分け方
- 陶器頬(セトモノ類)・・・茶わん、皿、きゅうす、花びん、植木ばち
- 電球類・・・電球(※蛍光灯除く、蛍光灯は各学区に設置している水銀製品の回収ポストに出してください)
- ガラス類…コップ、カガミ、耐熱ガラス
- 硬いプラスチック類…玩具、文房具、カセット・ビデオテープ類、CD版
詳しくは「野洲市ごみ分別名人」をご参照ください
出し方
- 燃えないごみは、燃えないごみ指定袋で名前を書いて出してください。
- 割れガラスや先のとがった危険物は十分に包装してから出してください。また、ガラス等の危険物の混入がある場合は、袋の記載事項にマル印をしてください。
- 袋に入らないものは、粗大ごみで出して下さい。
手数料
燃えないごみ指定袋(30リットル) 1組 280円(8枚入)
ごみは、収集日の午前8時までに野洲市指定の袋を使用し、必ず名前を書いて決められた集積所へ出してください。 守られていないものは収集できませんのでご注意ください。
- お問い合わせ
-
環境経済部 環境課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 別館2階
電話番号 077-587-6003
ファクス 077-587-3834
メールフォームによるお問い合わせ