12月6日学校ブログ(心肺蘇生法講習)
12月6日(月曜日)心肺蘇生法講習
毎年2年生の保健体育科の授業の一環として「心肺蘇生法講習」を行っています。
日本赤十字社 滋賀支部から2名の講師の方に来校していただき、多目的ホールを会場にして、講習をしていただきました。
講師の方のお話しでは、人が倒れていて救急に通報が入り、救急車が現場に到着するまでの平均時間は約8分だそうです。
救急隊が現場に到着したとき、約8割の現場で一般の人々による心肺蘇生が施されているそうです。
今日の講習では、「人が倒れている場面に、自分が遭遇した場合の対処」を学びました。
「安全確認」、「倒れている人の意識確認」、「協力を要請し、救急に連絡する」、意識がない場合は「胸骨圧迫」と「AED」の処置をするための方法を実技を通して学びました。
いつ、誰に起こるか分かりません。また、そのような場面にいつ遭遇するかも分かりません。
だからこそ、みんなで学びます。
講師の方が、「生徒のみなさんはしっかりと聞いてくれて、指示をすれば確実にできるようになってくれました」と生徒の学習に向かう姿勢を褒めてくださいました。
今日は4学級が実施しました。残り1学級は来週13日(月曜日)に行います。
この記事に関するお問い合わせ先
野洲北中学校
〒520-2304 滋賀県野洲市永原1690番地
電話番号 077-587-3693
ファクス 077-587-6499
更新日:2025年02月28日