教育委員会のしくみ
教育委員会のしくみを紹介します。
教育委員会の仕組みと仕事
1.仕組み
教育委員会とは
教育委員会は、教育の政治的中立性を保持し、学校教育や生涯学習等の振興を図るため設置された、市長から独立した執行機関です。
教育委員会は、教育長と4人の委員による合議制の機関となっています。
教育委員会は、
1.政治的中立性・安定性の確保
2.地域住民の多様な意見を反映
3.生涯学習などの教育行政の一体的な推進等を目的として設置されています
教育委員会の権限に属する事務は、教育委員会の会議によって処理することとなっており、教育に関する事務の管理及び執行の基本的な方針等について審議し、決定しています。
教育長・委員
任命
教育長は、人格が高潔で教育行政に関し識見を有するもののうちから、市長が議会の同意を得て任命されます。
委員は、人格が高潔で教育・学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、市長が議会の同意を得て任命されます。
教育長の任期は3年、委員の任期は4年以内で、再任されることがあります。
教育長と教育長職務代理委員
教育長は、教育委員会の会議を主宰し、教育委員会を代表します。
教育長職務代理委員は、教育長に事故があるとき、教育長が欠けたときは、あらかじめ教育長が指名する委員が教育長の職務を代行します。
氏名 | 職名 | 教育長・委員としての任期 |
---|---|---|
北脇 泰久(きたわき やすひさ) | 教育長 | 2024年4月1日 〜2027年3月31日 |
本田 亘(ほんだ とおる) | 委員 教育長職務代理者 |
2021年11月18日 〜2025年11月17日 |
瀬古 良勝(せこ よしかつ) 「瀬」の「貝」の上は「刀」です |
委員 | 2022年11月18日 〜2026年11月17日 |
南出 久仁子(みなみで くにこ) | 委員 | 2023年11月18日 〜2027年11月17日 |
山崎 玲子(やまざき れいこ) 漢字の「ざき」は「大」が「立」です |
委員 | 2024年11月18日 〜2028年11月17日 |
★地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第5項に定める保護者である者が含まれます。
教育委員会の会議
原則、毎月1回の定例会、必要に応じて臨時会を開催し、市の教育行政に関する事項について、審議を行っています。
2.仕事
・学校の授業研究、指導、生徒指導、進路指導、教師に対する指導
・学校などの教育施設の整備や管理
・教育委員会事務局、学校などの職員人事
・生涯学習の情報や機会の提供、図書館や博物館の事業企画や運営
・文化財の調査、保護、啓発
・青少年の健全育成
・人権に関する教育
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学務課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地 人権センター2階
電話番号
077-587-6014(教育総務係)
077-587-6017(学校教育・教育支援係)
ファクス
077-587-3835
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月28日