市長へのご意見・ご提案(令和6年7月)

更新日:2025年02月28日

ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。

なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。

練習会場費の補助について

質問

私たちは、小学4年生から中学3年生までの児童生徒が、学校の枠を超えて集い、吹奏楽の音楽活動をしています。1週間に2回練習を重ね、たくさんの発表の場を提供していただき「一つの音楽をみんなで創り上げよう」を合い言葉に練習を重ねています。

野洲市の地域行事で演奏をして、吹奏楽の楽しさを味わっていただいたり、●●のメンバーとともに、野洲市内中学校を訪問し合同練習を行って、お互いに刺激を与え合い、交流を深めています。また、本年度は「さざなみホール」主催のコンサートにも出場予定です。
このように「みんなで一つの音楽を創り上げよう」を合い言葉に37名の団員が吹奏楽を楽しんでいる姿の市民の皆さんに見ていただく機会を多くすることで、「にぎわいと活気ある野洲市」の町づくりに少しでも役立つよう活動をしています。
さて、今年、「さざなみホール」が閉鎖されることになりました。「さざなみホール」は私たちの練習会場で、打楽器も保管していただいていました。閉鎖になり、困り果てているところを、「コミセンひょうず」様が打楽器の保管に協力して下さることになり、練習会場も今までの「さざなみホール」から「コミセンひょうず」へ変更としました。しかし、別紙資料に示すとおりコミセンは「さざなみホール」での使用料より高額となります。
私たちは町づくりのために、また、子どもたちの成長のために、活動を継続したいと切望しています。練習会場費は発団当初から減免申請をして軽減をしていただいていますが、「さざなみホール」閉鎖で練習会場を変更したために、さらなる軽減をお願いします。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。
野洲市内のコミュニティセンターの利用件数は令和5年度において述べ122,671人のご利用をいただいており、利用の基準は「野洲市使用料条例」等に定めて運用しております。
ご意見にある「練習会場費は発団当初から減免申請をして軽減をしていただいていますが、「さざなみホール」閉鎖で練習会場を変更したために、さらなる軽減をお願いします。」とのご要望ですが、貴団体は、「野洲市公の施設の使用料減免取扱要綱」の第1項別表区分3こどもの教育や健全育成に資する活動であって、市が支援すべきものを行う団体として50%を減免しております。さらに一つの団体だけ減免率を増やすことは致しかねますのでご理解いただきたいと存じます。

野洲市総合体育館について

質問

定期的に筋トレをして体を鍛える習慣をつけようと、張り切って、仕事終わりに体育館に行きました。しかし、午後5時で終わりましたとのこと。そんな早く終わってしまっていつ行ったらよいのでしょうか?現役で働いている人にとってはかなり敷居が高いですね。朝や昼に開いていても、退職者か主婦くらいしか行けないのではないでしょうか?仕方ないので、職場の近くの市営の体育館に行きますが、そこは夜の10時までしてますよ。おかしくないですか?そんな早く閉めてしまうような施設いりませんよ。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。

現在、市内にある公設のトレーニングルームは、野洲市総合体育館、野洲市健康スポーツセンター「サンネス」(以下、サンネス)の2か所あります。
行政運営における同種施設の経費効率化の観点から、総合体育館トレーニング室につきましては、サンネスの開所を機に、令和元年に実施しました利用者アンケートの結果に基づき、中高年層の利用に特化し、体力保持を主なコンセプトとして機器を厳選して配備し運営をしております。
17時以降も運営するためには、安全管理面などから人員を追加で配置する必要があり、人員確保や費用対効果から難しいと考えております。
なお、サンネスのトレーニングルームにつきましては、総合体育館よりも機器が充実しており、21時までご利用いただけます。
このように、2か所の施設において、すみ分けを図っており、ライフスタイルに沿ったご利用をしていただければ幸いです。

学校行事事由での預かり・託児利用について

質問

上の子が●●小学校、下の子が●●幼稚園に通っています。
一学期の学期末懇談会の日程・時間が下の子の降園時間と被っており、実質学期末懇談会に参加することができません。別の保護者の方が、園側に「預かりを利用できないか」問い合せたところ、「学校行事は預かり事由にならない」「別に行かなくてもいい行事」だとして却下されたそうです。
下のお子さんが保育園やこども園に在園されている保護者さんの場合ですと、お子さんを預けて出席されると思います。
同じ理由なのに一方では預かれないというのは差別に当たるのではないでしょうか。下の子を同席させればいいとおっしゃられるかもしれませんが、 1時間も座っていられない年代の子どもを連れて大事な話を聞きに行くのは骨が折れます。加えて、学校でも懇談会中は児童を預かっています。
小学生でも1時間親の話に付き合って座っているのは難しいという証左ではないでしょうか。懇談会は、学校の先生の話を伺う貴重な機会ですし、幼稚園でも希望者だけでも託児か預かり保育を利用できるようにして頂きたいです。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。

幼稚園(認定こども園の幼稚園部含む)の預かり保育については、利用できる要件として就労、疾病・障害、介護・看護などを定めています。現状といたしましては、上のきょうだいの学校行事への参加に伴う預かり保育の利用は、定めている要件には該当しないため、基本的にはお断りしている状況ですが、特に必要と認める場合は、利用を認めていることがあります。
一学期の学期末懇談会の終了時間は、午前11時30分の予定であり、当日の降園時間も午前11時30分であるため、お迎えの時間が多少遅くなることについては、幼稚園の方でも把握しております。遅れてお迎えに来られる場合は、事前に幼稚園にご連絡ください。
なお、お迎えの時間が12時を過ぎる場合は、幼稚園にご相談ください。
また、保育園(認定こども園の保育園部含む)は、保護者の就労状況や家庭の事情等によって入園が決定されており、利用条件や利用時間は幼稚園と状況が異なるため、比較するのは難しいものと考えます。
今回いただいたご意見については、各園等とも共有し、今後の参考にさせていただきたいと考えていますので、ご理解賜りますようお願い申しあげます。

業務のスピード化について

質問

6月21日に上下水道課に上下水道の請求明細の作成を依頼し、対応をいただきましたが自宅に郵便配達されたのが28日でした(作成日付は21日になっています)。間に合わない為、27日に再発行をお願いし市役所で交付を受けましたが土日をはさんだとはいえ、あまりに日数をかかりすぎです。これは通常の必要納期でしょうか? これが通常の納期というのであれば改善をお願いしたいです。尚、対応いただいた職員の方には気持ちのよい対応をいただきました。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。

ご指摘の件につきましては、お急ぎのところ大変長くお待たせをしてしまったこと、また、市役所までご来庁頂きお手数をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
当事業所では、郵便物の発送(中主郵便局への持込)は毎週火曜日と木曜日の14時頃に行っています。●●様からお電話を頂いたのは6月21日(金曜日)14時45分頃で明細書の発行は同日中に行いました。通常であれば、翌週の25日(火曜日)14時頃に郵便局への持込となりますが、職員の勤務体制の都合から26日(水曜日)に持込となりました。以降は郵便局において集配等が行われ、●●様のお手元に明細書が郵送されるのが28日(金曜日)となりました。
この間、25日(火曜日)及び27日(木曜日)に●●様から明細書の発送についてのお問い合わせを頂いておりますが、25日(火曜日)においては当事業所が未だ明細書の発送をしていない状況にあったこと、また、電話を受けた職員がそのような状況を認識しておらず、●●様に対し十分な説明に至りませんでした。
現状の週2回の郵便物の持込については、限られた人員での効率的な事務負担を考慮し実施しているものではありますが、今般のご指摘を受け回数増を検討することや特にお急ぎの郵便物等については、使用者様から十分な聞き取りを行った上、個別発送等の対応を検討してまいります。また、職員間での情報共有、郵便事務の周知を徹底し再発防止に努めてまいります。

野洲市役所前道路の混雑について

質問

私は野洲市役所前の道路を通勤で使用している者です。
 この道路沿いには、市役所、病院、郵便局、小学校、高校、バス停、野洲駅への接続、そして銀行が2つあり、最近では信号機の増設も行われ、混雑が増しています。
 さらに、野洲駅南口の開発も進行中とのことで、今後さらに混雑が予想されます。市民の利便性と安全性を確保するため、行政として何らかの対策を講じて頂けますようお願い申し上げます。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。

ご指摘をいただいております野洲市役所前道路(市道野洲中央線)の渋滞については、朝夕、特に雨天時がひどい状況であることは、市としても認識しております。混雑する要因は国道8号が本来の機能を発揮していないからであると考えています。国道8号を避けて既に渋滞している道路に、野洲駅から来た車が右左折をするために流れが滞り、影響が及んでいると思われます。
根本的な改善策として、国と連携して国道8号バイパス整備に取り組んでいるところです。バイパスの開通により、国道8号の渋滞が解消され、周辺の車の流れもスムーズになることが期待されます。
また、●●様のお住まいの地域の周辺では、令和6年度の開通に向け、県による大津湖南幹線の整備も進められており、市内の道路の渋滞解消にもつながると考えています。
なお、野洲駅南口周辺整備事業においては、現在、協議をしており、野洲駅前の混雑解消も含めて種々検討していくことを申し添えます。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200

メールフォームによるお問い合わせ