このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
Multilingual
窓口案内・組織と電話番号
防災・救急
安心・安全
戸籍・住民票・印鑑登録
マイナンバー
税金
保険・年金
住まい
ごみ・環境
上下水道
働く
商工
農林水産
相談
人権
おくやみ
コミュニティバス・交通・道路
コミュニティセンター
市民活動のページ
生涯学習
文化・スポーツ
暮らしのガイドブック
外国人向け
三上幼稚園の廃食油回収BOXの設置場所が変わります
地域資源のしおり(介護等の情報)
市税や料金のキャッシュレス納付について
三上山登山をされる皆さまへ
地球にやさしいエコドライブ【エコドライブ10のすすめ】
石綿(アスベスト)含有が疑われる珪藻土製品の取り扱いについて
オンラインでの各種申請の受付について
第11次野洲市交通安全計画
妊娠・出産・子育て(健診等)
子育て相談・窓口
子育て支援
子ども・子育て支援制度(事業者向け)
野洲市三方よし人材バンク
保育士等保育料補助事業
保育園
学校教育
児童虐待
文化・スポーツ
病児保育事業
水難事故防止の啓発資料について
健康・医療
福祉
救急
母子の健康
介護保険
熱中症を予防しましょう!!
総合事業
在宅療養手帳に関すること
市の概要
施設案内
各課の窓口・連絡先
観光
その他
市役所の組織
市長室
記者会見
情報公開・市民の声
人事
まちづくり
計画・財政・施策
環境への取り組み・施策
商工業支援制度
市議会
教育委員会
選挙管理委員会
農業委員会
行財政改革に関する方針・計画
入札・契約
建物・建築
法人市民税
野洲市の環境施策
野洲市くらし支えあい条例について
野洲市くらし支えあい条例に関する様式・ガイドライン等
訪問販売登録制度について
野洲市介護予防ケアマネジメント様式
事業者向け出前講座(特定商取引に関する法律を中心とした消費者トラブルを防止するための講座)
野洲市役所等電力調達(平成30年10月5日公告)
ネーミングライツ制度
新型コロナウイルスに関する県内事業者向け相談窓口の設置について
新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号認定
新型コロナウイルス感染症に係る事業者向け・労働者向けの相談窓口・支援制度について
第5号認定の申請(平成26年10月1日以降の申請)について
事業者のみなさまへ 新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる対策について(要請)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う固定資産税等の軽減措置
事業継続計画(BCP)の作成について
しがジョブパーク雇用シェアサポートコーナー
守山野洲勤労福祉サービスセンターのご案内
広告事業
小規模多機能型居宅介護事業所公募について
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
ホーム
各課の案内(組織から探す)
上下水道課
よくある質問
よくある質問
引越してきて公共下水道の開栓手続をしたいのですが、どのような手続きが必要ですか
下水道の点検業者が来ましたが、市が宅内の排水設備の点検を業者に依頼することはありますか
宅内の排水設備から水が漏れている(または何か詰まって水が流れない)のですが、どうしたらいいですか
水道管から水が漏れているのですが
現在、下水道の受益者負担(分担)金を支払っていますが、その土地を売買した場合、負担金の支払いはどうなりますか
家庭内の水まわりのことは、どこに頼めばいいのですか
水道の水が濁っているのですが
水道料金の支払いを口座引落にしたいのですが、どうしたらいいですか
引越しをして来たので、水道を使いたいのですが、手続きはどうしたらいいですか
浄水器の販売や屋内水道配管の洗浄に業者がやってきましたが、市の上下水道課から依頼することはありますか
公共桝に接続したいと考えていますが、どうすればいいですか
業者が「水道メーターの交換に来た」のですが本当に市の上下水道課で実施していることなのでしょうか
上下水道課
計画・構想
上水道
下水道
仕様書・申請
申請書ダウンロード
くらしの情報
よくある質問
お知らせ
上下水道課