令和7年度市民活動促進補助金新規交付団体が決まりました!

更新日:2025年10月28日

初期支援型

●野洲子ども議会 実行委員会

市内小学5年~中学2年を対象に子ども議員となってもらい、月1回開催する会議内で自分達が住む街の問題点に着目し、その原因・改善点を調べ、意見を深める。議案書を作成し、市長や関係部署に質問ができる子ども議会を議場で開催する。全体の活動を通じて、自分の住む地域の行政や議会の仕組みを知ることで、まちづくりへの関心を高める子どもを育成する団体。

●Bumpy

不登校の子どもたちとその家族が安心して過ごせる場所を提供。子ども向け居場所活動を実施しており、自由な遊びや、工作、読書やボードゲームなどを通じて、自己表現や対人関係の練習の場としている。また保護者同士が語り合い、情報交換を行なう「保護者の会」も実施。地域住民や学校関係者に向けた講演会・座談会を実施し、不登校への理解と支援のネットワークづくりを行なう団体。

継続活動支援型

●Mom’s heart

マタニティカフェと育児サークル、子育て支援センターの垣根をはずして、継続的に繋がれる関係になることを目的としている。妊婦さん・子連れママ、子育てが落ち着いたママ、保育や医療の職に携わるママ、色んなママがいて、それぞれ大変だった時期や経験したことなど得意分野が違うなかで、いろいろな角度からママをサポートする団体。

●野洲ジェンダー平等 を考える会

ジェンダー平等社会の実現をめざし、今日的な課題の把握と調査研究に努める。会員・市民を巻き込んだ「学びの会」や「講演会」等を企画開催する。男女共同参画審議会や議会などの傍聴、広報紙の発行。年間2回から3回の自主事業の開催など積極的に課題解決のためのイベントを開催したり、市民への周知を行なう団体。

●大樹会 (ちゅうず軽トラ市)

地域住民同士の支え合いにより関係性を深め、高齢者や障がい者の生きがいづくりと子ども達の地域愛を育てることを目的としている。自分たちで作った野菜や手づくり品を販売することにより、市民との売り手買い手を通じて世代間のコミュニケーションを図り、地域経済の活性化に寄与する活動を行なう団体。

令和8年度の補助金募集について

広報やす(7月号)に募集の詳細を案内する予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働室
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町410番地
電話番号 077-518-0556
ファクス 077-587-5976

メールフォームによるお問い合わせ