トラブル解決!クーリング・オフ制度

更新日:2025年02月28日

消費者の強い味方です

クーリング・オフ制度とは?

訪問販売などで、消費者がいったん申し込みや契約をした場合でも、一定期間内(契約書面を受け取った日を含め8日間または20日間)であれば、一方的に解約できる制度です。
不意打ち的なセールスマンなどの訪問で、強引な勧誘により、自分の意思がはっきりしないままに契約をしてしまうことがあります。こんなとき、消費者が頭を冷やし、もう一度考える機会を与えるために導入されたのが、クーリングオフ制度なのです。
浄水器、化粧品、健康食品、女性下着、インターネット端末機など

クーリング・オフのできる条件って?

1.契約したのが営業所以外の場所ですか?

ただし、契約したのが営業所であっても、路上などで呼び止められて連れて行かれたり(キャッチセールス)、目的を告げられずに呼び出されたとき(アポイントメントセールス)、などの場合は、クーリングオフできます。

2.契約書面を受け取ってから8日以内(マルチ商法、内職商法は20日間)ですか?

ただし、受け取った書面にクーリングオフの記載がない、または契約書面を受け取っていない場合は、期間を過ぎてもクーリングオフができます。

3.代金の総額が3000円以上ですか?

商品をすべて受け取り、かつ代金を全額支払った時、その総額が3000円未満の場合はクーリングオフができません。ただし、まだ支払前であれば、クーリングオフできます。

4.クーリングオフしたいものが指定された商品・サービス・権利ですか?

特定商取引法で指定された商品・権利・サービスの場合、クーリングオフができます。また、消耗品と指定された商品を使用したものはクーリングオフできませんが、セットの場合、使った商品以外はクーリングオフできます。

クーリングオフができます!

クーリングオフには、いろいろな条件がありますので、詳しい事は消費生活相談窓口までご相談ください。

クーリング・オフすると?

  • クーリングオフの通知を出した時点で契約は解除され業者の承諾はいりません。
  • 支払った代金は、すべて返金されます。
  • 受け取った商品の引き取り費用は、業者側の負担となります。
  • サービスをすでに受けていても、代金を支払う必要はありません。
  • 建物の工事がされていても、業者側の負担で元に戻してもらえます。

クーリング・オフのしかたは?

  • クーリングオフをするには、決められた期間内に、契約を解除する旨の通知書を業者に郵便で送らなければなりません。
  • 必ずハガキの両面をコピーし保管しておきましょう。
  • 郵便局で、配達記録郵便で出します。
  • 代金の支払がクレジット契約の場合、信販会社と販売会社の両方に送ります。
クーリングオフはがきの記入見本 詳細は以下

書面への記載事項として「契約日(契約書面受領日)、商品名、契約金額、販売会社名、担当者名 以上の日付の契約は解除します。○年○月○日」と記載します。

クーリング・オフ適用期間の説明カレンダー 詳細は以下

契約書面を受け取った日が1日月曜日だった場合、8日月曜日までをクーリングオフの8日以内と数えます。20日土曜日までを内職やモニター商法などのマルチ商法の場合のクーリングオフの20日以内と数えます。

クーリングオフ一覧表

クーリングオフ一覧表
取引の種類 クーリングオフ期間 適用対象など
訪問販売 契約書面を受け取ってから8日間
  • 店舗外での契約
  • 電話による勧誘
  • 指定された商品・サービス・権利に適用
電話勧誘販売 契約書面を受け取ってから8日間
  • 店舗外での契約
  • 電話による勧誘
  • 指定された商品・サービス・権利に適用
マルチ商法 契約書面または商品を受け取ったどちらか遅い日から20日間 すべての商品・サービス・権利に適用
特定継続的役務 契約書面をうけとってから8日間
  • エステティックサロン
  • 外国語会話教室
  • 学習塾・家庭教師は、店舗契約でも適用
内職・モニター商法 契約書面を受け取ってから20日間 すべての商品・サービス・権利に適用
ネガティブ・オプション 14日を過ぎれば自由に商品を処分できる すべての商品・サービス・権利に適用
通信販売 クーリングオフの制度はない 返品などができる場合もある
  • この他の法律にも、クーリングオフ制度があります。
    (宅地建物取引業・保険業法・海外先物取引法、など)
  • クーリングオフ期間が過ぎてしまった場合でも、解決できることがありますので、あきらめずに、消費生活相談窓口までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 市民生活相談課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館1階
電話番号 077-587-6063
ファクス 077-586-2177

メールフォームによるお問い合わせ