投票所での支援について
自身で文字を書くことができない方は係員が代理で記載をいたします(代理投票)
代理投票は、身体の故障などにより、自ら文字を書けない場合に、その選挙人に代わって補助者(投票所の係員)が投票用紙に記入する方法です。選挙人の指示に従って投票用紙に記入するため、投票を他人にゆだねるという意味ではなく、いわゆる代筆による投票となります。
投票の公正を確保するため、投票管理者が投票所に従事する者のうちから補助者として定めた投票所係員2名により代理投票を行います。補助者2名のうち1人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう1人が指示どおり記入されていることを確認します。誰に投票したかなどの投票の秘密が必ず守られます。
代理投票をご希望の場合は、投票所係員にお声がけ(申し出)ください。
注意事項
代理投票制度はいずれの候補者(政党)に投票したいかをご自身で意思表示できる方に限られます。意思表示の方法は、投票したい候補者氏名(政党名)を口頭で伝える、投票所記載台に掲示されている「候補者氏名等掲示」(候補者一覧)を指差しで指示するなど選挙人の心身状態に合わせた様々な方法が考えられます。どのような方法で意思表示をするのか投票所係員にお伝えください。
なお、家族や付き添いの方などが代筆することはできません。
目の不自由な方は点字により投票できます(点字投票)
投票所には点字投票用の投票用紙や、点字器を用意してあり、投票用紙に点字を打って投票することができます。
点字投票をご希望の場合は、投票所係員にお声がけ(申し出)ください。
投票しやすい環境づくり
投票所では、投票をサポートする環境と支援用品を備えています。投票所の係員に遠慮なくご相談ください。
主な支援用品
・コミュニケーションボード
・老眼鏡、ル-ペ
・投票用紙記入補助具
・車いす(投票所によっては備付けの無い場合があります。)
コミュニケーションボード
投票所で支援が必要な方のために、投票所で支援できることの例をまとめました。
文字やイラストを指さすことで、投票所での困りごとや手伝ってほしいことを係の人に伝えることができます。
投票所の受付に置いてありますので、お気軽にお使いください。(筆談もできます。)

投票用紙記入補助具
記入欄にあたる部分をくり抜き、枠を黒く囲っています。投票用紙をプラスチックの間にはさんで触ると記入する位置が分かるようになっています。
使用を希望される方は、投票所係員にお声がけ(申し出)ください。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局(総務部 総務課内)
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6038(総務課直通)
ファクス 077-587-4033

更新日:2025年10月15日