下水道の正しい使い方
流せないもの/防臭桝の掃除
下水道に流せないもの
下水道に流せるのは、台所、洗濯、洗い場、風呂場や水洗便所からの排水となっていますが、油やゴミを流せば下水管が詰まる原因となります。
また処理の主役は微生物ですから、有害な毒物や重金属は流さないでください。
流してはいけないもの
- 野菜くず、割り箸、髪の毛などは下水管が詰まる原因になります。
- 薬品、アルコール、シンナー、ガソリン類などは爆発する恐れがあり危険です。
- 本市は、分流方式です。雨水を流すとあふれたり、浄化センターでの正常な処理ができなくなります。
- トイレットペーパー以外の紙類、生理用品、紙おむつは下水管が詰まる原因になります。
- 土砂や砂なども下水管が詰まる原因となります。
なお、残った天ぷら油などは出来るだけ紙でふき取り、燃えるゴミとして処分しましょう。
月に一度は防臭桝の掃除を!

家庭の下水が詰って流れなかったり、便所の臭いが上がってくる原因として、『防臭桝』と呼ばれる汚水桝が詰っている場合が多く有ります。
この『防臭桝』は、便所の臭いを止め、台所から出るごはん粒や野菜くず、食用油などを溜める構造になっていますので、定期的(月に一度ぐらい)に掃除していただきますようお願いします。なお、回収したゴミは、新聞紙等で包み「燃えるゴミ」として処理してください。
市では、個人財産である排水設備の点検、清掃などを業者に依頼し、巡回などさせておりませんのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道事業所 上下水道課
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原2400番地 中主防災コミセン1階
電話番号 077-589-6432・6433
ファクス 077-589-5041
更新日:2025年02月28日