定例記者会見(令和2年4月27日)
定例記者会見の概要をお知らせします
このページは、野洲市政記者クラブ主催の定例記者会見の内容(概要)を広報秘書課でまとめたものです。案件説明は、市長が行っていますが、一部担当部長も行っています。
日時
令和2年4月27日(月曜日)14時〜14時45分
場所
野洲市役所 第1委員会室
案件
1.野洲市における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援策について
2.新型コロナウイルス感染症対策に係る野洲市の主要施策について
3.新型コロナウイルス対応に係る保育所保育料の減額措置について
4.新型コロナウイルス対応に係る学童保育所保育料等の減額措置について
5.野洲市空家対策について
資料提供
令和元年度野洲市生活困窮者支援事業及び就労支援相談事業の実績報告について
令和元年度野洲市三方よし人材バンクの実績について
(仮称)新永原第2団地建替基本設計完了報告について
ため池ハザードマップについて
容量制限により資料を2分割しています。
野洲市指定文化財の指定について
市長あいさつ
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染症対策により会場を変更して開催させていただきます。
本日は、新型コロナウイルス感染症対策の市の取り組みを主に説明させていただきます。
質疑応答等
1.野洲市における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援策について<総務部、市民部ほか>
記者… 緊急支援策の「3つの生活支援緊急給付金」ですが、メニュー1~3は、全て既存の制度を活用し、拡充されるのですね。
市長… そうです。既存制度を活用し、上乗せと横出しを行っています。
記者… メニュー1とメニュー2の併用給付は可能なのですか。
市長… 併用はできません。メニュー1は、子育て世帯が対象であり、メニュー2は、子育て世帯ではない人への救済策となっています。メニュー1は1世帯30,000円と子ども1人につき10,000円を加算し、少なくとも40,000円が受給できます。また、メニュー1はプッシュ型で即支給することができますが、メニュー2は、申請・審査が必要となります。
記者… 国の住居確保給付金制度に該当しない人をメニュー3で救済するのですね。
市長… 生活困窮者対策として、国の住居確保給付金制度があります。この制度は、個人の都合によらない理由等により所得が減収となった人を対象とする制度に改正され、4月20日から運用を開始しました。しかし、この制度に該当しない人がいることから対象にしようとするのがこのメニュー3となります。
記者… メニュー1の対象は、子どもがいる世帯で生活が厳しい世帯・人(375世帯・549人)となりますが、市全体の児童数は何人ですか。
部長… 児童数は、約4,300人です。世帯数は、約20,500世帯となります。
記者… 予算ですが、メニュー1はそれぞれの制度で支給されている世帯等の実績で算定されていると理解しますが、メニュー2と3は、見通しがあっての件数でよろしいですか。
市長… メニュー1は、把握していますので確実な金額です。メニュー2と3は、今回の事態で対象となる人がおられると思いますので想定の人数です。見通しがあるわけではありません。
記者… 想定人数より増えた場合は、どのように対応されますか。
市長… 補正予算により対応します。
2.新型コロナウイルス感染症対策に係る野洲市の主要施策について<市民部・危機管理課>
なし。
3.新型コロナウイルス対応に係る保育所保育料の減額措置について<健康福祉部・こども課>
なし。
4.新型コロナウイルス対応に係る学童保育所保育料等の減額措置について<健康福祉部・こども課>
なし。
5.野洲市空家対策について<都市建設部・住宅課>
記者… どのような場合に補助対象となるのですか。
市長… 所有者自らが空家を解体される場合が対象となります。これまで解体にかかる補助制度が無く、全て自己負担でした。
意見交換等
新型コロナウイルス感染症対策について
記者… 県内で先駆けて5月31日まで学校等を休業・休園され、かつ児童生徒や保護者への支援を行っておられますが、これまで学校教育課や教育研究所で対応された電話相談はどの程度あるのですか。
部長… 学校教育課や教育研究所への相談はありませんが、学校に学力についての相談があります。休業が長期になっておりますので、今後、さらに相談件数は増えると見込んでいます。
記者… 他県では一斉登校日においてクラスターが発生した事案がありますが、野洲市では、休業期間中に各学校長の判断で登校日を設けておられますか。
市長… 野洲市の場合は、完全に休校・休園となっています。
部長… 一斉登校は考えておりません。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日