市長へのご意見・ご提案(令和7年3月)
ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。
なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。
野洲駅北口の一般車両待機場について
Q 野洲駅北口一般車両待機場について、使い方が不明確であるため質問致します。家族の迎えのため、中央の待機場に車を停めた場合、家族はどこで車に乗り込む想定でつくられているのでしょうか。エレベーターや階段を利用してロータリーに降りてきた家族は、中央の待機場に横断歩道もない車道を横断してくればよいのですか。中央の待機場から歩道にそった待機場へ移動したくても、そちらにも待機する車が停車しており、結局家族は中洲まで車道を渡ってくるか、少し駅のほうに移動して車道の真ん中で一時停止して乗せるか、バスの降り口に一時停車して乗せる、これらの方法となります。危険な時も多くあります。事故が起きてから改善しても遅いと思います。工事を計画する段階で、予測できそうなものだと思うのですが。どのような想定でつくられたのか知りたいです。
A ご意見をいただきありがとうございます。
ロータリーの中央部は専門家を交えた検討を経て、一般車両の待機場として設けたスペースです。ご家族を送迎される際には、ロータリー外周部の一般車乗降場をご利用のうえ安全な車への乗降にご協力をお願いします。
なお、案内看板を設置して適切な利用の周知を図っておりますが、乗降場や待機所も限られた台数であるため、ご理解とご協力のうえご利用をお願いします。
水道管埋設部継手の劣化、給水修理に対する要望について
Q 家計調査によると1回の水道代は4700円程度で、私の家の水道代も2021年はほぼこれに準じています。
しかし、2022年は6,584円~12,300円、2023年は13,959円~17,000円、2024年は19,226円~26,280円となりました。異常に気づき、2024年10月15日~16日に分けて修理を行いました。要望としては、修理費用を市で援助してほしい、地中に埋設している水道管は市で管理してほしい。標準以上支払った水道代を援助してほしい。
A ご意見をいただきありがとうございます。
- 修理費用を市で援助希望について
お住まいの住居における土地や建物、付帯する設備等の維持管理については、市ではなくその所有者の責任の下に行っていただくものであり、埋設されている水道管等の給水装置についても同様です。
また、当事業所と締結している給水契約においても、給水装置の工事についてはお客様負担で実施していただくこととなっていますので、自宅敷地内における埋設管等の給水装置の修理費用を市で負担することはできません。
- 地中に埋設している水道管は市で管理希望について
上記のとおり、自宅敷地内に埋設されている水道管はその所有者の責任の下、維持管理を行っていただくものであり、各々の所有者が所有し維持管理を行っている敷地内の埋設管を市が管理することはできません。
- 標準以上支払った水道代の援助について
今般、●●様宅において埋設管からの漏水があり、修理の後、水道料金等漏水減免申請書を提出いただき、制度に従って審査をしました結果、減免適用となり上下水道料金の減免を行いました。「標準以上支払った水道代を援助していただきたい。」とのことでありますが、制度に従って審査を行ったのが今般の減免であり、それ以上の減免や補助等の制度はございません。
野洲駅北口の駐輪場、駐車場について
Q 野洲駅南口の整備に尽力されるというのは理解しておりますが、北口の駐車場・駐輪場が不足しているという問題も解決に向けて取り組んでほしいです。春から大学へ進学する子どもの駐輪場がどこに問い合わせても埋まってしまっており、ありません。
バスも本数が無いためどのように通学したらいいのか悩んでいます。同じような悩みを抱えている親御さんが周りにも多くおられます。駅前の平面の駐車場が私有地なのはわかっていますが、市の補助で立体にする等できないものなのでしょうか。
始発終点の電車があり交通アクセスが比較的いいのが野洲の強みなのに、駅前がこれでは野洲の人口は増えないと思います。検討よろしくお願いします。
A ご意見をいただきありがとうございます。
このたび、お子さまが大学へご進学されるにあたり、駅利用に係る駐輪場が不足していることにご不便を感じておられますこと、心中お察しいたします。このことにつきましては、まちづくりの観点から、市としましても課題として認識しているところです。
しかしながら、野洲駅北口の駐車場・駐輪場につきましては、皆さんの駅利用等のニーズを踏まえ、民間事業者で整備運営されているところであるため、現段階では、市が至急に何らかの手立てを行うことは難しい状況です。
ご提案のような補助事業も有効と考えますが、まずは民間事業者による運営によるところとなりますことをご理解願います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年04月11日