未熟児養育医療

更新日:2025年02月28日

対象

未熟児(出生体重が2000グラム以下または医師が入院を必要と認めた児)であって、入院養育を必要と認めた児

内容

医療費の一部自己負担金について、その一部の公費負担を受けることができます。

申請窓口等

養育医療給付申請は、下記の書類をそろえて、健康推進課(野洲市健康福祉センター内)へ提出してください。

(注意)未熟児の保護者の方が申請してください。

申請書等は、市役所保険年金課、健康推進課にあります。(1~4の様式は下記からダウンロードできます。)

  1. 未熟児養育医療給付申請書(様式第1号)
    申請者が記入してください。
  2. 養育医療意見書(様式第2号)
    養育医療の指定を受けている医療機関で担当医師が記入。
  3. 世帯調書(様式第3号)
    世帯全員を申請者が記入してください。
  4. 委任状(別記様式)
  5. 医療保険の資格情報が確認できる書類の写し
    以下の4点のうち、いずれか1つの写しをお願いいたします。

(1)有効期間内の「健康保険証」の写し

(2)「資格情報のお知らせ」の写し

(注意)右下箇所を切り取る前のすべての情報がわかるもの

(3)「資格確認書」の写し

(4)マイナポータルの資格情報画面を印刷したもの

(注意)資格情報画面の「区分」から裏面の「性別」までがわかるように撮ったスクリーンショット

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う申請手続きについて

令和6年12月2日以降、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を基本とする仕組みへ移行することに伴い、加入されている医療保険の保険者等から「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」が交付されます。

マイナ保険証(健康保険証の利用登録が行われたマイナンバーカード)の提示のみでは、加入されている医療保険の資格情報を確認することが困難であるため、申請の手続きに際しては、上記申請書類「5 医療保険の資格情報が確認できる書類の写し」の4点のうち、いずれか1つの提出をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町433番地1 野洲市健康福祉センター1階
電話番号 077-588-1788
ファクス 077-586-3668

メールフォームによるお問い合わせ