病児保育事業
病児保育事業のご案内
「病児保育事業」とは
病児保育事業とは、お子さまが病気やケガで保育所等への通園ができず、保護者の仕事の都合等で家庭での保育が困難な場合などに、専用の保育施設で一時的に保育を行い、保護者の子育てと就労の両立などを支援する事業です。
病気等の症状安定期から回復期までのお子さまがご利用いただけます。
野洲市の病児保育事業
野洲市の病児保育事業は、補助事業として市が適切と認めた事業者で実施しています。
病児保育事業の実施施設は次のとおりです。
病児保育室とう太の概要
病児保育室とう太は、小児科医院に併設された保育施設です。
施設名 | 病児保育室とう太 (医療法人くれよん うえだこどもクリニック(小児科医院)内) |
---|---|
場所 | 〒520-2331 野洲市小篠原869番地1 |
お問合せ先 | 077-596-3751 |
利用対象者 | 生後6ヶ月~小学校6年生 (注意)市内在住又は保護者が市内在勤の児童 |
利用定員 | 最大8名 (注意)ご利用されるお子様の症状によって利用できる実人数は変わります。 |
利用日 利用時間 |
|
利用料金
項目 | 金額 |
---|---|
市内在住_生活保護世帯等 | 無料 |
市内在住_非課税世帯かつ、ひとり親等世帯 | 無料 |
市内在住 非課税世帯 | 1回あたり500円 |
市内在住 上記以外の世帯 | 1回あたり1,000円 |
市外在住(市内在勤者のみ) | 1回あたり2,000円 |
延長料金(17時30分から) | 30分あたり500円 |
詳しい情報は次のうえだこどもクリニック(病児保育室とう太)サイトをご覧ください。




ご利用までの流れ
病児保育室の利用までのおおまかな流れは次のとおりです。
- お子様が発病
- ご利用の前日に「かかりつけ医院」もしくは「うえだこどもクリニック(病児保育室併設)」を受診し、予約手続きを行ってください。
- かかりつけ医院で受診された場合は、「連絡票」を書いてもらい、当日に持参してください。
- 利用予約
- 原則、利用前日にうえだこどもクリニック(病児保育室併設)にて、仮予約してください。
- 夜間や休日、利用当日の朝など、診察時間外に予約を希望される方はインターネットから仮予約することが可能です。(前日の20時~当日の8時まで)
(注意)ご利用の可否については、必ず返信メールをご確認ください。
- 利用・当日診察
- ご利用されるお子様を併設のクリニックで診察します。
- (注意)症状によっては、利用できない場合があります。
- (注意)診察は別途診察料が発生します。
- ご利用されるお子様を併設のクリニックで診察します。
- 入室
看護師や保育士がお子様一人ひとりの状態に応じた看護・保育を実施します。 - お迎え
17時30分までにお迎えをお願いします。
(注意)延長の場合は、19時まで利用可能です
当日、下記の書類をご持参ください。
難しい場合は、クリニックでお渡しすることも可能です。
連絡票及び利用申込書は次の利用申込書(表)及び連絡票(裏)のファイルをご利用ください。
なお、連絡票(裏)は「かかりつけ医院」で記入してもらう様式となります。
利用申込書の記入例は次の利用申込書(記入例)のファイルでご確認ください。
市外在住の方(市内在勤者)は、就労証明書が必要となります。
就労証明書は次の就労証明書(病児保育室用)ファイルをご利用ください。
利用申込書(表)及び連絡票(裏) (PDFファイル: 296.6KB)
就労証明書(病児保育室用) (PDFファイル: 338.1KB)
ネット予約は、次の病児保育室とう太予約サイトから予約してください。
一日の流れ
病児保育室のおおまかな一日の流れは次のとおりです。
時間 | 内容 |
---|---|
8時15分~ | 診察 |
8時30分~ | 保育室入室 (注意)診察の関係で入室時刻は前後する場合があります。 |
9時頃 | おやつ (注意)体調や年齢に合わせて必要な方はご準備ください。 |
12時 | 昼食・与薬・検温 (注意)昼食を持参してください。 |
13時頃 | お昼寝 |
15時頃 | おやつ・検温 (注意)おやつを持参してください。 |
17時 | 帰りの準備 |
17時30分 | お迎え (注意)延長の場合は、19時までとなります。 |
ご利用の際の持ち物
- 利用申込書
- (注意)かかりつけ医院で受診された場合は、連絡票が必要です。
- (注意)市外在住者(市内在勤者)は、就労証明書が必要です。
- 病状に合わせた昼食、飲み物、おやつ
- (注意)体調に合わせた昼食・おやつをいくつかご準備ください。
- (注意)飲み物はジュースも構いませんが、水やお茶などの糖分の入っていないものも別にご準備ください。
- ミルク哺乳瓶2本(必要なお子様のみ)
- (注意)必要な量より多めにご持参ください。
- (注意)ミルクアレルギーのある方は、必要回数分の哺乳瓶をご持参ください。
- スプーン、フォーク、おはし
- コップまたはマグ
- おしぼり3枚、エプロン
- 着替え上下2,3セット、下着類
- おしり拭き、オムツ7枚
(注意)足りない場合は、1枚につき50円徴収させていただきます。 - 汚れた服などを入れるビニール袋2~3枚
- お薬
(注意)お薬を1回分ずつ小分けにして記名し、ご持参ください。お薬手帳や説明書を一緒にお持ちください。 - お気に入りの絵本、おもちゃ
(注意)高価な携帯ゲームやスマホなどの電子機器類はご遠慮ください。また、おもちゃの破損については免責とさせて頂きますのでご了承ください。 - 健康保険証、福祉医療費受給券または助成券(【福】のカード)、母子手帳
その他
病児保育室とう太では、次の病気(感染症)は感染拡大防止のため、原則受入れできません。ご理解のほどよろしくお願いします。
- 学校感染症の第一種…エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白随炎(ポリオ)、コレラ、細菌性赤痢、ジフテリア、腸チフス、パラチフスなど
- 学校感染症の第二種…結核、麻疹など
詳しい内容については、うえだこどもクリニック(病児保育室とう太)のサイトでご確認ください。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部こども家庭局 こども課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 西別館1階
電話番号 077-587-6052
ファクス 077-586-2176
更新日:2025年02月28日