滋賀県立高等専門学校の整備
滋賀県では、一人ひとりが未来を拓き、よりよい社会を築いていく力を身に付けるための豊かな学びの選択肢を提供するとともに、これからの滋賀の産業を支える工業系の高等専門人材の育成を図るため、県立の高等専門学校の設置に向けた準備を行われています。
令和元年度に、高等専門人材の育成に向けた庁内検討会が設けられ、有識者や関係者への意見の聴き取り、企業へのアンケート調査などを踏まえた議論を行い、令和2年度末に取りまとめた「中間まとめ2020」では、高等専門学校の設置に向けて具体的な検討を行うこととされました。令和3年度には、「令和の時代の滋賀の高専」設置に向けた懇話会が立ち上げられ、有識者の方々から幅広く御意見を伺うとともに、各種ニーズ調査、ヒアリング等を踏まえ、滋賀における新たな高等専門学校の姿を「令和の時代の滋賀の高専」構想骨子(令和4年3月策定)として描かれました。
本市では、旧野洲町時代から高等教育機関の誘致に取り組んでおり、県内での高専設置方針が示されて以降、庁内関係各課と整備可能性検討を重ね、また、市内事業者や経済団体にも考えをお聞きする中で、令和4年1月には、市三宅の県有地及び国有地を候補地として取り組むこととして、県に要望してまいりました。
整備予定地は、県内の9市が提案するなかで、県で設置された選定委員会により、令和4年9月には本市の提案地に決定しました。

高等専門学校の設置に係る説明会を開催しました(令和4年12月)
県立高等専門学校が本市市三宅地先に整備されることが決定したことを受け、近隣自治会(市三宅自治会、竹が丘自治会、竹生自治会)を対象に、下記のとおり開催したところ、59人の参加をいただきました。
記
- 開催日時 令和4年12月10日(土曜日)18時~
- 開催場所 コミュニティセンターきたの 大ホール
- 説明内容 (仮称)滋賀県立高等専門学校の概要について(滋賀県高専設置準備室)
野洲市に設置が決定しました!(令和4年9月)
令和4年9月20日、滋賀県総合企画部長より、(仮称)滋賀県立高等専門学校に係る設置場所の選考結果について通知があり、本市の提案地が示されました。

市長のコメントは以下のとおりです。
「本日、滋賀県議会において(仮称)滋賀県立高等専門学校の設置場所について、本市の提案地である「旧野洲川」に決定したと知事より公表され、滋賀県総合企画部長より通知がありました。
本市は交通アクセスも良く、製造事業所も複数立地していることから、学びのフィールドとして最適地だと自負しておりましたが、本市を含む9自治体から設置場所の提案があり、選考が難航することが予想されましたので、この度の決定は大変嬉しく思います。
また、本市の高専誘致提案表明後、ご協力を申し出ていただいた市内の経済団体、市内の製造事業所、地元自治会をはじめ、草津市、守山市、栗東市の行政関係者、市議会、経済団体の皆様、近江八幡市長や近隣の首長様には厚くお礼申し上げます。
高等専門学校は滋賀県の事業ではありますが、これを起爆剤とし、南部地域一丸となり、県と協調しながら次代の滋賀を支える高等専門人材の育成に取組んでまいりたいと思います。」
選考結果の通知等
誘致に向けたキックオフミーティングを行いました(令和4年7月)
最終的な審査を前に、県南部地域(草津市、守山市、栗東市及び野洲市)への高専誘致に向け、4市と4市の経済団体(商工会議所、商工会及び工業会)によるキックオフミーティングを開催いたしました。
現地視察の様子
野洲市での整備を正式に提案しました(令和4年7月)
市内の事業所や経済団体からのご意見も踏まえ、庁内関係各課での検討を進め、滋賀県に本市内での整備に向け提案書を提出しました。
市内誘致に向けた意見交換会を実施しました(令和4年6月)
高等専門学校の市内誘致を目的として、最終的な審査を前に、市内企業、野洲市商工会、野洲工業会、野洲市議会及び市で、意見交換会を開催しました。

市内での高専整備を要望しました(令和4年4月)
庁内での議論を経て、野洲市の思いを、滋賀県の担当課に届けました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 総合調整課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6039
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日