市長へのご意見・ご提案(令和6年8月)
ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。
なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。
中学校グラウンドネットについて
質問
●●中学校グラウンドにバッティング用防護ネットがなく入部から(現在2年生)一度もバッティング練習が出来てません。
部員達は試合のたび(ほとんどコールド負け)悔しい思いと練習環境の悪さを嘆いております。
2年生の息子達には後1年の猶予しかありません。早急のネット設置など対応お願い致します!!
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
また、日頃から野洲市教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
ご意見について、学校施設安全対策に携わる教育委員会より、以下2点のとおり回答を得ました。
- グラウンドには、バックフェンスがあるため、練習は実施可能ですが、野球部以外にラグビー部・ソフトボール部・陸上競技部がグラウンドで一緒に活動する時間が多く、バッティング練習は事故防止の観点から控えている状況です。
- バッティングより、守備や滑り込み等、試合でケガをしないための練習を大切にしていますが、バッティング練習も状況に合わせて適宜実施しています。
これからも中学生が活動することへのサポートを行います。温かく見守っていただけるとありがたいです。また、●●中学校での安全性を確保するために、防護ネット等の学校設備や活動方法を見直し、できる部分から改善を進めていきます。
以上が、教育委員会からの回答です。限られた活動範囲の中で、生徒の安全を守るための対策でありご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
久野部の歩道橋工事について
質問
久野部の歩道橋工事の為、小学生の通学路が久野部の交差点に変更になります。その期間の登下校時の安全対策はされてるでしょうか!?
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
滋賀県南部土木事務所が実施している歩道橋工事により、ご不便をおかけしております。
工事期間中は、久野部交差点に迂回していただくこととしており、工事を施工する滋賀県において、横断歩道に交通誘導員を配置し、登下校時間帯の誘導が行われますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
職員の態度(言葉遣い、態度の悪さ)について
質問
何年も前に連絡しておりますが、職員が市民に対する返事は「うん」とは何事ですか!注意・指導すると言われましたが、変わらず返事は「うん、うん」です。私が注意しても直らず、また「うん」。「これは自分に言い聞かせるため」と言い訳されていますが、それなら「ええ」ではないの?と言っても直らず。これは前月の話です。
また、年配の職員は来訪した市民に向かって「何ですかね?」と、「何でしょうか?承っておりますか?」と言うのが正しい言葉遣いではありませんか?おまけに、その年配の女性職員と上司のと2人で書類をチェックをしておきながら、私が帰宅した翌日になって記入漏れがあったと言い出す始末です。私は市役所出た後、複数の金融機関に赴き、変更の手続きを取りましたが、その内の1つがメガバンクではさすがの応対ぶりです。銀行も定期預金・普通預金だけを扱っている時代ではありません。メガバンクの女性社員はバックヤードから私のいるカウンター席に戻るときに手にメモを持っておられました。すかさず私はそのメモに書かれている言葉を見てさすがメガバンクだと感心致しました。その女性社員はこう私に伝えました。「お客様はA商品、B商品、C商品を当行で購入されていますが、こちらの商品につきましては、当行では変更手続きできません。これらの商品につきましては、●●金融機関、▲▲金融機関、××金融機関でお手続きをお願いします。」と、すかさず「はい、もう変更手続きは済ませています。ありがとうございます。」と礼を言い帰りました。
然るに、市役所の態度は何ですか!言ったことしかしない、調べようともしない、私が電話で問い合わせても「あなたが●●の申請」しか言わなかったから、またいつでもいいから手続きに来てくださいと若い男性職員は謝りもせず言い放ち、後日再度手続きに行ったら年配の女性職員と上司の2人がかりで書類をチェックしていたのに漏れがある始末。因みにその部署は障がい者支援です。再来訪した私に「また来てください」といいかげんな仕事をした若い男性職員も「うん、うん」と返事していた30才位の女性職員も在席しており、私に気が付いているはずなのに謝りにも来ないなんて失礼すぎます。
また、前回の手紙でもお知らせしましたが市民生活相談課の女性職員は私が相談で訪れたにもかかわらず、別室に通すなり机にうつ伏せになって直ぐに寝始めました。1時間ほどしてぱっと起きたと思ったら「私、これから会議なんです」と謝罪も挨拶もなく部屋を出て行きました。市民の相談は職員のお昼寝の時間ですか?税金泥棒ですよね!
もう8年も前の話ですが、年は30歳になっていないもの知らずな人でした。もし、市役所にまだ在籍していたら30代半ばから後半でしょうか?
その職員の現在の所属は調べられますよね!退職していない限り、同世代の人物が何人も同じ部署にいるとは限りません。謝罪と厳重な処罰を望みます。また、最近市民生活相談課に困りごとで電話をしたのに「まあ、そういうことで」と相手になりたくない態度があからさまでした。電話は一方的に切られました。別の部署に行ったら市民生活相談課に相談してと追い返されました。市民生活相談課は何のためにあるのですか?相談内容が決まっているのなら明記してください!非常に不愉快です。税金泥棒といわれても仕方ないですよ!
回答
この度は、市職員の対応において不愉快な思いをされたことに対し改めてお詫び申し上げます。
ご意見いただきました内容について順番に回答をさせていただきます。
まずは、障がい者支援に係る手続きにつきまして、担当課である障がい福祉課に対して、改めてより丁寧な窓口対応を行うよう所属長を通じて指示したところです。
次に、市民生活相談課へのご意見につきまして、可能な限り市民の皆様からの相談内容に対応することとしており、相談内容について特に定めてはおりません。今回のご意見を受け、より丁寧な説明や対応を行うよう人事課から市民生活相談課に指導を行いました。
次に、過去の市民生活相談課職員の対応に関するご意見を頂戴しておりますが、当時の対応として、担当した職員に対しましては所属長より厳重注意をしたうえ、●●様からのご相談には別の職員に担当を交代させていただきました。
最後に、職員の言葉遣いや態度について、今回のお手紙とは別でご意見を頂戴しており、既に回答をさせていただいておりますので、ご了承願います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日