大雨・土砂災害に備えましょう

更新日:2025年02月28日

6月から10月にかけては台風・大雨による家屋浸水等の水害が発生しやすい時期です。突発的な風水害に備えて、日頃から積極的な気象情報の情報収集を心がけ、各家庭で水害への備えを行ってください。

災害が発生する(発生する恐れがある)前の備え

災害から身を守るためには、日頃からの備えが大切です。下記を参考にできることから、事前に準備しておきましょう。

  • 天気予報や気象情報をこまめに確認する。
  • 市からの情報(防災アプリ、メール(LINE)配信サービス、無線放送等)に注意する。
  • 河川や水路や道路を掘り下げて潜り抜ける区間(アンダーパス)等、危険な場所には近づかない。
  • 防災マップで周辺の危険を再確認する。(例:土砂災害警戒区域、お住まいの地域の浸水深等)
  • いざという時にすぐに避難できるように荷物をまとめておく。
野洲市の防災発信アプリのQRコード付きのチラシ

アプリの詳細・ダウンロードは以下のリンク

早めの避難判断を行いましょう

避難とは、「危険な場所から移動すること」です。

避難行動には、親戚・友人宅や指定避難所など安全な場所へ避難する「水平避難」と自宅の2階以上など、自宅のより高い場所で安全を確保する「垂直避難」があります。

大雨や夜間における避難の場合には、避難途中に被害にあう可能性があるため、避難のタイミングに応じて最も適切な行動を取りましょう。

1.水平避難

自宅外の避難所や知人宅など、危険からより離れた場所に移動することです。
早めの水平避難が大切ですので、災害発生前に行いましょう。

学校の校舎の前にヘルメットを被り手を繋いでる大人と子供の真ん中にヘルメットとメガホンを持った男性が立っているイラスト「水平避難」

2.垂直避難

自宅の2階や近隣の高い建物等より高い場所へ移動することです。
急な風雨等で野外に出ることが危険な場合には垂直避難が有効です。

家の窓から人が顔を出しており、その右上の吹き出しの中にリュクサックやペットボトル、軍手などの避難グッズが描かれているイラスト「垂直避難」

なお、野洲市の指定避難所等については、下記をご参照ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 自治防災課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6043
ファクス 077-587-4033

メールフォームによるお問い合わせ