市長へのご意見・ご提案(令和7年5月)
ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。
なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。
比江地先の通学路について
質問
中主小学校の通学路について、比江交差点の感応式信号機の停止線を確認していただきたいです。また、小比江の鳥居前の横断歩道の安全確認もしていただきたいです。現場を一度見てほしいです。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。通学路の所管が教育委員会であり、以下教育委員会からの回答を以ってお答えさせていただくことをご了承ください。
●●様から2点のご質問をいただきましたことに対してご回答をさせていただきます。日頃より、スクールガードとして、子どもたちの登下校の見守りをしていただき、誠にありがとうございます。子どもたちが安全に登下校できるのもひとえにスクールガードの皆様のおかげです。暑い日も寒い日もいつも子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。
まず、1点目の感応式信号停止線の位置を下げてほしいとの要望に関してですが、自治防災課に確認したところ、信号機や停止線の設置に関しては警察署の管理物であるとのことから、自治防災課を経由して守山警察署交通課へ問い合わせをしているところです。守山警察署交通課からの回答があり次第速やかにお伝えさせていただきます。(確認したところ、停止線を下げても道路幅員が狭いため下げられないとのこと。)
次に、2点目の小比江の鳥居前の横断歩道についてですが、現場を確認したところ横断歩道の先がカーブになっており車が見えにくい地形になっております。
現在の対策としては、横断歩道のグリーンベルト塗装により注意喚起をしている状況ですが、道路河川課、守山警察署等の関係機関が集まり協議を行う野洲市通学路交通安全対策推進会議にて、今年度以降、当該箇所を点検が必要な場所として取り上げたいと考えています。
以上が教育委員会からの回答です。私自身も現地を視察させていただきました。今後、関係機関と連携し、対策について検討させていただきます。通学路の安全性を向上させるため、スクールガードの皆様をはじめ、地域の方々、保護者様等による見守り活動、ドライバーへの運転マナーの向上、指導・啓発を強化するなど関係機関と協力しながら、ハード対策とソフト対策を両輪にし、通学路の安全対策に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
野洲駅南口整備について
質問
ホームページの下に件名のリンクがあります。私は今年4月、野洲市に転入したばかりなのですが、まずこのリンク先ではいろんな資料があるのは承知しているが、転入したばかりの私にしてみれば、まず何を整備するのかがわかりませんでした。探したくても基本的な説明がどれなのかわかりません。また最新の会議資料には「Aブロック」などの言葉が出てきており、これが何なのかわかりません。
言いたいことは、このような詳細資料とは別に、転入してきたばかりの人や高齢者や子供にもわかるように、南口整備とはこういうものだよというページを最初に出すべきではないでしょうか。
前々から議論しているのはわかりますが、初めての人はまずどこを見ればいいのでしょうか。一番上にあるリンクを見て、いきなり会議の記録が出てきますので、カテゴリの分け方も配慮すべきです。ご検討ください。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。野洲駅南口整備は、長い間議論を重ねてきたこともあり、情報量も多く、複雑な内容及びホームページの構成になっています。
ホームページについては、見やすくなるよう更新予定であり、皆様にとってより分かりやすい情報を発信できるよう努めてまいります。
犬の鑑札について
質問
4月かかりつけ獣医で狂犬病予防注射を受けた際、受付の方が野州市の鑑札は昔のままですね、と言われ意味が判らず聞き返ししました。
地域により可愛い物もあり、例えば彦根はひこにゃん、守山市は骨の形等、調べた所色々地域によって違いがあります。
野州市も大昔の形から新しい物を検討して頂きたいと思います。愛犬家皆さん喜んでくれると思います。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。ご指摘のとおり、鑑札のデザインにつきましては、全国的に趣向を凝らしている市町村があることは把握しております。ご提案いただきました鑑札を導入すれば、飼い主の方々により親しみを持っていただけると考えますが、当市ではすでに使用している鑑札があるため、現段階でのデザイン変更は考えておりません。何卒ご理解の程よろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年06月17日