児童生徒用タブレット端末の持ち帰りについて

更新日:2025年02月28日

ICT機器の活用で、より充実した学びを

野洲市の小・中学校では、学習用タブレット端末を活用した学習を進めています。

1学期は、お子様一人一人がタブレットで使うIDを配り、タブレットドリルで反復学習をしたり、アンケート機能を使って意見を集めたりするなど、学校生活で活用機会を増やしています。授業では、距離を取りながらも互いの考えを伝え合い、学び合えるツールとして、より深い学びにつなげられるよう、各学校で工夫しながら積極的に活用しています。

各学校や学年の学習に合わせて、必要に応じてご家庭にタブレットを持ち帰って学習する取組があります。野洲市では、タブレットをより有効活用するためには保護者様、ご家族のご理解とご協力が最も大切であるとの思いから、「タブレット活用のしおり」を作成しました。ご覧いただき、お子様とともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただきましたら幸いです。

タブレットでの学習をより安全に、安心して行っていただけるよう、有害サイト等へのアクセス制限のためのフィルタリング設定や個人情報保護の対策を行うとともに、情報通信機器の適切な利用に向けた情報モラル教育に取り組んでまいります。

モニターが360度回転するパソコンの写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学務課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地 人権センター2階
電話番号
077-587-6014(教育総務係)
077-587-6017(学校教育・教育支援係)
ファクス
077-587-3835
メールフォームによるお問い合わせ