世界自閉症啓発デー
毎年4月2日は、国連の定めた『世界自閉症啓発デー』 毎年4月2日~8日は『発達障害啓発週間』
平成19年の国連総会で、毎年4月2日を『世界自閉症啓発デー』とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組みが世界各地で行われています。
日本でも、自閉症をはじめとする発達障がい(*)について広く啓発するため、4月2日から8日を『発達障害啓発週間』として、全国各地でさまざまな活動が行われます。
発達障がいについて知ること、理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるといわれています。
自閉症をはじめとする発達障がい(*)とは・・・
発達障害者支援法では、「発達障害者」は「発達障害(自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの)がある者であって、発達障害および社会的障壁により日常生活または社会生活に制限を受けるもの」と定義されています。
この法律は、発達障がいのある人が生まれてから年をとるまで、それぞれのライフステージにあった適切な支援を受けられる体制を整備するとともに、この障がいが広く社会全体に理解されることを目指しています。
この法律では、「発達障がい」のある人が、幼児期、児童期、壮年期などのそれぞれの段階にあった適切な支援を受けられる体制を整備するとともに、障がいの有無によって分け隔てられることがなく、発達障がいが広く国民全体に理解されることを目指しています。(現在、上記の障がいの名称は、より分かりやすい、理解が得られやすい、認知度を高めやすい等に配慮されたものに変わってきています。例えば、「自閉スペクトラム症」など。)
発達障がいは、早い時期から周囲の理解が得られ、能力を伸ばすために必要な支援や環境の調整が行われることが何より大切です。
発達に関する相談は・・・
野洲市発達支援センターでは、子どもから成人の方に対して、発達に関する相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
野洲市発達支援センター(野洲市小篠原1973番地1)
電話:077-587-0033
月~金曜日(8時30分~17時15分)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 発達支援センター
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1973番地1
電話番号 077-587-0033
ファクス 077-587-2004
更新日:2025年03月24日