カ月程度を想定しています。
記者… 行政代執行に要した費用を所有者9人(個人8・法人1)に9等分して請求されるのですね。
市長… 9等分して請求します。
記者… 現在、更地になっている土地の活用はどのようにされるのですか。
市長… 土地の活用は所有者が行われますので、市には権限がありません。
2.野洲市立中主小学校旧館校舎の構造体の調査結果について<教育委員会・教育総務課>
記者… 当初、旧館校舎を大規模改修する予定が解体・新築に変更したということですね。
市長… 旧館校舎は昭和32年の建物であり一般的には、解体・新築になると思いますが、文部科学省の補助金を受けるためには、建物の強度調査(耐力度調査)を行い補助基準点の判定が必要となることから、その結果、大規模改修として進めていました。しかし、改修途中に天井や梁などのコンクリート部分にひび割れ、打設不良などが多数見つかり、改めて建物の強度調査を行った結果、建て替えとなったことから、今回このような対応を行います。
記者… 基準点4,500点というのは、国がそれ以下であれば新築、それ以上の場合は、現在の建物を活用するという基準でよろしいですか。
市長… 建物の基準ではなく、どの補助金を活用するかの基準となっています。実質的には、工事の判断基準になっています。義務教育の校舎ですので市の単費で行うものではなく、補助金の活用を前提にしています。
記者… 構造設計1級建築士が調査されていますが、その調査結果によりこのような結果となったのですね。
部長… そうです。構造設計の資格を持っている方に調査を行っていただきました。
記者… 新築工事となったことから、工事費が増えるのは間違いないですね。
市長… 間違いないです。既に大規模改修を行うために設計を行い、発注も行っています。現在、工事が約15%進んでおりますのでその費用は支払う必要があります。
記者… 今後の予定として新築工事に係る予算化はいつになりますか。
市長… 新築工事は来年度予算となりますので、来年度以降に発注することになります。
記者… 当初、令和4年に全ての事業が完了する予定でしたが、2年遅れることになり令和6年に完了となるのですね。
市長… そうです。
3.野洲市固定系防災行政無線システム整備工事について<市民部・危機管理課>
記者… 富士通と連携して整備されるのですね。
市長… 既存のシステムを富士通が構築していることから富士通に発注します。
記者… 総事業費はいくらになりますか。
市長… 3億8,500万円(税込み)です。
記者… 今回のシステムにより「屋外拡声子局を削減」とありますが、どの程度削減できるのですか。
部長… 6局削減する予定です。
市長… 削減が目的ではありません。音声が聞こえない所により広く聞こえるよう高性能なスピーカーを設置することにより結果として削減となります。
4.第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催準備委員会第8回常任委員会・第8回総会書面表決における野洲市意見について<教育委員会・生涯学習スポーツ課>
記者… 大会開催の延期を提案されていますが、準備が遅れていることから滋賀県にもメリットがあるということですか。
市長… 水泳競技の会場も決まっていませんから。本来ですと決まっているべきです。もう少し準備する必要があると思います。
記者… 希望が丘文化公園の改修に関しては、県立施設であることから県が行うことに問題はないが内容に疑問があるということですか。
市長… 県民全体に責任を負っている常任委員としての意見です。
記者… 開催準備委員会委員のお一人としての意見ですね。
市長… そうです。野洲市の立場ではありません。
意見交換等
なし。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日