オンラインで申請できる手続きについて(健康・福祉・子育て関係)

更新日:2025年02月28日

申請できる手続き

「本人確認」に「マイナンバー」の記載がある手続きは、マイナンバーカードによる本人確認が必要な手続きです。

  • マイナンバー(注意)1:署名用電子証明書暗証番号(英数字が混在した6から16文字の暗証番号)のみ必要
  • マイナンバー(注意)2:券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)及び署名用電子証明書暗証番号(英数字が混在した6から16文字の暗証番号)の両方が必要

(注意)手続き名称をクリックすると申請画面(外部リンク)へ移動します。

申請できる手続き
手続き名称 本人確認 問い合わせ先
国民健康保険資格確認書再交付申請 マイナンバー(注意)1 保険年金課
国民健康保険脱退のオンライン申請 マイナンバー(注意)1 保険年金課
後期高齢者医療資格確認書の再交付手続き マイナンバー(注意)1 保険年金課
福祉医療費受給券・助成券の再交付手続き マイナンバー(注意)1 保険年金課
子ども医療費受給券の再交付手続き マイナンバー(注意)1 保険年金課
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請 マイナンバー(注意)1 保険年金課
居宅サービス計画作成依頼(変更・廃止)依頼の届出(マイナポータル) マイナンバー(注意)2 介護保険課
介護保険負担割合証の再交付申請(マイナポータル) マイナンバー(注意)2 介護保険課
被保険者証の再交付申請(マイナポータル) マイナンバー(注意)2 介護保険課
高額介護(予防)サービス費の支給申請(マイナポータル) マイナンバー(注意)2 介護保険課
市内保育所・幼稚園・学童保育所(こどもの家)職員採用試験のオンライン申込   こども課
こどもの家(学童保育所)入所申請(内部リンク)
(注意)一斉申込期間中のみ
  こども課
児童手当 認定請求書 令和6年10月~   子育て家庭支援課
児童手当・特例給付 受給事由消滅届   子育て家庭支援課
児童手当・特例給付 受給事由消滅届(転出者用)   子育て家庭支援課
児童手当の額の改定のオンライン申請(増額) 令和6年10月~   子育て家庭支援課

児童手当・特例給付 額改定届(減額)

  子育て家庭支援課
高齢者等おむつ費用給付(新規利用)のオンライン申請   高齢福祉課
高齢者等おむつ費用給付(8月~3月分)確認書のオンライン申請   高齢福祉課
高齢者等おむつ費用給付(次年度継続利用)のオンライン申請   高齢福祉課
高齢者福祉タクシー運賃助成のオンライン申請   高齢福祉課
ひとり歩き認知症高齢者等事前登録のオンライン申請   高齢福祉課
げんきカード再交付のオンライン申請   高齢福祉課
広域化予防接種実施依頼書交付のオンライン申請   健康推進課
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種のお知らせハガキ再発行のオンライン申請   健康推進課
健康診査受診料等免除のオンライン申請 マイナンバー(注意)1 健康推進課
肝炎ウイルス検診無料受診券再発行のオンライン申請   健康推進課
生活習慣病健診無料受診券再発行のオンライン申請   健康推進課
生活習慣病健診の記録票等のオンライン請求   健康推進課
COPD検診受診券再発行のオンライン申請   健康推進課
がん検診無料クーポン券交付(再交付)のオンライン申請   健康推進課
特定保健指導のオンライン申込   健康推進課
禁煙相談のオンライン申込   健康推進課
親子で良い歯のコンクールのオンライン申込   健康推進課
健康推進員養成講座のオンライン申込   健康推進課
妊娠届出のオンライン申請   健康推進課
妊婦健康診査県外受診申出書のオンライン申請   健康推進課
こころの相談・アルコール相談のオンライン申込   健康推進課
予防接種済証明書発行のオンライン申請   健康推進課
野洲市高齢者帯状疱疹ワクチンの予診票発行のオンライン申請   健康推進課
障害者等日常生活用具給付(ストマ装具、紙おむつ)申請(継続のみ) マイナンバー(注意)1 障がい福祉課
野洲市地域生活支援事業(移動支援事業・日中一時支援事業)のオンライン利用申請   障がい福祉課
野洲市手話通訳者・要約筆記者派遣申請書(個人申請用)   障がい福祉課

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 デジタル活用推進課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1
電話番号 077-587-1121(市役所代表)