「市長への手紙(市長へのご意見・ご提案)」

更新日:2025年02月28日

市に対するご意見・ご提案をお待ちしています

野洲市では、広く市政に対するご意見等をお聴きし、市民参加の市政運営を進める制度として『市長への手紙』を受け付けています。市政運営に関する提案や要望その他のご意見を文書、電子メールまたはファクシミリでお寄せください。

市への送付方法

ご利用いただく場合は、市民の皆さんと市長との「顔の見えるコミュニケーション」を図る趣旨から、必ず住所及び氏名、回答の要否、公表希望の有無を記入願います。

文書を郵送する

  • 毎年「広報やす」11月号に用紙を刷り込みますので、ご利用ください。
  • 「市長への手紙」と記載していただいた任意の様式による郵送も随時受け付けしています。

電子メールを送る

文書を通信箱に投函する

市役所本館の1階ロビーに通信箱を設置していますので、「市長への手紙」と記載していただき随時投函してください。

ファクスを送る

「市長への手紙」と記載していただき、ファクスを送ってください。(ファクス:077-586-2200)

(補足) 直接担当課に問い合わせをする場合は下記をご覧ください。

令和5年(2023年)4月から「野洲市市長への手紙事務取扱要綱」を制定し、事務処理内容を明文化しました。

その主な内容を例示しますと次のとおりです。詳しくは、下記の参考資料をご覧ください。

1. 受付

市政に関係しない投稿、個人、法人、団体等を誹謗中傷する又は公序良俗に反する投稿などは、受け付けしないことがあります。

2. 回答

  • ア.回答不要の意思表示がある投稿、住所及び氏名が不明な場合や明らかに偽りと判断できる投稿、原則市外の方(市内に通勤または通学されている方を除きます。)からの投稿などには回答いたしません。
  • イ.投稿文については、特別な場合を除き、遅くとも受付日の翌日から起算して14開庁日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く日)以内に回答させていただきます。

3. 公表

市が回答したものは、プライバシーに関する部分等を除き、原則1箇月分をまとめて市ホームページで、また、一部の投稿を広報やすで公表します。ただし、公表を希望されない投稿などは公表いたしません。

参考資料

寄せられた手紙(ご意見・ご提案)を公開しています。

2014年4月受付分より、各月の回答分を一括して、回答月の翌月末までに掲載します。

市長と市政について語ってみませんか? 「元気な野洲まちづくりトーク」の参加グループを募集します!

市民主体の野洲のまちづくりを進めるため、市民と市長が直接対話することにより、市民の視点、市民生活の現場からの発想を生かした市政を推進することを目的に、市民グループと市長の懇談の機会を設けます。

(募集内容やトークの結果について詳しくは下記のリンクをご参照ください。)

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200

メールフォームによるお問い合わせ