熱中症を予防しましょう!!

更新日:2025年02月28日

高齢者・乳幼児・小児は特に注意が必要です

熱中症は気温や湿度が高いなどの環境で体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり場合によっては死亡に至る危険な病気です。
体調の変化に気を付け、周囲にも気を配り、熱中症に注意しましょう。

熱中症予防行動のポイント

1.暑さを避けましょう

気温の高い日や時間帯は外出を控え、できるだけ風通しのよい日陰など涼しい場所で過ごしましょう。特に、高齢者の熱中症のうち半数以上は自宅で発生しています。エアコンや扇風機を利用し、部屋の温度を調整しましょう。

2.こまめに水分補給しましょう

のどの渇きを感じなくても、こまめな水分・塩分、経口補水液などの補給が必要です。アルコール摂取は尿量を増やし、体内の水分を排泄するのでかえって危険です。

3.熱中症警戒アラートを活用しましょう

熱中症警戒アラートは、LINEで友だち追加をし、配信設定すると、熱中症の危険性が高い日を予測し、通知してくれます。詳しくは、環境省ホームページをご参照ください。

高齢者、乳幼児、小児は特に注意が必要です。

高齢者はのどの渇きを感じにくいため、室内でも熱中症になりやすく、こまめな水分補給が大切です。地面からの照り返しでベビーカーの乳幼児は大人以上に暑い環境にいます。顔が赤く、ひどい汗をかいている時は涼しい場所で休息させましょう。また、車内の温度は短時間で急上昇します。「エアコンを使用しているから」「短時間だから」と子どもだけを車内に残すのは絶対にやめましょう。

いち早く見つける熱中症のサイン

熱中症の症状と対処方法について
項目 軽度 中度 重度
症状

めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉痛やこむら返り、汗が止まらないなど

頭痛、吐き気、体がだるい、嘔吐、力が入らないなど 名前を呼んでも意識がない、けいれん、体にさわると熱い、言動がおかしい、まっすぐ歩けないなど
対処方法
  • 意識がある時は涼しい場所へ移動させ、水分と塩分や経口補水液、スポーツドリンク等を補給しましょう。
  • 衣服をゆるめ、体を冷やしましょう。(特に首の回り、脇の下、足の付け根など)
  • 症状が改善しない時は受診しましょう。
  • 意識がある時は涼しい場所へ移動させ、水分と塩分や経口補水液、スポーツドリンク等を補給しましょう。
  • 衣服をゆるめ、体を冷やしましょう。(特に首の回り、脇の下、足の付け根など)
  • 症状が改善しない時は受診しましょう。
  • 意識がない時は肺などに誤飲してしまうので、水分補給は禁物です。
  • すぐに救急車を呼びましょう。

熱中症に関する詳細、関連するチラシやリーフレットなどは以下をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町433番地1 野洲市健康福祉センター1階
電話番号 077-588-1788
ファクス 077-586-3668

メールフォームによるお問い合わせ