特定外来生物「オオキンケイギク」について
オオキンケイギクとは

オオキンケイギクについて
オオキンケイギクは、道端や河原などでよく見かけ、例年5月から7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花を咲かせます。
きれいな野花ではありますが、このオオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
オオキンケイギクの特徴
原産は北アメリカで、多年生草本です。
高さは30センチメートルから70センチメートル程で、花は5月から7月頃に咲き、直径5センチメートルから7センチメートルの橙黄色のコスモスに似ています。
駆除の方法
庭先にオオキンケイギクが生えている場合は、その土地の管理者により駆除をお願いします。根から引き抜き、その場で拡げないように2日から3日放置して枯死させた後、ビニール袋などに密閉して、燃えるゴミとして処理します。
公園や川原、道路など公共の場所に生えている場合は、その管理者へご連絡願います。
詳細については以下のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 環境課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 別館2階
電話番号 077-587-6003
ファクス 077-587-3834
更新日:2025年02月28日