【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(追加支給分)について
本給付金は令和6年3月29日をもって受付を終了しました。
物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、今年度に支給した「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり3万円)」に追加して、新たに1世帯あたり7万円を支給します。
なお、昨年夏に実施した3万円給付については、令和5年10月末をもって受付を終了しています。
また、本給付金は差し押さえが禁止されており、課税の対象にもなりません。
支給対象世帯
原則、以下の〈1〉、〈2〉、〈3〉のすべてに該当する世帯が対象となります。
ご自身が、支給対象者となるか否かについてのお問合せは多数いただいておりますが、電話では本人確認ができないため回答は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
〈1〉
令和5年1月1日現在で日本国内に住民票がある人
〈2〉
令和5年12月1日(基準日)時点で野洲市に住民票がある人
〈3〉
令和5年12月1日(基準日)時点で世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
注意事項
- (注意)ただし、住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯および租税条約による住民税の免除を受けている人がいる世帯は除きます。
- (注意)令和5年度分の住民税は、令和4年1月から令和4年12月までの収入に基づき課税される住民税です。
- (注意)今年度は、家計急変世帯は支給対象世帯ではありません。
支給額
1世帯あたり7万円
(注意)1回限りの支給です。
申請手続 (令和6年3月29日をもって受付を終了しました。)
支給対象となる可能性がある世帯には、市から下記の1~3のうちいずれかの通知を送付します。
1.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給のお知らせ」が届いた世帯
非課税世帯のうち今年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり3万円)」を支給した世帯には「支給のお知らせ」を送付します。
「支給のお知らせ」に記載された振込先口座を確認してください。
口座に変更がない場合は、手続きは不要です。
振込先口座の変更や給付金を辞退される場合は、期限までに手続きが必要です。
提出期限:令和6年2月6日(火曜日)(必着)
(注意)「支給のお知らせ」は1月23日から順次発送しています。
2.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」が届いた世帯
振込先口座が登録されていない場合や転入、税額変更等により新たに支給対象となる世帯には「確認書」を送付します。
「確認書」が届いた世帯は、受給のための手続きが必要です。
「確認書」に必要事項を記入して(口座情報を記入した場合(注釈)はその裏面に(1)口座確認書類の写しおよび、(2)本人確認書類の写しを貼付し)、下記の提出期限までに野洲市社会福祉課までご提出(返送)ください。
(注釈)振込先口座を変更する場合や口座情報の記載がない(口座番号欄が空欄の)場合は上記(1)、(2)の添付が必要です。
提出期限:令和6年3月29日(金曜日)(消印有効)
(注意)「確認書」は1月23日から順次発送しています。
3.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書」が届いた世帯
世帯の中に未申告者が含まれている場合等、調査をしても支給対象となるかどうか判断ができない世帯には「申請書」を送付します。
「申請書」が届いた世帯は、受給のための手続きが必要です。
該当すると思われる場合は「申請書」に必要事項を記入して、(1)世帯全員分の令和5年度住民税非課税証明書(平成17年1月2日以降に出生した人の非課税証明書は不要です。)、(2)口座確認書類の写し、(3)本人確認書類の写しの計3点の提出書類を添付し、下記の提出期限までに野洲市社会福祉課までご提出(返送)ください。
審査の上、給付金の可否を決定します。
提出期限:令和6年3月29日(金曜日)(消印有効)
- (注意)「申請書」は2月9日から順次発送しています。
- (注意)令和5年1月1日時点で野洲市に住民票がない人は、野洲市で税情報を確認することができないため、当該市へ確認中です。今しばらくお待ちください。
口座確認書類および本人確認書類
- 口座確認書類…通帳またはキャッシュカードの写し
- 本人確認書類…運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、介護保険証、パスポート 等の写し
支給時期
1.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給のお知らせ」が届いた世帯
令和6年2月16日(金曜日)
2.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」が届いた世帯
市が「確認書」を受理した週から、おおむね2週間後の金曜日
3.「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書」が届いた世帯
非課税世帯に該当すると決定した場合は、市が「申請書」を受理した日から、おおむね1か月後
備考
(注意)書類に不備があった場合は、不備解消後の支給となるため、支給が遅れることがあります。
基準日が異なることで3万円の給付金を受け取ることができなかった世帯への特例措置について
令和5年6月2日以降に野洲市に転入した人で、今回の7万円の給付金に先行して実施された住民税非課税世帯への3万円給付を、基準日が市区町村ごとに異なることによって、前住所地の市区町村で受け取ることができなかった世帯の場合は、3万円給付の受給について令和6年2月末までに一度相談ください。
(注意)従来の受付期間は令和5年10月31日をもって終了しています。確認書や申請書の返送を忘れたため受給できなかった等の理由による場合は受付できません。
相談・申請窓口
- 野洲市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金窓口
- 野洲市役所本館1階 第1会議室(3月1日~)
(注意)3月以降は、窓口の場所が変更となっておりますのでご注意ください。
専用ダイヤル:077-588-1712(平日 9時~17時)
(補足:専用ダイヤルに繋がらない場合 077-587-6063)
給付金をかたる詐欺にご注意ください!
自宅や職場などに県や市の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)、野洲市消費生活センター(電話077-587-6063)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 市民生活相談課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館1階
電話番号 077-587-6063
ファクス 077-586-2177
更新日:2025年02月28日