野洲市防災マップについて
災害から身を守るためにご活用ください!
新しい防災マップは「洪水・土砂災害ハザードマップ」及び「地震ハザードマップ」で構成しており、それぞれの概要は以下のとおりです。いざという時に慌てないためにも、野洲市防災マップを常日頃から確認しておきましょう。また、日ごろから防災マップを利用して、非常持出品の準備や避難場所までの避難経路の確認など、災害時の備えについて家族や地域で話し合っておきましょう。
なお、市民の皆様には、5月中旬に自治会のご協力をいただき各戸配布するとともに、市内の公共施設等への備え付けを行います。
全体版
野洲市_防災マップ_P1-30 (PDFファイル: 15.1MB)
野洲市_防災マップ_P31-54 (PDFファイル: 11.4MB)
分割版
P01-02 洪水・土砂災害ハザードマップについて・索引図 (PDFファイル: 1.8MB)
P03-04 【野洲学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 2.3MB)
P05-06 【北野学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P07-08 【三上学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P09-10 【祗王学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P11-12 【篠原学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P13-14 【中里学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P15-16 【兵主学区】洪水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 1.6MB)
P17-18 【想定最大規模】野洲川浸水想定区域図 (PDFファイル: 2.3MB)
P19-20 【想定最大規模】日野川浸水想定区域図 (PDFファイル: 2.3MB)
P21-22 【想定最大規模】琵琶湖浸水想定区域図 (PDFファイル: 2.2MB)
P23-24 【200年降雨確率】地先の安全度マップ (PDFファイル: 2.4MB)
P25-26 風水害に備えて (PDFファイル: 1.1MB)
P27-28 風水害に備えて (PDFファイル: 1.3MB)
P29-30 風水害に備えて・避難行動判定フロー (PDFファイル: 1.3MB)
P31-32 地震ハザードマップについて・索引図 (PDFファイル: 1.7MB)
P33-34 【野洲学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 2.2MB)
P35-36 【北野学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P37-38 【三上学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.7MB)
P39-40 【祗王学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.9MB)
P41-42 【篠原学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.7MB)
P43-44 【中里学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.8MB)
P45-46 【兵主学区】地震ハザードマップ (PDFファイル: 1.5MB)
P47-48 液状化危険度マップ (PDFファイル: 1.8MB)
P49-50 地震に備えて (PDFファイル: 1.1MB)
P51-52 災害に備えて (PDFファイル: 1.2MB)
P53-54 避難施設について (PDFファイル: 1.2MB)
洪水ハザードマップ
お住まいやお勤めの地域の想定浸水深を把握し、洪水時の避難行動を迅速に行うことを目的に洪水・土砂災害ハザードマップを作成しました。
平成27年の水防法改正に伴い、国・県の河川管理者による洪水浸水想定区域の見直しが順次行われるとともに、令和2年3月に滋賀県から新たな地先の安全度マップが公表されました。
また、野洲川・琵琶湖・日野川の各河川管理者が公表された「最大想定規模降雨での浸水想定区域図」、滋賀県が公表した「地先の安全度マップの200年降雨確率による浸水想定区域図」を参考資料として別途掲載しています。
問い合わせ先
項目 | 詳細 |
---|---|
問い合わせ先 | 道路河川課 危機管理課 |
電話番号 | 077-587-6323・077-587-6089 |
ファクス | 077-586-2176・077-587-4033 |
メール | 道路河川課へメールを送信・危機管理課へメールを送信 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 自治防災課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6043
ファクス 077-587-4033
更新日:2025年02月28日