1か月児健康診査

更新日:2025年04月01日

令和7年4月1日以降に出生したお子さんの1か月児健康診査の助成を開始します!

野洲市では、出産後に出産医療機関等で実施する1か月児健康診査の費用助成を令和7年4月1日から開始します。
お子さんの健やかな発達のために1か月児健康診査をぜひ受診しましょう。

対象となる方

下記のすべてに当てはまる児が対象です。

1.令和7年4月1日以降に出生した児であり、標準的には、出生後27日を超え、生後6週に達しない児
2.1か月児健康診査受診時において野洲市に住民票のある児

(注意)令和7年3月31日までに出生した児や、1か月児健康診査受診時において転出されている場合は対象外となります。

受診時期

・標準的には、出生後27日を超え、生後6週に達しない時期に、医療機関において1回受診。
・ただし、早産の場合は修正月齢での受診も可能とする。

健診内容

問診および診察、身体計測(身長、体重、頭囲、1日体重増加量)、結果説明、保健指導

助成額

1人につき1回、上限5,500円

受診する前に

・受診したい医療機関へ、医療機関が定める方法で事前予約をしてください。
・受診までに「1か月児健康診査受診券」の必要事項、問診票を記入してください。

助成利用できる医療機関

・助成は、野洲市と契約をしている県内医療機関で受診券の使用により利用できます。医療機関一覧は下記をご覧ください。
・県内の医療機関で受診された場合について、事後に費用をお返しする制度(償還払い)はありません。滋賀県外(国内)の場合は、妊婦健康診査と同様に健康推進課に申請し、償還払いとしてお手続きください。

受診方法

出産後、1か月児健康診査実施医療機関に「1か月児健康診査受診券」の必要事項、問診票を記入の上、提出して受診ください。
県内の1か月児健康診査実施医療機関では、「1か月児健康診査受診券」を使用することで、1か月児健康診査受診時に費用が助成されます。

<滋賀県外で受診される方へ>
滋賀県外(国内)の医療機関で受診された場合は、妊婦健康診査と同様に健康推進課に申請し、償還払いとしてお手続きください。

★すでに母子健康手帳を受け取っており、出産予定日が令和7年4月1日以降の出産予定日の人は、1か月児健康診査受診券を個別通知しています。令和7年3月24日以降の母子健康手帳交付の方には、1か月児健康診査受診券をお渡しします。