市史・郷土史講演会のこれまでの記録

更新日:2025年03月21日

市史・郷土史講演会のあゆみ

銅鐸研究会の記録
回数 年月日 演題 講師名(敬称略) 所属(当時)
第1回 20130629 近世検地と村・百姓 渡邊忠司 佛教大学歴史学部教授
第2回 20140621 近江と朝鮮通信使 郷司泰仁 香雪美術館学芸員
第3回 20150530 近江における藩と支配 母利美和 京都女子大学文学部教授
第4回 20160528 「老農時代」の技術と思想 西村卓 同志社大学経済学部教授
第5回 20170624 自然災害と神仏への祈り 今堀太逸 佛教大学歴史学部教授
第6回 20180623 北村季吟の古典学 宮川真弥 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫訪問研究員
第7回 20190706 古代・中世における自然環境と災害・水利開発 - 近江国の野洲川・家棟川・祇王井 - 水野章二 滋賀県立大学人間文化学部教授
第8回 20220709 朝鮮通信使の交流と美術 片山真理子 花園大学歴史博物館研究員・元高麗美術館学芸員
第9回 20230527 複数領主と村社会 -近江国の絵図と古文書から見る- 水本邦彦 京都府立大学名誉教授
第10回 20240518 野洲の暮らしと食~昭和30年代を中心に~ 小島朝子 滋賀短期大学名誉教授

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413

メールフォームによるお問い合わせ